- 更新日 : 2024年9月6日
退職時に会社側が行う社会保険手続きは?離職票と離職証明書の違いも解説!
従業員が退職する際には、決められた期限までに健康保険や雇用保険の喪失届を提出する必要があります。また、従業員が退職後にハローワークに基本手当など失業時に受け取れる給付を申請することを踏まえ、離職証明書も作成しなければなりません。
ここでは、従業員の退職の際に会社として行うべき社会保険関連の手続きについて解説します。
目次
従業員の退職時に会社側が行う社会保険手続きは?
従業員が退職する際、会社は社会保険の資格喪失届を行う必要があります。
健康保険・厚生年金保険の資格喪失届の提出
従業員退職後、健康保険・厚生年金保険の資格喪失に必要な書類を加入する保険組合または管轄の年金事務所・事務センターに提出します。資格喪失届を提出する際の注意点としては、従業員とその扶養家族の健康保険証の回収があります。万が一、回収するのが難しい場合には、企業は「健康保険被保険者証回収不能届」を提出する必要があります。
なお、健康保険や厚生年金保険は1カ月単位の加入となるため、月の途中で退職となった際は、資格喪失日(退職日の翌日)が属する月の「前月」までの保険料を支払う必要があります。保険料が発生する期間は入社した月から資格喪失日が属する月の前月までです。
従業員が月末に退職した場合は、資格喪失日が翌月の1日となりますので、賃金締切日によっては退職月分と前月分の2か月分の保険料を給与から控除するケースが発生します。給与計算の際に間違えないよう注意しましょう。
【手続き】
提出期限:退職の事実があった日から5日以内(資格喪失日を含め5日以内)
提出先:事業所所在地を管轄する事務センターまたは年金事務所
提出方法:郵送・電子申請・窓口(年金事務所のみ)
添付書類:健康保険被保険者証(回収できない場合は健康保険被保険者証回収不能届)
※高齢受給者証、健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証等の交付を受けている場合には回収が必要)
雇用保険の資格喪失届の提出
従業員が退職した場合、退職日の翌々日から10日以内に、事業主は以下の2点を管轄のハローワークに提出します。
- 雇用保険被保険者喪失届
- 雇用保険被保険者離職証明書
提出期限:退職日の翌々日から10日以内
提出先:ハローワーク(事業所所在地を管轄する公共職業安定所)
提出方法:郵送・電子申請・窓口
確認書類:労働者名簿、賃金台帳、出勤簿、タイムカード、雇用契約書等、就業規則や労使協定等、離職理由が確認できる書類など必要に応じて
引用:雇用保険被保険者資格喪失届│ハローワーク ネットサービス
なお、雇用保険被保険者資格喪失届は、退職のほか、従業員の死亡により被保険者でなくなったとき、労働条件の変更等で被保険者資格を喪失した際にも使用します。
雇用保険の離職証明書の提出
離職証明書には、ハローワークが当該従業員の基本手当(失業手当)の金額や、受給期間を定める上で必要となる情報が記載されています。賃金額や退職理由について、事業主が記載をしハローワークに提出します。記載の際は、正確な情報を記入しなければなりません。
離職票と離職証明書の違いは?
雇用保険の退職手続きには、「離職証明書」と「離職票」が関係します。似た名前ですが、用途は異なります。以下で、2つの違いを解説します。
離職票を発行するには離職証明書が必要
離職票とは、従業員がハローワークで基本手当の申請を行う際に必要となるものです。離職票の発行は、事業主が行うのではなく、ハローワークが発行します。そして、離職票の発行のためには、事業主が提出する離職証明書が必要です。
離職証明書の提出は、本人が離職票の交付を希望した場合に必要となります(離職者が59歳以上の場合は希望の有無にかかわらず必要)。したがって、退職する従業員がいる場合には、当該従業員が退職後の基本手当の受給などで困ることがないよう、あらかじめ離職票を必要とするかどうかを確認しておかなければなりません。離職票の交付を希望する場合には、事業主は資格喪失届とともに離職証明書を提出をする必要があります。
離職証明書の書き方
離職証明書は、3枚つづりの書類です。事業主控え、ハローワーク提出用、および退職者に交付する「離職票‐2」の3枚の複写式となっています。ハローワークのサイトでは、離職票-2についての記入例が公開されています。
離職証明書に記載する内容は、事業所・事業主の名称・所在地・氏名、従業員の住所・氏名のほか、被保険者番号や事業所番号、賃金支払基礎日数や賃金額の情報、そして退職理由です。
「賃金支払状況等」の部分では、離職日から1カ月単位でさかのぼり、順次記載します。原則として離職日以前2年間に賃金支払い日数が11日以上となる月が12カ月以上ある場合(解雇や会社倒産、退職することにやむを得ない理由があるなど、特定受給資格者や特定理由離職者に該当する場合は1年間に6カ月以上)に、退職した従業員は雇用保険の基本手当を申請できます。なお、賃金支払基礎日数が11日以上となる月が12カ月以上ない場合、賃金支払いの基礎となった時間が完全月で80時間以上となる月を1カ月にカウントする緩和措置も設けられています。
離職票のハローワーク提出用(2枚目部分)には、賃金支払基礎日数や賃金額の情報について離職者(従業員)が確認して氏名を記載する欄と、事業主の記載した離職理由を離職者(従業)が確認して異議の有無と氏名を記載する欄があります。従業員が退職後すぐに引越しするなどによって署名がもらえない場合には、署名がもらえない理由と事業主の氏名を記載することで手続きをすることは可能です。しかし、正確に内容を記載しないと後日退職した従業員とのトラブルになることもありますので、離職証明書には必ず正確な情報を記載しましょう。
退職証明書の提出が必要となるケースも
従業員退職時には、退職する従業員からの要望があった場合、離職証明書の作成だけではなく、「退職証明書」の発行が必要となるケースもあります。
退職証明書とは
退職証明書とは、当該従業員が過去に企業に在籍し、退職した事実を証明するための書類をいいます。ハローワークに提出する離職証明書とは異なり、公的機関に提出するものではありません。会社が、希望する従業員にのみ発行します。
労働基準法第22条には、「労働者が、退職の場合において、使用期間、業務の種類、その事業における地位、賃金又は退職の事由(退職の事由が解雇の場合にあつては、その理由を含む。)について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければならない」と、企業の証明書の交付義務が定められています。退職者全員に発行する必要はありませんが、要望を受けた際には会社は発行する義務を負う点に注意が必要です。
退職証明書の書き方
退職証明書は、会社が独自に発行する書類であることから、決まったフォーマットは存在しません。基本的には、在職中の契約内容などを証明するものとして、以下の項目を記載します。
- 使用期間
- 業務の種類
- 事業における地位
- 賃金
- 退職の事由
なお、従業員本人が希望しない内容を記載してはいけません。
退職連絡票のテンプレート(無料)
以下より無料のテンプレートをダウンロードしていただけますので、ご活用ください。
退職に伴う社会保険関連の手続きをチェックしよう
社会保険の資格喪失届など、提出が遅れると余計に保険料が発生してしまう恐れがあります。また、手続きが遅れることや離職証明書の内容に誤りがあれば、退職した従業員とのトラブルになることもあります。
手続き漏れが発生しないように、退職に伴う社会保険関連の手続きについてのチェックリストなどを作成するのも効果的です。退職予定の従業員がいる場合には、必要となる手続きをリストアップし、スムーズに事務作業を行えるようにしましょう。
よくある質問
従業員の退職時に会社側が行う社会保険手続きは?
健康保険・厚生年金保険の資格喪失届を提出するほか、雇用保険では資格喪失届に加えて離職証明書の提出が必要です。ハローワークに離職証明書を提出しないと離職票が発行されないため、スムーズに対処しましょう。詳しくはこちらをご覧ください。
離職票と離職証明書の違いは?
離職票は、労働者がハローワークに失業手当などの給付申請を行う際に必要な書類です。離職票は退職後にハローワークから本人に交付されますが、発行には会社が提出する離職証明書が必要となります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
退職労務の関連記事
新着記事
社宅の家賃相場はどれくらい?東京の相場や計算方法、税制上のメリットを解説
社宅制度は、企業が従業員に提供する福利厚生のひとつです。ただし、無償で提供すると給与として課税され、従業員の税制上の負担が増加してしまいます。適切な家賃設定は、従業員の満足度向上と企業のコスト面の効率化につながるでしょう。 本記事では、社宅…
詳しくみる一人暮らし向け社宅のメリット・デメリットは?導入のポイントを解説
一人暮らし向け社宅の導入は、企業と従業員双方に大きなメリットをもたらします。福利厚生の充実により企業イメージを向上し、採用活動が有利になります。従業員側にも転居手続きの簡素化やコスト軽減などがあげられるでしょう。 ただし、退職時の空室リスク…
詳しくみる退職者は算定基礎届が必要?対象者・書き方・記入例を紹介
退職者は基本的に算定基礎届の提出は必要ありません。ただし、退職日によっては届出の対象になる場合があり、誤った対応をすると年金事務所から指摘を受ける可能性があります。 本記事では、退職者の算定基礎届について解説します。基本的な記入例や対象者別…
詳しくみる算定基礎届を出さなかったらどうなる?リスクと対処法を解説
算定基礎届を出さなかったら、どのような影響があるのでしょうか。年に一度の重要な手続きである算定基礎届は、従業員の標準報酬月額を決定するために必要です。もし提出を忘れてしまった場合、さまざまなトラブルや不利益を招くことになります。 本記事では…
詳しくみる算定基礎届の提出期限はいつ?遅れた場合の対処法や提出方法を解説
算定基礎届は社会保険料を決定する大切な届出書で、毎年決まった時期の提出が必要です。提出方法には窓口での提出や郵送、電子申請などがあり、会社の規模やシステム環境によって選択できます。 この記事では、算定基礎届の概要や具体的な提出期限、遅れてし…
詳しくみる算定基礎届に残業代は含まれる?注意点と含まれる賃金について解説
算定基礎届は従業員の標準報酬月額を決定する重要な手続きで、残業代も反映されます。残業代の処理が不適切な場合、社会保険料や税金に影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。 本記事では、算定基礎届における残業代の取り扱いや注意点を解説します。…
詳しくみる