- 更新日 : 2025年7月24日
ゼネラリストとは?スペシャリストとの違いや育成方法について解説
ゼネラリストとは幅広い知識を持ち、さまざまなことに対応できる能力を持つ人を指します。専門分野を持つスペシャリストが一点集中型とされるのに対し、ゼネラリストはオールラウンド型です。多角的な判断力があり、さまざまな業務をカバーできる、臨機応変さを持ちます。ゼネラリストは管理職やマネジメント職、人事・総務に向いています。
目次
ゼネラリストとは?
人材は、ゼネラリストとスペシャリストの2種類に大きく分けられます。ゼネラリストやスペシャリストが、それぞれどのような人材を指しているのか理解しましょう。
ゼネラリストはオールラウンド型
ゼネラリストとは何でもできる、オールラウンド型の人材のことです。幅広い知識を持ち、多くのことに対応できる能力を有しています。1つのことにおいて群を抜いて秀でているということがない代わりに、多くの分野に精通しています。企業ではどの部署に配属されても、どのような業務を担当することになっても、しっかりと仕事を遂行し、期待を超える結果が残せる人材がゼネラリストです。
スペシャリストは一点集中型
スペシャリストは専門分野だけに詳しい、一点集中型の人材を指します。その分野における専門的な知識を有し、高い技術やスキルも身につけています。その分野に限ってはほとんどのことに対応できますが、他の分野に関しては知識や技術が不十分な場合があります。専門分野が活かせる部署でなければ能力を発揮できないため、配属先が限定されます。その代わり、専門分野が活かせる業務では高い能力を発揮し、質の高い仕事をすることができます。
ゼネラリストの特徴
ゼネラリストはさまざまな仕事をこなせる、万能選手のような存在です。多くの知識を持ち、さまざまな仕事を遂行することができます。企業でゼネラリストをより活かすためには、ゼネラリストを正しく理解することが求められます。ゼネラリストの能力を最大限に引き出すために、特徴を押さえておきましょう。
多角的な判断力がある
ゼネラリストの特徴として、まず多角的な判断力があることが挙げられます。多角的な判断力とは、広い視野を持ち、物事を俯瞰的に捉え、さまざまな角度から考察して、最終的な判断を下せる能力のことです。ゼネラリストはさまざまな分野に精通し、多くの知識を有しています。さまざまな経験もあるため偏ったものの見方をせず、多くの知識や経験に基づいて公平な判断ができます。
幅広い業務をカバーできる
ゼネラリストはさまざまな部署への配属を経験しているため、多くの業務について知識を有しています。豊富な経験と知識により、さまざまな業務をこなすことができます。幅広い業務をカバーすることができ、何かあった場合の予備要員としての役割も担っています。
問題に対して臨機応変に対応できる
ゼネラリストは、さまざまな配属先や業務を幅広く経験しています。ジャンルを問わず、さまざまなものを身につけているため、トラブルが発生した場合でも知識や経験に基づいた落ち着いた対応を期待できます。何か問題が発生した場合でも、マニュアル通りではない臨機応変な対応ができ、業務の迅速な復旧に貢献します。
ゼネラリストに適している仕事
ゼネラリストは、どのような仕事に向いているのでしょうか?以下の仕事が、ゼネラリストに適しています。
管理職
管理職は業務の割り振りや予算配分を行う権限が与えられている、責任の重い仕事です。その責任を全うするためには、組織全体に目を配り、部下を公平に扱わなければなりません。管理職は広い視野を持ち、的確な判断を下せなくてはならないため、ゼネラリストに最適です。
マネジメント職
マネジメントはチームに任されている業務に対して、チームをまとめ、率いる仕事です。任された業務を完遂するため、一丸となって動くチームを作り、正しく導く能力が求められるため、ゼネラリストに向いています。
ベンチャー企業の社員
ベンチャー企業は少ない社員で業務を回さなければならないため、社員は1人で何役もこなす必要があります。何でも一通りできるよう、多くの知識やスキルを求められます。企業だけでなく業界全体の現状を分析する力や、将来を見通す力など、さまざまな能力が求められる点でもゼネラリストに適しています。
人事・総務
人事や総務は企業活動を後方から支える仕事で、行わなければならない業務は多種多様であるため、幅広い知識や多くのスキルが必要です。すぐに取りかかるべき業務やアウトソーシングするべき業務を判断する能力や、問題が発生した場合に臨機応変に動ける行動力・対応力など、さまざまな能力が必要とされる点でもゼネラリストに向いています。
ゼネラリストの育成方法
ゼネラリストは以下の方法で育成できます。適切なものを実施し、企業に欠かせないゼネラリストをきちんと育成しましょう。
OJT(実戦形式)で教育する
ゼネラリストは、OJT(On the Job Training)により実践形式で教育することで効果的に育成できます。実際にやりながら教育すると早く覚えられるため、短期間での養成が可能です。実際に起こる問題に向き合わせることで、応用力も身につきます。
ジョブローテーションを行う
ジョブローテーションとは、社員にさまざまな仕事を経験させて能力の向上を図る人事制度のことです。さまざまな部署・ポジションでの仕事を経験させることによって、ゼネラリストに必要な能力を身につけさせることができます。また、多くの立場を経験させることによって、多角的な視点やさまざまな考え方を養うことも可能です。ゼネラリストとして成長できる一方で、不向きを判断したり、スペシャリストへの転向の道を見つけたりすることにもジョブローテーションは役立ちます。
適切な研修や評価を行う
ゼネラリストの育成は研修でもできます。内部・外部を問わず、マネジメント研修やコミュニケーション研修、リーダーシップ研修などの受講で、ゼネラリストに必要な能力を養うことができます。
また、ゼネラリストの育成には適正な評価も欠かせません。継続的で一貫性のある人事評価ができるよう、人事評価制度を整備することが重要です。向き・不向きや不足している能力を判断することも、ゼネラリストを育てる際に必要です。
ゼネラリストとスペシャリストの今後
ゼネラリストとスペシャリストは、どちらも企業に欠かせない存在です。ビジネスでは特定の分野で優れた能力を発揮するスペシャリストの方が、他の人に代えることができない存在として重んじられる傾向があります。しかし、ゼネラリストもいないと、企業は円滑に事業を進められません。個々の歯車はきちんと回っていても、それぞれの歯をかみ合わせなければ、全体を動かすことができないのと同じです。
ゼネラリストは管理職やマネジメント職、人事部門、総務部門に向いています。これに対してスペシャリストが向いているのは、研究職やエンジニア、経理部門などです。双方の向き・不向きをきちんと把握し、適材適所に配置することが企業の成長・発展には必要です。
ゼネラリストは企業に欠かせないため、しっかりと教育して育成しよう
ゼネラリストはオールラウンド型とされ、幅広い知識を持って多くの業務に対応できる人材です。特定分野だけを専門的に行うスペシャリストとは正反対の存在であり、管理職やマネジメント職、総務、人事に向いています。ビジネスではスペシャリストの方が重んじられる傾向がありますが、ゼネラリストが不要だということはありません。ゼネラリストは企業を1つのものとして動かすという、大切な役割を担っています。
ゼネラリストはOJTにより実践形式で学ばせたり、ジョブローテーションでさまざまな経験を積ませたりすることで育成できます。適切な評価や研修も行い、企業に必要なゼネラリストの育成に努めましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
スキルセットとは?意味や例文、職種別の例、高める方法、企業事例を解説
業務に応じて、リーダーシップや語学力など様々なスキルが必要とされます。これらのスキルを適切に組み合わせれば、より業務を効率的に進めることが可能となるでしょう。 当記事では、スキルセットの意味や職種ごとの例、習得方法など、幅広く解説します。当…
詳しくみるクオータ制とは?意味や導入国、日本の課題、導入方法、助成金を解説
クオータ制とは、政治進出や役員登用が遅れている女性やマイノリティに対して枠を設け、格差を是正する制度です。発祥地のノルウェーをはじめ導入国の多くでは大きな効果を上げているものの、韓国のように目標値におよばない場合もあります。日本での導入には…
詳しくみる社員管理とは?メリットや課題、導入事例から成功ポイントまで徹底解説
社員管理は、働き方が多様化する現代企業において重要性が増しています。特に、リモートワークの普及や労働環境の多様化に伴い、社員の勤務状況や健康状態、モチベーションなどを適切に把握・管理することが求められています。本記事では、社員管理とは何かと…
詳しくみる職場でのパワハラはどこに相談する?窓口ごとの特徴や相談の流れを解説
社内でパワハラに遭っている、もしくはパワハラと感じる扱いを受けている場合、早めに適切な窓口に相談することが大切です。しかし、いったいどこに相談すればいいのでしょうか。どのように相談すればいいのでしょうか。 この記事では職場でのパワハラに遭っ…
詳しくみるフリーアドレスとは?目的や利点、必要な設備を解説!
近年、企業が効率性向上や柔軟な働き方の実現を目指す中で、「フリーアドレス」が注目を浴びています。従来のような決められた座席ではなく、従業員が自由に席を選べるこのスタイルが、社内環境の改革として導入されるケースが増えています。 本記事では「フ…
詳しくみるバランススコアカード(BSC)とは?4つの視点や効果、作成方法まで解説
企業が業績を伸ばし、継続的な成長を続けるためには、複数の観点による多面的な状況把握が必要です。財務や顧客など、ひとつの観点からの評価のみでは正確に状況を把握することは困難でしょう。 当記事では、経営戦略を効率的に推進するために役立つバランス…
詳しくみる