- 更新日 : 2024年10月25日
法要の招待状が届いた時の返信はがきの書き方は?無料テンプレートつき
法要の案内状や招待状が届いた場合には、どのように返信すればよいのでしょうか。慣れていないため、どのような書き方をすればよいか分からない方も多いでしょう。
当記事では、法要の招待状の返信について、文例を交えて解説します。無料で使えるテンプレートも紹介しますので、ぜひご活用ください。
目次
法要の招待状・挨拶状・案内状とは?
仏教徒の多い日本では、亡くなった方の冥福を祈るために法要を営みます。その際の案内として、執り行う日付、場所等が記載された招待状や挨拶状、案内状が送られて来る場合があります。出欠の意思を伝えるためには、これらの招待状等に返信することが必要です。できるだけ早めに返信することが望ましいですが、同時にマナーを守った正しい書き方であることも必要とされます。
法要に出席する場合の返信はがきの書き方・文例は?
法要へ出席する場合には、返信はがきの表の宛名の下に記載された「行」「宛」といった謙譲表現に斜め二重線を引いて消すことが必要です。その左横に、敬語表現である「様」を書き添えます。
返信はがきの裏側には、「御出席」と「御欠席」が印刷されているはずです。「御出席」の「御」の文字は、斜め二重線で消したうえで「出席」を◯で囲みます。次に隣にある「御欠席」の文字を、縦の二重線で消しましょう。「出席」を〇で囲むだけでなく、その下に「させていただきます」といった文面を追記しておけば、相手に対してより丁寧な印象を与えられるでしょう。
返信はがき左側に記載された「御住所」も同様に「御」を消し、「御芳名」については、「御芳」の二文字を消す必要があります。「御」を消すだけでは足りないことに注意してください。
文例
返信はがきがない場合には、文章等で出席の意思を伝えます。口頭でもかまいませんが、近時であれば、メールでの返信も可能です。しかし、文章のほうがより丁寧な印象を与えられるため、できる限り文章での返信をおすすめします。
出席の際の文例は、以下の通りです。
謹啓 このたびは○○様の〇周忌法要の御案内を賜り、感謝申し上げます。 ○○と○○の二名にて、出席いたします。 当日は、何卒よろしくお願い申し上げます。 謹白 〇〇年〇〇月〇〇日 〇〇 |
法要に欠席する場合の返信はがきの書き方・文例は?
欠席の場合も返信はがきの表面には、出席の場合と同様の処理を施します。そのうえで、「御欠席」の「御」の文字に斜め二重線を引き、「欠席」に〇を付けます。また、「させていただきます」といった文面を追記したほうが好ましいことも同様です。「御住所」や「御芳名」についても出席の場合と同様に処理してください。
文例
出席の場合と同様に、欠席の場合の文例を紹介します。
謹啓 このたびは〇〇様の〇回忌法要につきまして、御案内くださりありがとうございます。 法要当日は〇〇と〇〇ともに、都合が付かないため、まことに残念ながら欠席いたします。 暑さの厳しくなる季節ですが、皆様におかれましては、どうぞご自愛ください。 謹白 〇〇年〇〇月〇〇日 〇〇 |
法要の返信はがきに使える無料テンプレート
法要等は経験がなければ、何をすればよいのか分からないものです。法要の返信はがきを送りたくても、どのような文面にすればよいか分からない方も多いでしょう。そのような場合には、テンプレートの利用が便利です。無料で使用可能なテンプレートを紹介しますので、ぜひご利用ください。
参考:
法要返信用はがき(エクセル)|マネーフォワード クラウド給与
法要の返信はがきで注意すべきマナーは?
法要の返信はがきでは、「御」などを消したうえで、出欠の意思を示すことがマナーです。これは、記入すべき本人が、自分に対して敬語表現を使うことは、適切ではないとの考え方から来ています。日常生活では、あまり気にしないかもしれませんが、このような部分をおざなりにしてしまうと、周りからの評価を落とすことになりかねません。
欠席する際には、返信はがきがある場合でも、それとは別にお詫びの手紙を送ると、相手により丁寧な印象を与えられます。その際には、欠席する場合に紹介した文例が参考となるでしょう。また、病気を理由に欠席する場合であれば、具体的な病名は伏せなければなりません。具体的な病名が分かってしまうと、相手に余計な心配を掛けてしまいかねないからです。
返信はがきがない場合には、メールで出欠の返信を行うことも可能ですが、相手が確認できない場合もあります。相手に対して、確実に意思が伝わる電話で出欠を伝えたほうがよいでしょう。早めの返信もマナーですが、伝わらなければ意味がありません。
ルールを守った返信を
経験がなければ、法要でのマナーなどは分からないものです。しかし、知らなかったでは済まされない場合もあります。自身の評価を思わぬところで下げてしまわないためにも、当記事を参考にマナーを把握して、正しい返信を行ってください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
外国人雇用の手続きは行政書士に任せるべき?依頼するメリットや費用を解説
外国人を雇用するにあたって、在留資格の取得・更新など、さまざまな手続きが必要です。これらの手続きを誤ると、雇用がスムーズに進まないだけでなく、法的リスクを伴う可能性もあります。 本記事では、外国人雇用の手続きを行政書士に依頼するメリットや費…
詳しくみる労働条件通知書を電子化する際の要件や注意点を解説
使用者には、労働者と労働契約を締結する際に給与等の労働条件を明示する義務があります(労働基準法15条1項)。労働条件通知書とは、労働条件を明示するために用いられる書面です。平成31年4月1日から、一定の要件のもと労働条件通知書を電子化して交…
詳しくみる360度評価とは?メリット・デメリットや評価項目、導入する方法を解説!
360度評価とは、従来の評価方法とは違って上司、部下、同僚など様々な立場の複数の人が評価対象者を評価する方法です。360度評価は他の評価制度と比べて、公平であり客観性に優れているのが特徴です。本記事では、360度評価のメリット・デメリット、…
詳しくみるMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)とは?意味や各要素の違いを解説!
MVVとは、ミッション・ビジョン・バリューのそれぞれの英語の頭文字をとったものです。企業の存在意義や果たすべき使命、目指すべき方向性、行動指針を言語化したものであり、多くの企業でこの考え方を取り入れています。 ここでは、ミッション、ビジョン…
詳しくみる社内エンゲージメントを高めるには?具体的な向上施策、ツール、イベント事例を解説
社員エンゲージメントとは、従業員が企業のビジョンや目標に共鳴し、自ら進んで貢献しようとする姿勢や意欲の度合いを表すものです。少子高齢化による労働力不足や働き方の多様化が進む現代において、優秀な人材を確保し、組織全体の生産性を高めるためには、…
詳しくみる休職願(休職届)の書き方や手続き方法、人事労務の対応について解説
家庭の事情や急な病気により会社を休職したことがある方もいることでしょう。 休職とは、個人的な事由で就労が困難になった際に雇用関係を維持したまま一定期間仕事を休むことです。 休職は法的な制度ではなく、取り扱いは会社によって異なります。また、休…
詳しくみる