- 作成日 : 2021年12月7日
自動車保険は年末調整の対象に含まれる?
自家用車等を保有している場合、自賠責保険だけでは補償を賄えない「有事の補償」として自動車保険に加入している方も多いと思います。
自動車保険は保険料が高額になることが多いですが、年末調整の対象として所得控除できるのか、年末調整の対象外になるのかについて見ていきます。
自動車保険は年末調整の対象外
自動車保険が年末調整の対象になるかについてですが、平成18年以前は年末調整の保険料控除に「損害保険料控除」という控除項目があったため、自動車保険も控除対象になっていました。
しかし、税制の改正により、平成19年からは損害保険料控除が廃止になったため、自動車保険は車両保険も含めて年末調整の控除対象外になりました。
現在、年末調整において保険料控除の対象になる保険料は、生命保険料、地震保険料、社会保険料だけになっています。
この各保険料控除について見ていきます。
生命保険料控除は、(新契約・旧契約)生命保険料、介護保険料や(新契約・旧契約)個人年金保険料を支払った場合に、それぞれの保険料について、一定の金額の所得控除(上限あり)を受けることができるものです。
平成24年1月1日以後の保険契約の保険料(新契約保険料)と平成23年12月31日以前の保険契約の保険料(旧契約保険料)で保険料控除の取扱いが違います。
地震保険料控除は、特定の損害保険契約の地震による損害保険料を支払ったときに、一定の金額を所得控除(上限あり)できるものです。
社会保険料控除は、自分や生計を同じくする親族の納付するべき社会保険料を支払った際に、その支払金額全額の所得控除を受けることができるものです。
損害保険料の詳細については、以下の記事も参考にしてください。
事業用の自動車にかけた自動車保険は損金として計上できる
年末調整では自動車保険料を保険料控除として控除することはできません。
しかし、事業経営者や個人事業主が自動車を社用車として業務で使用し、その自動車の自動車保険料が会社負担として支出されている場合には、損金として計上できるため控除対象にすることができます。
控除される各種保険について正確に把握しておこう
本記事では、個人の行う年末調整では自動車保険の保険料控除はできないことを見てきました。
年末調整で控除できる保険料控除について事前に確認し、必要な各保険料控除証明書を準備しておきましょう。
よくある質問
自動車保険は年末調整の対象ですか?
現在、所得税が課税になる「所得金額に含めない保険料控除の対象になる保険料」は、生命保険料、地震保険料、社会保険料だけですので、自動車保険料は年末調整の対象として控除を受けることはできません。詳しくはこちらをご覧ください。
自動車保険が控除の対象になるケースはありますか?
平成18年以前は損害保険料控除があったため自動車保険も控除対象でしたが、税制改正により、平成19年から損害保険料控除が廃止になったため控除の対象ではなくなりました。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
学資保険は年末調整で控除されるか?条件や手続き方法を解説!
子どもの将来を思って入る学資保険ですが、それも積もれば高額になります。年末調整の際に所得税や住民税の控除対象となるのであれば嬉しいですよね。当記事では、そんな学資保険が年末調整の控除対象となる条件や、手続きに必要な書類の書き方について解説し…
詳しくみる給与所得の源泉徴収簿の必要性とは|作成手順と管理のポイントも解説
源泉徴収簿は、給与や税金を正確に管理するために必要な帳簿であり、従業員ごとに正確に作成することが重要です。源泉徴収簿の必要性や作成方法について詳しく知っておくことが大切です。 本記事では、源泉徴収簿の必要性や作成手順、管理ポイントを解説しま…
詳しくみるダブルワークの年末調整はどうする?パートやアルバイトで年末調整の対象となる人
年末に会社員や公務員の方が必ず行う手続きといえば「年末調整」です。なんとなく正社員が対象というイメージを持たれがちですが、年末調整はパートやアルバイトといった人々も対象となります。 ここでは、パートやアルバイトが年末調整の対象となる場合とな…
詳しくみる年末調整の保険料控除申告書の書き方
「保険料控除申告書」は、年末調整の時期に会社から各従業員に配られます。それに各人が必要事項を記入し、必要書類を添付したうえで会社に提出する重要な書類です。 正式には「給与所得者の保険料控除申告書」といい、年末調整の際に必要となります。 年末…
詳しくみる年末調整を忘れた場合どうなる?対処法を解説!
年末調整は、会社が従業員に毎月支払う給与から源泉徴収した税額の年間合計額と、年税額を一致させる精算手続です。清算によって払い過ぎた税金があれば還付されます。手続自体は会社が行いますが、従業員側が配偶者控除や保険料控除などの申告に必要な書類を…
詳しくみる年末調整でふるさと納税の控除ができない理由とは?正しい申告方法を解説
「ふるさと納税」では、税金が還付されることは多くの方がご存じでしょう。しかし、毎年、勤務先で手続きしている年末調整では、ふるさと納税の控除はできません。ふるさと納税の控除手続きは、確定申告やワンストップ特例制度で行います。今回は「ふるさと納…
詳しくみる