- 更新日 : 2024年8月29日
建設業で使う作業日報とは?エクセルで無料作成する方法を解説
建設業では、現場の管理者は日々の業務の進捗状況や課題を把握する必要があります。作業日報は、そのために不可欠な記録です。
かつて作業日報は、紙の用紙に手書きで作成するのが一般的でしたが、今はパソコンを使用し、エクセルや業務効率化ソフトを活用して作成することができます。
今回は作業日報の基礎知識や管理方法、エクセルを使った作業日報の作成方法の概要について解説するとともに、管理者が集計に用いるテンプレートを紹介します。
目次
作業日報とは
そもそも作業日報には、どのような目的や役割があるのでしょうか。まず、基本的なことから確認していきます。
作業日報の作成目的
建設業の特徴の一つに、チームワークで行う業務であることが挙げられます。建設現場では元請企業の依頼のもと、工事種別ごとに専門技術を持つ下請企業がチームを組み、建設物を完成させます。
チームワークで業務を行うために、現場の管理者は常に工事の進捗状況や現場の課題を把握しなければなりません。
建設業で作成される作業日報はそのための重要なツールであり、原則として作業員一人ひとりが作成・報告し、「ヒヤリハット」事例も含めて現場の管理者と工事関係者で情報を共有します。
建設業において作業日報の作成は義務?
法律上は、建設業において作業日報の作成が義務付けられているわけではありません。しかし、上記のように元請企業のもとで工事種別ごとに専門技術を持つ下請企業がチームを組んで、安全に建設物を完成させるためには不可欠といえるでしょう。
作業日報を作成し、その情報を関係者で共有することで現場の生産性が上がり、コストの削減にもつながります。
作業日報を管理する方法
かつて建設業の作業日報は、紙による管理が一般的でした。しかし、最近はパソコンとエクセル、ワードの普及によって、これらを活用した管理方法が浸透しています。
エクセル・ワード
Microsoft社が提供するエクセルやワードは、仕事で使用するレベルのパソコンの多くには最初からインストールされているため、使い慣れている方も多いでしょう。
専門のソフトウェアを購入したり、契約したりする必要もなく、無料で手軽に利用することができます。
専用アプリ
スマホやWebブラウザ上から日報を簡単に提出できるツールに、作業日報の専用アプリがあります。
日々の業務内容や進捗状況をより効率的に作成・報告できるだけでなく、写真や動画を手軽にアップロードできるといった特徴もあります。
ファイルも、アップロードするだけで現場の監督者だけでなく、関係者全員で共有することができます。
導入には費用がかかりますが、エクセル・ワードによる作業日報よりも機能が優れているため、さらなる効率化を目指すのであれば検討する価値があります。
紙による管理
旧来の作業日報の管理方法です。建設業でもエクセルなどによる管理が一般的になっているとはいえ、今でも紙による作成・管理をしているケースは少なくありません。
しかし、業務の効率化はコスト削減にもつながるため、紙による管理はいずれ少数派となるでしょう。
エクセルで作業日報を無料作成する方法
現在紙ベースで日報を管理していて、まずはエクセルに移行したいと考えている方に向けて、エクセルでの作成方法の概要を紹介します。
作業日報に必要な項目
基本的に、作業日報は個々の作業員が記入して監督者が取りまとめ、全体の進捗状況などを把握することになります。エクセルには集計機能があるため、監督者が日々の全体の作業日報を取りまとめる際に便利です。
そこで、監督者が取りまとめに使用する作業日報について、エクセルやワードに落とし込む一般的な項目を確認しておきましょう。
① 日付
② 工事名
③ 現場名
④ 天気
⑤ 気温
⑥ 記入者氏名
⑦ 行動記録(作業の始業・終業時刻、休憩時間、時間外労働時間、作業内容)
⑧ 反省事項
⑨ 備考
フォーマット
前述のとおり、作業日報の作成は法律で義務付けられているわけではなく、フォーマットも自由です。
上記の項目のうち、普段紙の作業日報に設けているものをエクセル・ワードに落とし込むとよいでしょう。
一度エクセルやワードで作成すれば、日々の作業日報はそれをコピーして使用することができます。
作業日報のテンプレート
作業日報のテンプレートは、以下のページから無料でダウンロードできます。
テンプレートをベースに、自社に合わせた様式に改変も可能です。
建設業の作業日報をエクセルで作ってみよう!
作業日報の基礎知識や管理方法、エクセルを使った作業日報の作成方法の概要について解説するとともに、管理者が集計に用いるテンプレートを紹介しました。
独自に作成するのであれば、YouTubeにエクセルで日報を作る方法を解説している動画がいくつもあるので、視聴してみてはいかがでしょうか。
よくある質問
作業日報とは何ですか?
現場の管理者が、工事の進捗状況や現場の課題を把握するためのツールです。詳しくはこちらをご覧ください。
作業日報を管理する方法を教えてください。
紙、エクセル・ワード、専用アプリによる管理方法があります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
役員が退職した場合に必要な手続きは?登記の流れや必要書類を解説
役員が退職した場合、変更登記が必要です。ただし退職の理由によって、必要な手続きや登記に必要な書類は異なります。また変更登記の申請には期限があるため、迅速かつ正確に準備を進めなければなりません。この記事では、退職理由別の登記申請書類やオンライ…
詳しくみるワーキングプアとは?年収の目安や原因、解決策を解説
ワーキングプアとは働いているのにもかかわらずに、貧困状態にある人を指します。一般的には年収200万円以下、収入が生活保護を受ける基準を超えない場合がワーキングプアに該当するとされています。大きな社会問題であるため国が支援するとともに、企業も…
詳しくみる会社の備品を紛失したときの始末書の書き方は?【無料テンプレートつき】
働くうえでは、会社から制服や作業着といった様々な備品を貸与される場合があります。テレワークが一般的となった近時では、PCなどを貸与される場合も多いでしょう。しかし、備品を紛失してしまう場合もあります。そのような際に、作成する始末書の書き方を…
詳しくみるクォーターライフクライシスとは?急増の理由や対策方法、接し方を解説
クォーターライフクライシスは、今日の若者にとって深刻な問題となっています。人事担当者の皆様にとっては、これを理解し、対処することが重要です。この記事では、クォーターライフクライシスの定義から対処法まで、わかりやすく解説します。 クォーターラ…
詳しくみるアクティブリスニングとは?意味や手法・効果について解説
アクティブリスニングとは「積極的傾聴」のことで、コミュニケーションスキルの一つです。元々はカウンセリングの手法でしたが、近年は従業員の育成、社内環境の円滑化、業務スキル向上など、ビジネスでも活用されるようになりました。本記事では、アクティブ…
詳しくみる扶養内のパートも産休・育休が取れる?もらえるお金も解説
扶養内のパートでも、産休・育休を取得できる可能性があります。ただし、条件を満たす必要があり、雇用形態や勤務時間などがポイントです。また、扶養内パートが産休・育休中にもらえるお金や手続きの方法を事前に知ることが重要です。 本記事では、産休の具…
詳しくみる