- 更新日 : 2025年2月21日
裁量労働制の疑問を解決!休日出勤や深夜業、休憩時間はどう考える?
裁量労働制と休日出勤・深夜業
裁量労働制においては、「業務遂行の方法や時間配分を大幅に労働者に委ねている」ため、いつ、どのくらいの時間労働するかは、基本的に労働者の裁量に委ねられています。一方で、休日労働・深夜業の割増賃金規定が適用が除外されているわけではありません。
例えば、労働者が日中の勤務時間の業務を少なくして、恣意的に休日出勤や深夜業を行った場合でも、割増賃金を支払うのか、といった問題が考えられます。反対に、業務量過多のため、労働者が日中の時間ではとてもこなしきれずに、やむなく休日労働・深夜業を行うこともあるでしょう。
まず、労働者の恣意的な対応については、就業規則に「休日や深夜に勤務する場合は予め所属長の許可を得る。」といった定めを設けるのが通例でしょう(東京労働局などのモデル就業規則文例参照)。専門業務型裁量労働制を導入する際に締結する労使協定や、企画業務型裁量労働制を導入する際の労使委員会の決議においても、休日労働・深夜業の事前許可制などは就業規則に従うことを明記して、恣意的な乱用を防ぐべきでしょう。
一方で、労働者が日中フルに働いていてもなお休日出勤・深夜業が相次ぐのであれば、業務量や業務の内容、人員配置などに問題がある可能性があります。労使協定や労使委員会決議の見直しまで踏み込んで検討が必要な場合も考えられます。次のようなポイントを検討し、業務体制を構築し直す必要があるかもしれません。
(1)裁量労働制の業務にふさわしい内容なのか
(2)人員配置は適切なのか
(3)対象労働者が当該裁量労働制の業務にふさわしい知識・能力を持っているか、配置転換などの必要がないか、など
ワーク・ライフ・バランス、労働者の健康管理の観点からも休日出勤・深夜業が常態的に続くことは避ける工夫が必要でしょう。
裁量労働制と休憩時間
裁量労働制であっても休憩時間の定めは適用されます。ただし、裁量労働制が適用される場合、実労働時間ではなくみなし労働時間で考えますので、みなし労働時間が6時間を超え8時間までの場合は45分以上の、みなし労働時間が8時間を超える場合は1時間以上の休憩時間を与えなければなりません。
裁量労働制が適用される従業員に対して「一斉休憩(事業場全員が一斉に休憩を取得する)の原則」を適用するのは、制度と馴染まないため、「一斉休憩の適用除外に関する労使協定」を従業員代表との間で締結し、休憩時間をいつ取るかについても従業員側に委ねるほうが望ましいでしょう。
一方で、休憩時間の取得を従業員任せにし、実態としては全く休憩していないといった事態にならないよう、休憩時間の取得有無に関しては、使用者側が適宜確認をし、過重労働に陥っていないか、配慮する必要があると思います。
裁量労働制と安全配慮義務、健康・福祉の確保措置
裁量労働制の導入にあたっては、健康福祉の確保の措置、苦情処理の措置を設けることが使用者に義務付けられています。労働契約法第5条の安全配慮義務の具体化の一つと見ることができるでしょう。概要は次の通りです。
(1)健康・福祉の確保措置:対象労働者の勤務状況・健康状況に応じた代償休日または特別休暇の付与、健康診断の実施、有給休暇の連続取得の促進、相談窓口の設置、産業医等による指導助言、必要な場合には適切な部署に配置転換
(2)苦情処理の措置:相談窓口、取り扱う苦情の範囲の明確化
特に休日出勤が度重なるような場合には、通常の振替休日や代休のほか、代償休日や特別休暇の付与、有給休暇の連続取得の促進、などの措置を積極的に考えるべきでしょう。
これに関連し、2019年4月1日に施行される働き方改革関連法の中で、企業は10日以上の年次有給休暇が付与される労働者に対し、年5日の年次有給休暇を取得させることが義務づけられました。有給休暇は、労働者が希望すれば取得できるものですが、そもそも「労働者自身が取得の希望を言い出しにくい」という状況から、現在、有給休暇の取得率は50%程度にとどまっています。裁量労働制が適用される労働者の健康・福祉の確保措置の一環としても、有給休暇を定期的に取得することで、心身ともにリフレッシュし、結果として業務効率の向上につなげていくことが望まれます。
裁量労働制対象労働者の健康・安全管理は必要
裁量労働制が適用される労働者には、業務の遂行方法や労働時間の配分が大幅に委ねられます。一方で、会社が従業員の時間管理を一切行わなくてもよいというものではなく、在社時間や出退勤の時間を把握し、過重労働に陥っていないか、きちんと休憩や休日はとれているか確認し、労働者の安全・健康確保の措置を行う必要があります。
裁量労働制対象となる労働者の高度なスキルや専門知識を生かすためにも、裁量労働制を適切に活用し、会社・労働者双方にとってより良い働き方を実現していきましょう。
<参考>
東京労働局「『企画業務型裁量労働制』の適正な導入のために」
東京労働局「『専門業務型裁量労働制』の適正な導入のために」
厚生労働省パンフレット 「働き方改革~ 一億総活躍社会の実現に向けて ~」有給休暇の取得義務づけについて4頁
<関連記事>
“残業違反”に罰則!2019年から始まる「時間外労働の上限規制」を解説
みなし残業は労働基準法違反か?法的根拠と注意点を解説
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
労務のペーパレス化は「今年の年末調整から」がおすすめな理由
テレワーク対応や業務効率化の観点で「近いうちに労務のペーパレス化を行いたい」と考えている担当者、責任者の方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。電子申請ができる手続きは今後拡大傾向であり、ペーパレス化の手段も数多く存在しています。その中で…
詳しくみる出張旅費明細書とは?書き方のルールやテンプレートを紹介!
「出張旅費明細書」とは、出張に出かけた際の経費や日当を精算するために勤務先に提出するものです。本記事では、出張旅費明細書の様式や、様式ごとの項目、書き方のルールなどを説明します。また、無料のテンプレートをダウンロードできるページを紹介します…
詳しくみるタイムカードの保管期間は?起算日や対象者、保管後の取り扱いについて解説
タイムカードは、従業員の勤怠管理に広く利用されている方法です。また、タイムカードは、労働関係に関する重要な書類として、保存期間が定められているため、法定の期間保管しなければなりません。当記事で解説する起算日や対象者などを参考にして、適切にタ…
詳しくみる4連勤はきつい?違法?労働基準法に基づき分かりやすく解説!
4連勤は「まだ短い」と思われがちですが、心身の疲労やプライベートの圧迫が重なれば、十分に負担を感じることがあります。特に、毎日フル稼働しなければならない仕事の場合、少しの休息では疲れが回復しきらず、連勤の終わりには心身ともに疲弊してしまうこ…
詳しくみる「有給休暇の義務化」で予想されるトラブルは? 労務担当者が準備すべきこと
いよいよ「年5日の有休取得」の義務化まで半年を切りました。 2019年4月1日から順次施行される「働き方改革関連法案」。これに伴いこれまでの有給休暇の制度も見直され、2019年4月以降は、年10日以上の有給休暇が付与される人には「年5日の有…
詳しくみる無給休暇は給料が減る?欠勤との違いや注意点を徹底解説
無給休暇を取得すると、休暇中は給料の支払い義務はありません。無給休暇と欠勤は給料が発生しない点では共通しますが、概念や労務管理上の扱いが異なります。 本記事では、無給休暇について徹底解説します。無給休暇と他の休暇との違いや種類、注意点につい…
詳しくみる