- 更新日 : 2024年8月8日
損害保険料とは?契約期間ごとの仕訳・積立保険の計上方法を解説
損害保険料勘定は、主に商品や事務所などの事業用資産に対する損害保険料を計上するための勘定科目です。損益計算書の販売管理費の内訳として表示されます。
損害保険料とは
損害保険は、火災保険や自動車保険(自賠責保険・任意保険)が代表的ですが、そのほか次のようなものがあります。
・傷害保険
・盗難保険
・損害賠償責任保険
損害保険料勘定は、これらの損害保険のうち商品や事務所などの事業用資産に対する保険料を計上するための勘定科目です。
支払った保険料のうち掛け捨てとなる部分について、損害保険料として費用計上します。
なお、自動車保険の保険料は、自動車に関するその他の費用に含めて車両費として計上することが可能な場合があります。
損害保険の契約期間が1年以内の場合
損害保険の契約期間が1年以内の場合は、契約期間が決算期をまたいでも保険料の全額を当期の経費とすることができます。ただし、毎期継続して同じ方法で会計処理をする必要があります。
(例)A社は火災保険を契約し、毎年1年分の保険料5万円を普通預金で支払っています。
この火災保険の契約期間を毎年10月1日からの1年間とした場合の仕訳例は次のとおりです。(事業年度は4月1日から翌年3月31日までとします。)
契約期間が1年以内であり、毎期継続して同じ方法で会計処理をするのであれば、損害保険料は当期の費用にすることができます。期間按分する必要はありません。
損害保険の契約期間が1年を超える場合
契約期間が1年を超える場合は、保険料を事業年度ごとに期間按分して、翌期以降の分は前払費用に計上します。翌期以降は、前払費用を取り崩して損害保険料として費用計上します。
前払費用のうち、翌々期以降に費用計上する部分については長期前払費用に計上します。
(例)B社は火災保険を契約し、5年分の保険料として30万円を普通預金で支払いました。
この火災保険の契約期間を00年7月1日からの5年間とした場合の仕訳例は次のとおりです。(事業年度は4月1日から翌年3月31日までとします。)
■仕訳例 00年度の処理
5年間(60か月)の契約期間のうち00年度の部分は00年7月から01年3月までの9か月であるため、00年度の損害保険料は30万円÷60か月×9か月=4万5千円となります。
01年度の損害保険料として前払費用に計上する部分は、30万円÷60か月×12か月=6万円となります。
02年度以降の損害保険料として長期前払費用に計上する部分は、30万円÷60か月×(60か月-9か月-12か月)=19万5千円となります。
■仕訳例 01年度の処理
01年度の損害保険料は、00年度に計上した前払費用6万円を取り崩して計上します。また、02年度の保険料6万円を長期前払費用から前払費用に振り替えます。以後、契約期間が終了するまで同様の会計処理を繰り返します。
貯蓄性がある積立部分の保険料は保険積立金として資産計上
損害保険には、契約期間が満了したときに満期返戻金が支払われるなど、貯蓄性があるものもあります。このような損害保険の保険料には積立保険料部分と危険保険料部分があり、積立保険料部分は保険積立金として資産計上します。
(例)C社は積立火災保険を契約し、5年分の保険料として49万円を普通預金で支払いました。
この火災保険の契約期間は01年10月1日から5年間、保険料49万円のうち積立部分は47万円である場合の仕訳例は次のとおりです。(事業年度は4月1日から翌年3月31日までとします。)
■仕訳例 01年度の処理
保険料49万円のうち、積立部分である47万円を保険積立金として資産計上します。残りの2万円は損害保険料として費用計上します。
ただし、この2万円は5年分の保険料であるため、02年度の部分は前払費用として、03年度以降の部分は長期前払費用として資産計上します。
5年間(60か月)の契約期間のうち01年度の部分は01年10月から02年3月までの6か月であるため、01年度の損害保険料は2万円÷60か月×6か月=2千円となります。
02年度の損害保険料として前払費用に計上する部分は、2万円÷60か月×12か月=4千円となります。
03年度以降の損害保険料として長期前払費用に計上する部分は、2万円÷60か月×(60か月-6か月-12か月)=1万4千円となります。02年度以降は、前払費用を取り崩して損害保険料を計上します。
(例)上記の積立火災保険が06年9月30日に満期を迎え、C社は満期返戻金50万円を普通預金で受け取りました。
■満期返戻金の受取
保険積立金を取り崩し、保険積立金と満期返戻金の差額は雑収入として収益計上します。
まとめ
損害保険料勘定は、損害保険料のうち当期の費用に計上する部分に使用する勘定科目です。
契約期間が1年を超える場合の翌期以降の分や、満期返戻金などの積立部分は資産計上しなければなりません。間違えないように注意しましょう。
関連記事
・【地震保険料控除の基礎】対象となる契約や控除額、手続き方法まとめ
・差入保証金の仕訳を理解しよう!具体例と考え方を解説
・地方法人税はなぜ創立された?その理由と申告・納付方法について
国税庁|保険料
よくある質問
損害保険料とは?
損害保険のうち商品や事務所などの事業用資産に対する保険料を計上するための勘定科目です。詳しくはこちらをご覧ください。
保険料の全額を当期の経費にできる場合は?
損害保険の契約期間が1年以内の場合です。詳しくはこちらをご覧ください。
貯蓄性がある積立部分の保険料はどのように処理する?
保険積立金として資産計上します。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
産業廃棄物処理費の仕訳に使える勘定科目まとめ
事業を運営するなかで発生した粗大ごみや解体工事などで出たごみは、産業廃棄物として処理しなければなりません。処理には収集や運搬をする委託事業者の費用やゴミ処理券の購入費用が発生します。 そのため会計処理では、勘定科目を用いて仕訳をする必要があ…
詳しくみる勘定科目「寄付金」とは?仕訳例や法人・個人ごとのポイントを解説
寄付金は、組織や団体に寄付した金額、あるいは寄付した資産の評価額のことです。しかし、寄付金といっても、名目上の寄付金であって、実態は寄付金といえないものもあります。法人や個人事業主が寄付をしたとき、どのように仕訳するのが正しいのでしょうか。…
詳しくみる求人広告費の仕訳に使える勘定科目
求人広告にかかった費用は経費として計上することが可能です。仕訳をする際には採用教育費や広告宣伝費の勘定科目が使えるでしょう。本記事では、具体的にどのような費用を求人広告費として経費にできるのか解説しつつ、仕訳例も紹介します。 求人広告費の仕…
詳しくみるノベルティを経費にする場合の仕訳に使う勘定科目まとめ
取引先や顧客に配布するノベルティを作成したときは、経費に計上できます。仕訳に使う勘定科目は、ノベルティの目的によって決めるのが一般的です。 本記事ではノベルティが経費になる場合や仕訳に使う勘定科目、それぞれの仕訳例について解説します。 ノベ…
詳しくみる信用保証とは?計算方法と仕訳・勘定科目まとめ
事業拡大や設備投資などのため、事業者が金融機関などから融資を受けることもあります。金融機関から融資を受ける際に知っておきたいのが信用保証の存在です。この記事では、信用保証はどのような仕組みなのか、信用保証を利用する場合の信用保証料の計算や仕…
詳しくみる貯蔵品はこんなに便利!知って得する貯蔵品に関する知識まとめ
利益を生み出すために必要な費用は、基本的にすぐに消費することを前提に経理処理を行なうものです。 とは言え、購入したけれど例年通りに消費することができず、期末にたくさん余ってしまった消耗品や収入印紙は消費していない状態であるため、費用計上する…
詳しくみる