- 更新日 : 2024年8月30日
【テンプレート付き】退職辞令とは?様式や書き方を解説!
退職辞令は、従業員に退職を命じる際に発する辞令です。法律は退職に際して退職辞令を出すことを規定していないため、出さなくても問題はありません。フォーマットも定められたものを使う必要はなく、会社として利用しやすい形式を用いることができます。郵送やメールで交付することも認められますが、一般的には本人に直接渡しします。
目次
退職辞令とは?
退職辞令は、従業員に退職を発令する際に交付する辞令です。定年退職や依願退職の際に発令しますが、退職では他に離職票や退職証明書を交付することから、わざわざ退職辞令を発令しないケースもあります。交付が必須ではないため、使用しなければならないフォーマット・テンプレートもありません。会社は、作成しやすい形式の退職辞令を交付することが認められています。
異動や転勤、昇進、降格など、辞令にはさまざまな種類があります。その一つである退職辞令とは、どのようなものなのでしょうか。退職辞令について定義や役割、交付は必須なのかどうかを説明します。
退職辞令の定義および役割
辞令とは、会社が従業員に対して人事異動の発令を知らせるために交付する書類のことです。会社は従業員に対して人事権を有し、必要に応じて人事異動を命じることができます。異動や転勤、昇進、降格、役職の任命・解任、出向、転籍などをさせる際に、命ずる内容を書面で知らせるために用いるのが辞令です。退職辞令とは、退職を命じる際に交付する辞令のことです。
退職辞令が必要なケース 必ず交付する?
退職辞令に限らず、辞令は必ず交付しなければならない書面ではありません。法律で交付が義務付けられているわけではないので、退職辞令を交付せずに他の手段で内容を伝えても効力は変わりません。ただ、書面にすると内容がはっきりするためトラブルになりにくい、また多くの従業員に一斉に人事異動を発令することができるというメリットがあります。
退職辞令の書き方
退職を命じる退職辞令は、基本的にその会社で従業員が受け取る最後の辞令になります。有終の美を飾るという意味でも、ミスがないように交付しなければなりません。ここでは、退職辞令の書き方について説明します。
退職辞令の基本的な構成要素
退職辞令に記載する必要がある項目は、以下のとおりです。
- 日付 退職辞令の作成日や、退職する従業員に渡す日を記入します。
- 従業員氏名 退職する従業員の氏名を間違えないように記入します。
- 会社名 会社名を代表者氏名とともに記入します。
- 退職日付 退職する日付を記入します。
- 退職理由 退職の理由を記入します。
退職辞令の書き方の流れ – 記入内容と手順
退職辞令には、以下のように記入します。
退職事由は該当する欄をチェックし、内容を記入します。
退職辞令の文例
退職辞令の文例を紹介します。
- 自己都合退職の場合退職願が提出されたことにより、〇〇年〇〇月〇〇日をもって職務を免ずる。
- 会社都合退職の場合業績の著しい悪化のため、〇〇年〇〇月〇〇日付で退職を命じる。
- 定年退職の場合就業規則第〇上の規定により、〇〇年〇〇月〇〇日付で定年退職とする。
退職辞令のテンプレート
この記事で紹介した退職辞令のテンプレートは、以下からダウンロードすることができます。
退職辞令を書く際のポイント・注意点
退職辞令を作成する際は、どのようなことに気を付けるべきでしょうか。書き方やマナー、注意しなければならない点について説明します。
書き方やマナー
退職辞令は、書き方やマナーに十分注意して作成する必要があります。前述のとおり、退職辞令はその会社で最後、定年退職で他の会社に再就職しない場合は人生においても最後に受け取る辞令になります。記載内容に間違いがあったり、マナー違反となる記述をしたりしないよう、十分注意しましょう。特に氏名の書き間違いは、従業員に対して非常に失礼な行為となるため、細心の注意を払って作成してください。
ネガティブなことはできる限り記載しない
退職辞令には、ネガティブな内容を記さないようにすることも大切です。懲戒解雇の場合でも、退職辞令には必要な場合を除き、懲戒解雇であることやその内容について記載することは避けましょう。
退職理由および今後の予定を明記する
退職辞令に、退職理由を明示して交付したほうよい場合もあります。その場合は今後の予定とともに、退職理由を退職辞令に記載して交付しましょう。一般的に退職辞令には必要最低限のことだけをシンプルに記載しますが、退職理由を詳細に書いたり、今後の予定を記載したりするほうが好まれる場合があります。定年退職・依願退職・懲戒解雇などの退職理由を考慮し、相応しい退職辞令を作成して交付しましょう。
郵送での提出は可能?
一般的に退職辞令は直接手渡しで交付しますが、郵送での交付も可能です。退職する従業員病気の療養中や有給休暇取得中などで出社できない場合は、郵送で辞令を交付しても問題ありません。届かないおそれがある場合は、配達記録郵便などを利用しましょう。
きちんと退職辞令が出せるよう、作成方法を理解しよう
退職辞令は法律で出すことが定められているわけではないので、出さなくても問題はありません。ただし退職辞令を交付することで、会社からの正式な命令として位置付けられるというメリットがあります。内容が書面に残ることで、後でトラブルに発展することも防げます。また、社内での周知が図れることも、退職辞令を出すメリットといえるでしょう。
退職辞令はフォーマットやテンプレート、内容、記載する文章のいずれも自由です。一般的に辞令はシンプルであることが求められ、退職辞令も例外ではありませんが、定年退職の場合は功績を称えたり、会社への貢献を感謝する文章を入れたりするほうが好ましい場合もあります。適切に判断し、退職辞令をきちんと作成できるようになりましょう。
よくある質問
退職辞令とは何ですか?
定年退職や懲戒退職、依願退職の場合に出す、退職を命じる辞令のことです。詳しくはこちらをご覧ください。
退職辞令を書く際の注意点を教えてください。
書き間違えないことや、ネガティブな情報はできるだけ記載しないといったことに注意しましょう。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
忌引き休暇は有給扱いになる?日数や申請方法について徹底解説
忌引き休暇が有給の休暇扱いになるかは、会社の規定により異なります。法律上の決まりはなく、企業ごとに運用が異なるため、事前にルールを定めて準備しておくことが重要です。 本記事では、忌引き休暇の概要や導入の流れについても詳しく解説します。忌引き…
詳しくみる入社手続きは電子化すれば効率化できる!書類の電子化や電子申請の流れを解説
多くの書面を使用する入社手続きは、電子化することで効率が良くなります。紙書類のやり取りと比べ、郵送や印刷、人件費などのコスト削減につながるためです。ただし電子化には、気をつけるべき事項もあります。 本記事では、電子化できる入社手続き例、電子…
詳しくみる労働基準法第16条とは?違約金・罰金の禁止をわかりやすく解説!
労働基準法第16条は、労働契約の不履行に対する違約金・損害賠償の予定を禁止する規定です。簡単に言えば、従業員が会社を辞める際などにあらかじめ罰金や賠償金の支払いを約束させる契約は違法になります。 企業が従業員に不利な条項を設けて退職の自由を…
詳しくみる適応障害の休職期間の平均は?給料はどうなる?
適応障害とは、ストレスなどが原因となり気持ちの落ち込み、不安、心配、不眠など心身の不調が現れる精神疾患です。目安として1カ月から6カ月くらいの間に軽快すると言われていますが、状況によって休職に至る場合もあります。 本記事では、会社側が適応障…
詳しくみるマミートラックとは?原因と問題点、企業の取り組み、事例を解説
マミートラックとは育児中の女性従業員が、以前とは異なる働き方を強いられることを指します。単純作業や軽作業、補助的業務への就業を強いられ、希望通りに働けなくなります。モチベーション低下が起こり、退職に至るケースも少なくありません。育児休業期間…
詳しくみるエンゲージメントサーベイとは?目的や効果、実施方法を解説
エンゲージメントサーベイとは、従業員のエンゲージメントを可視化するアンケート調査のことです。適切な質問項目を設定し、結果を分析することで自社の課題解決に活かせます。 今回はエンゲージメントサーベイの概要や進め方、無駄にしないポイントなどを解…
詳しくみる