- 更新日 : 2025年3月4日
内定辞退のやり方 – メールだけで大丈夫?各種マナーも解説
会社から採用の内定通知をもらったのに、他社内定と重複してしまい内定辞退する場合があります。しかし、内定を断る際に、辞退する会社にどのように伝えたらよいのか、連絡方法は電話かメールか、などがわからなくて困ることがありませんか。
今回は、内定を辞退する際のタイミングやそのやり方、内定辞退のマナーなどについて解説していきます。
目次
内定辞退のやり方・手段について
内定が決まった会社に対して内定を辞退する連絡を行う場合は、なるべく早く、直接、電話で伝えるのがマナーです。
なるべく早く連絡する
会社は採用活動を計画的に行っています。内定辞退により採用予定人数に満たなくなった場合、会社は採用活動を再開したり、ほかの選考者に内定通知を出したりしなければなりません。
内定をもらってから時間がたてばたつほど、会社は次のアクションが遅くなってしまい迷惑をかけてしまうことになりかねません。内定辞退を決めたらなるべく早く連絡するようにしましょう。
直接、電話で連絡する
内定辞退は電話で行います。必ず採用担当者に直接内定を辞退する旨を伝えましょう。
内定辞退の連絡を直接採用担当者に行うのは気まずいと思うかもしれませんが、内定辞退により相手に迷惑をかけることになります。誠意を見せるためにも、自分の言葉で直接、電話で伝えましょう。
ただし、何度電話をかけても採用担当者と話すタイミングが合わない場合には、電話に出た相手に、採用担当者に内定を辞退する旨のメールを送ることを伝えたうえでメールを送りましょう。その場合でも、後日改めて電話をして内定辞退を伝えるのが良いでしょう。
メールだけで内定辞退を伝えるのはNG?
内定を辞退する際には電話で連絡しましょうと前述しましたが、電話が必須ではない場合もあります。
最近は、採用担当者がリモートワークしていることも多く、電話しても連絡が取れない状況もあるでしょう。採用担当者も多忙なため、仕事中に割り込まれるのを嫌う場合もあります。
また、電話だと聞き間違いなどがあるとトラブルになり問題が大きくなりますが、メールであれば文面が残りますので、記録に残しておけます。その点ではメールのほうが良いという担当者もいるようです。
メールだけで内定辞退を伝えることがNGかと言うと、そうでもない場合もあります。やはり、メールを送っても、改めて電話でも連絡しておくことが望ましいです。
内定辞退を連絡しなかった場合はどうなる?
選考に臨んだ会社に内定をもらったけれど、事情ができたので内定を辞退したい。このようなとき、以下のような理由から内定辞退の連絡をしないままにする人も少なからずいます。
- 内定辞退の連絡を直接採用担当者に伝えるのが気まずい。
- 内定を辞退すると採用担当者に怒られるのではないか?
しかし、内定辞退の連絡をしないままにしておくのは絶対にNGです。内定辞退の連絡を早めにもらうことができれば、会社はその後、採用活動を再開する、ほかの選考者に内定通知を出すなど、何らかの対応を行うことができます。連絡が取れない状況では会社は動きようがないのです。
内定辞退の連絡は、気まずいためなかなか気が進まないのはわかります。内定辞退すると採用担当者に怒られるのではないかと考えてしまうこともあるでしょう。しかし、内定辞退したからと言って法律に違反するわけではありません。
内定辞退の連絡をしないままにした場合、自分にとって不利益に働くことが考えられます。
- 内定辞退の連絡をしなかったというモヤモヤした気持ちが続く。
- 将来、内定辞退の連絡をしなかった会社が取引先になる。
- 内定者の入社のために有料の外部研修や備品購入などの準備をしていた場合、実費額を請求されるリスクがある。
このようなことが起きる可能性もあるので、慎重に考える必要があります。
内定辞退を伝えるタイミング
内定辞退を伝えるタイミングについて、具体的なケースをあげて解説します。
内定通知をもらった段階
会社から内定通知をもらった後、内定を承諾するか辞退するかについて回答する段階の場合は、回答期限まで1週間ほど猶予がある場合が多いです。その間にできるだけ早く内定辞退の連絡をしましょう。
内定通知に対して内定を承諾した段階
一度内定を承諾する旨の回答をした後に、事情ができて辞退することになった場合も、できるだけ早く内定辞退の連絡をしましょう。
承諾後の内定辞退でも法律的には問題はありませんが、内定を承諾した会社は入社の準備を進めている可能性もあります。内定の承諾後の辞退は、承諾前の自体よりも会社の関係者に大きな迷惑をかけることになります。
内定通知をもらったが、他社での選考が進んでいる場合
会社から内定通知をもらい、その段階で他社での選考が進んでいる際でも、内定辞退をする場合には、通常と同様になるべく早く内定辞退の連絡をする必要があります。なるべく早く内定辞退の連絡をするのは、社会人のマナーとして当然です。
他社での選考が進んでいて決め切れていない場合は、内定をもらった会社に相談して回答を少し先延ばしにするなどのお願いをする必要があります。ただし、内定辞退する必要が出てきた際はすぐに申し出するようにしてください。
内定辞退は、できるだけ早く伝えましょう
内定辞退は法律では違法ではないとされてはいます。しかし、会社は採用活動に時間、コスト、労力をかけて内定者に内定を出しています。
内定辞退することは、採用活動の再開やほかの選考者に内定通知を出すなどしなければならず、会社に多大な迷惑をかけることにつながってしまうのです。内定辞退の連絡をする際は、電話でできるだけ早く、採用担当者に誠意をもって伝えるようにしましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
借り上げ社宅とは?メリット・相場、大企業の導入事例を紹介
「借り上げ社宅」とは、企業が賃貸契約を結び、賃料の一部を従業員に負担させる形で提供する福利厚生制度です。近年、多くの大企業がこの制度を採用し、従業員の満足度向上や採用競争力の強化に役立てています。 本記事では、借り上げ社宅のメリットや相場、…
詳しくみるシャドーITとは?セキュリティリスクや原因、企業の対策について解説
シャドーITとは、企業内での利用が認められていないITサービスやIT機器を無断で使用することです。これらのサービスやIT機器は適切に管理されない傾向にあり、セキュリティ上のリスクになることがあります。シャドーITの利用で想定されるリスクや、…
詳しくみるエンパワーメントとは?意味や使い方、導入方法をわかりやすく解説!
エンパワーメントは、ビジネスの世界では「権限委譲」の意味で使われる言葉です。「エンパワメント」と表記されることもあり、組織成長を目的に人材育成やマネジメント手法として注目を集めています。 企業でエンパワーメントがなぜ重要視されるのか、その使…
詳しくみる外国人パート雇用時の確認事項と注意点|手続きや在留資格も解説
外国人パートを雇用するには、在留資格が必要です。雇用主は事前に在留資格を確認し、違法雇用を防ぐ責任があります。また、在留資格によっては、就労ができなかったり制限があったりするため、ルールを正しく理解しておくことが大切です。 本記事では、在留…
詳しくみる人事業務とは?仕事内容や向いている人の特徴・役立つ資格などを解説
人事の仕事は、採用から労務管理、従業員教育まで多岐にわたります。人事は社内や社外を問わずに多くの人と関わる機会があり、組織運営の要です。 本記事では、人事の具体的な業務内容や向いている人の特徴を紹介するとともに、業務に役立つ資格についても解…
詳しくみる分析・振り返り手法の「KPT」とは?進め方や具体的な例を紹介!
現代社会では、日々新しいものが生まれています。常に環境が変化する中で、個人や組織は問題解決やプロジェクト管理の方法を絶えず改善し、アップデートすることが求められます。 今回は、分析・振り返り手法として活用されている「KPT」について、基本的…
詳しくみる