- 更新日 : 2025年9月9日
賞与支払届の提出を忘れていたらどうなる?対応方法や未提出のリスクを解説
賞与支払届の提出を忘れてしまうと、延滞金が発生したり、年金記録に誤りが生じたりなど、さまざまなリスクが伴います。
そのため、賞与支払届の提出期限は原則守る必要があります。
しかし、「賞与支払届の提出を忘れてしまった!」という人事労務担当者の方もいるでしょう。
そこで本記事では、賞与支払届の提出を忘れてしまった場合の対処法や、提出漏れを防ぐための具体的な対策を解説します。
合わせて、賞与支払届に関するよくある質問についても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
賞与支払届とは
賞与支払届とは、企業が従業員に賞与を支払った際に、日本年金機構へその内容を報告するための書類です。
従業員の社会保険料の計算や、年金記録の確認などに利用される重要な書類のため、対象者や賞与の金額などを正確に記載する必要があります。
次項で、賞与支払届の記入対象者や対象となる賞与、提出先について詳しく解説します。
記入の対象者
賞与支払届の記入対象者は、健康保険および厚生年金保険に加入している被保険者と70歳以上の従業員です。
正社員だけでなく、一定の条件を満たしたパートやアルバイトも含まれます。
条件としては、週所定労働時間と月の所定労働日数が正社員の75%以上であることなどが挙げられます。
なお、個人事業主や社会保険未加入の従業員については、賞与支払届の記入の必要はありません。
賞与支払届の対象者を正確に把握し、漏れなく記入しましょう。
対象となる賞与
賞与支払届の対象となる賞与は、賃金、給料、俸給、手当、賞与その他いかなる名称であるかを問わず、労働者が労働の対償として受けるもののうち、年3回以下の支給のものです。
具体的には、夏季賞与や冬季賞与、決算賞与などが該当します。
また、成果報酬や資格支援手当などの一時金も賞与の対象です。
ただし、一時金であっても、支給頻度や性質によっては賞与として扱われない場合があります。
たとえば、結婚祝金や退職金などは労働の対償とは認められないため、賞与支払届の対象外です。
提出先
賞与支払届の提出先は、事務センターまたは管轄の年金事務所です。
一般的に、管轄の日本年金機構事務所に提出するケースが多いですが、特定の組合に加入している場合はその組合へ提出することもあります。
なお、電子申請なら、e-Govやマイナポータルを通じてオンラインでいつでも賞与支払届の提出が可能です。
賞与支払届はいつまでに提出する?
賞与支払届は、賞与を支給した日から5日以内に事務センターまたは管轄の年金事務所へ提出しましょう。
万が一期限を過ぎても提出は可能ですが、企業に対して遅延した利用の報告書作成や延滞料など、ペナルティが発生する可能性があります。
また、対象の従業員の年金記録や保険料の計算を正確に行えない可能性もあります。
そのため、必ず期限内に提出しましょう。
ただし、期限を気にするあまり、賞与支給日より以前に賞与支払届を提出してはいけません。
万が一賞与支給日より以前に賞与支払届を提出すると、返却される可能性があります。
賞与明細の無料テンプレート
マネーフォワード クラウドでは、賞与明細の無料テンプレートをご用意しております。
無料でダウンロードできますので、ぜひお気軽にご利用ください。
賞与支払届の記入例
賞与支払届の記入例は、下記の通りです。
出典:日本年金機構|賞与を支給したとき、賞与支払予定月に賞与が不支給のとき
記入例を参考に、被保険者の氏名、基礎年金番号、賞与の支給日や支給額など、全ての項目を正確に記載しましょう。
記載に誤りがあると、保険料の計算が正しく行えません。
記載内容に誤りがあった場合は、新しい賞与支払届を用意して書き直しましょう。
そのまま訂正をする場合は、余白に「訂正届」と赤字で記入し、誤った金額を赤、正しい金額を黒で記載します。
取り消し線や修正テープ・修正液を使用しての訂正はやめましょう。
賞与支払届の提出を忘れていた場合はどうなる?
賞与支払届の提出を忘れていた場合、賞与支給日から2か月が経過すると、年金事務所から督促状が送付されます。
督促状には、再度納付期限が記載されているため、賞与支払届を速やかに作成して提出しましょう。
賞与支払届を未提出のまま放置すると、延滞金の発生や年金記録に誤りが生じる可能性があります。
場合によっては、税務調査の対象となる可能性や、事業主に対する行政処分が下されるケースもありえるため、提出を忘れてしまった際は早急に対応しましょう。
賞与支払届の提出を忘れた場合の対応方法
賞与支払届の提出を忘れてしまった場合、まずは年金事務所に連絡し、事情を説明しましょう。
基本的には、提出期限を過ぎている場合でも、賞与支給から2年以内の賞与支払届であれば、遡って提出が可能です。
ただし、遡って賞与支払届を提出する際には、遅延した理由を記載した報告書の提出が求められる場合があります。
また、賞与支払届の提出が遅れた場合、延滞金がかかる可能性があります。
延滞金の金額は、未納期間や金額によって異なるため、年金事務所から通知された金額を納付しましょう。
提出遅延を放置すると、法的な問題やペナルティが発生する可能性があるため、賞与支払届の提出を忘れていることがわかった時点で早急に対応する必要があります。
賞与支払届の提出忘れに時効はある?
賞与支払届の提出には2年間の時効があり、この期間を経過すると、保険料の納付義務が免除される可能性があります。
とはいえ、2年経過したからといって、安易に放置しておくのはおすすめできません。
なぜなら、下記のようなリスクがあるからです。
- 延滞金の増加
- 年金記録への影響
- 税務調査のリスク
時間が経つにつれて、延滞金の金額は増え続けます。
また、賞与支払届の提出が遅れると、年金記録に誤りが生じ、従業員の将来受け取れる年金額が減ってしまう可能性があります。
さらに、税務調査の際に、未提出の事実が発覚して行政処分に発展する可能性も否定できません。
そのため、時効期間を過ぎた場合でも年金事務所に報告するのが望ましいと言えます。
賞与支払届の提出期限の5日以内に土日が含まれる場合は?
賞与支払届の提出期限の5日以内に土日が含まれる場合は、提出期限は翌営業日に延長されます。
具体的には、最終日が土曜日であれば翌週月曜日、祝日であれば翌平日が締切日となります。
土日祝日が提出期限に含まれないのは、一般的に企業は土日祝日に業務を行わないためです。
とはいえ、念のため管轄の年金事務所に提出期限の確認をし、余裕を持って手続きを進めましょう。
賞与支払届の提出を忘れないための対策
賞与支払届の提出忘れは、企業にとって余計な手間が増えるだけでなく、さまざまなリスクがあるため、事前に下記のような対策を行いましょう。
- 提出スケジュールを確認
- リマインダーの活用
- 担当者の明確化とダブルチェック体制の構築
- 外部機関へ委託
まず、賞与支給日が決まった段階で賞与支払届の提出期限を確認し、カレンダーやタスク管理ツールに記録しておきましょう。
合わせてリマインダーを活用し、提出期限の数日前に通知が来るように設定すれば、忘れるリスクを減らせます。
また、賞与支払届を提出する担当者を明確にし、上司や経理担当者など、複数人で提出内容を確認する体制を作るのも良いでしょう。
複数人で確認すれば、ミスや提出忘れを防げます。
社内のリソースが不足している場合は、社労士などに外部委託するのも1つの方法です。
これらの対策を組み合わせれば、賞与支払届の提出漏れを防ぎ、スムーズに手続きを進められるでしょう。
賞与支払届を適切に管理してリスクを回避しよう!
賞与支払届の提出は、社会保険手続きにおける企業の大切な業務です。
提出を忘れると、社会保険料の計算ミスや法的なペナルティなど、企業にとってさまざまなリスクを招く可能性があります。
そのため、提出期限の管理や、手続きの正確に進めるための仕組み作りが必要です。
本記事で解説した賞与支払届の提出を忘れないための対策を参考に、忘れがちな手続きを確実に行える体制作りを目指しましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
宝塚市の給与計算代行の料金相場・便利なガイド3選!代表的な社労士事務所も
宝塚市は華やかな宝塚歌劇団を擁するエンターテインメントの街として有名で、多くの観光客や地元企業が活発に活動しています。こうした地域特有のビジネスニーズに対応するためには、給与計算の正確性と効率性が不可欠です。しかし、専門的な知識や時間を内部…
詳しくみる転勤したら住民税はどこに払う?国内転勤と海外転勤の違いを徹底解説
転勤が決まると気になるのは「住民税はどこに払うの?」という疑問です。 国内転勤と海外転勤では、住民税の納付先や手続きが大きく異なります。 転勤後に住民税について正しく手続きを行わないと、納付漏れが発生する可能性があり、後々トラブルにつながる…
詳しくみる労働移動支援助成金は早期再就職支援等助成金に!雇用でいくらもらえるか解説
労働移動支援助成金は、労働者の早期再就職、そして企業の人材確保をサポートする国の助成制度です。 現在は「早期再就職支援等助成金」に名称変更になっており、採用・人材育成の費用軽減に繋がる4つのコースが用意されています。 この記事では各コースの…
詳しくみる平均賃金の端数処理とは?欠勤や3ヶ月未満の計算方法や具体例を解説
平均賃金における端数処理は、平均賃金の計算時に生じる1銭未満や、手当支給時の1円未満の扱いを定めたものです。この記事では、平均賃金の計算方法や含める賃金の範囲、算定期間の考え方、そして端数処理の具体例までを簡潔に解説しています。 平均賃金の…
詳しくみる有給と残業の相殺は違法?原則と例外、悩んだ場合の対処法をわかりやすく解説
有給休暇を取得した日や週に残業をした従業員がいる場合、正しい残業時間の計算方法を理解していないと余分に残業代を支給することになります。また、残業時間が長いことを理由に相当分の有給休暇を付与し、有給休暇の取得時間を残業時間から差し引いて残業代…
詳しくみる青色事業専従者に給与明細は必要?テンプレートをもとに書き方を解説
青色事業専従者に給与明細の発行義務はありませんが、税務署への説明責任や正確な給与管理を考えると、発行するのがおすすめです。 給与明細を作成すれば、経費計上の証拠となり、税務調査の際にも信頼性が高まります。 本記事では、青色事業専従者の給与明…
詳しくみる