- 更新日 : 2024年6月7日
労務担当の仕事内容は?やりがいと面白さ、業務効率化の方法を知る
目次
労務担当の仕事内容とは?人事と労務の違いと
人事と労務。どちらも企業で働く人に関わる仕事です。似ているようで、仕事内容も求められる要件も全く違います。
人事の仕事は採用活動・人事管理・社員研修や教育・人事制度の設計が主です。採用や研修の計画を練ったり、制度設計を構築したりするなどロジカルな思考を活用して仕事をします。 一方、採用では面接そのものを行いますし、人事管理では社内の組織関係をよく知った上で仕事をします。人にアプローチしなければ務まりません。採用では応募者や広告メディア、エージェントなどとの対外的なやりとりも発生します。デスクにずっと座っているだけではできない仕事ですね。
- ロジカルな思考ができる
- 企画力・文章力が求められる
- 組織関係に敏感に反応し対応できる
- 会社の顔として、対外的なコミュニケーションを取れる
労務担当も人と関わりますが、人事よりもオペレーション業務の特性が強い仕事が多いでしょう。仕事内容は、勤怠管理・給与計算・社会保険手続き・入退社手続き・労務問題に対する対応などがあります。 人事は採用を通じて社外の人とも関わりを持ちますが、労務は社員が働きやすい環境を整えることが仕事になります。
勤怠管理・給与計算・事務手続きはオペレーション業務ですが、どれも社員の生活に深く関わる仕事なので間違いが許されません。作業の正確性が強く求められます。また、社員からの問い合わせに答える場面もあるので、コミュニケーション力は必要です。
- 正確な事務作業ができる
- 集中力をもって事務作業ができる
- 数字に強く、1人でも確認作業が行える
労務担当はこんな経験が積める!仕事のやりがい・面白さ
労務担当が経験できること、仕事のやりがい、面白さについて見ていきましょう。
法律の知識を元に、社会保険や税金などの実務経験が積める
労務担当はオペレーション業務に特化した仕事が多いです。そのオペレーションを務めるためには労働法・社会保険・税金などの法律への深い理解が前提となっています。マニュアル通りにやれば仕事が務まるほど単純な仕事ではありません。
しかも法律は常に改正されますから、その度に知識をアップデートする必要があります。書籍・セミナー等を通じて自己研鑽を積み、豊富な実務経験を踏めば労務のスペシャリストになることができますよ。
勤怠管理・給与計算を通じて、数字に強くなる
労務担当の仕事は数字を扱う仕事でもあります。勤怠管理・給与計算はいずれも社員の給与を支払うためのオペレーションで、間違いの許されない業務です。そのためには、数字の間違いに気づいたりチェックをしたりして正確に仕事を進める必要があります。
これらの仕事は毎月、定例的に発生し、かつ、納期が定まっています。期限までに正確に仕事をしていくことで数字に強くなっていけるのが魅力ですね。
社員に気持ち良く働いてもらえる
社員からの問い合わせが多いのも労務の特徴です。労務担当が専門的な知識を持っていれば、社員は頼ってきます。社会保険や税金など分からないことだらけですから、かみくだいて答えてあげれば疑問が解決し、社員は仕事に集中できます。このように、社員に気持ち良く働いてもらうために、真摯で丁寧な対応力が積めるのも労務担当のやりがいの1つです。
労務担当の仕事内容は企業規模によって違う
労務担当の仕事内容は、企業の規模によって違ってきます。大企業なら労務専任ですが、中小・ベンチャー企業なら人事や総務、時には経理を務めることもあり得ます。ここでは大企業ならでは、中小・ベンチャー企業ならではの仕事の大変さを紹介します。
大企業の労務担当の大変さ
大企業の労務担当の大変さは、社員数が多いことによることが大きいでしょう。社員数の多さに比例して労務担当者の数を増やせる訳ではありません。
大企業は社員数が多いため一度間違えてしまうと、大多数に影響が及ぶリスクがあります。それだけ修正にかける工数も大きくかかります。また、社員数が多いと個々に対応しきれる範囲も限られますね。そうすると労務管理にも漏れが生じやすくなってしまいます。社員が多いゆえに管理が手薄になってしまうことが、大企業の労務担当の大変さです。
中小・ベンチャー企業の労務担当の大変さ
中小・ベンチャー企業の労務担当の大変さは、労務以外の仕事を担当しなければならないことによります。労務専任とはいかず、人事、総務、時には経理まで担当しないといけないことも。単純に仕事量が多いんですね。 仕事量が多ければ労働時間が長くなってしまいますし、仕事が忙しいために労務担当として必要な知識の摂取に割ける時間が減るのも大変な点です。割くべき仕事に適当な時間を割けないと、労務担当としての成果が見えづらいです。
忙しい労務担当だからこそ業務効率化に取り組みたい
労務担当は企業の規模を問わず多忙です。月末・月初のルーティン業務もありますし、職務も多岐に亘っています。複雑な専門知識や効率のよいオペレーションなしでは成果をあげられません。 忙しい労務担当だからこそ業務効率化に取り組むべきだと思いますが、なかなか時間を取ることができないのが現状でしょう。しかし自分の仕事が忙しいからといって放っておくと、仕事はいつまで経っても減りません。時機を定めて、業務効率化のための時間を確保したいところですね。
労務担当の担う仕事でボリュームが大きいルーティン業務といえば勤怠管理です。月末・月初には必ず取り組まなくてはいけませんし、正確に作業をしないといけないのでチェックにも修正にも相当な時間をとられます。この勤怠管理の仕事が効率化されたら、労務担当としては喜ばしいことでしょう。
クラウド型の勤怠管理システムを導入すれば、勤怠管理業務の効率化を一気に図ることができます。クラウド型の勤怠管理システムを導入しても勤怠管理の仕事がなくなる訳ではありませんが、仕事のボリュームが大きく減ります。導入を検討してみてはいかがでしょうか?あいた時間で、難しい労務問題への対応や知識の獲得に充てることもできるようになります。
労務担当の負担を軽減!導入を検討したい勤怠管理のクラウド化
労務と人事の仕事内容の違い、労務の仕事のやりがいなどから、労務担当の仕事内容がお分かり頂けたと思います。大企業でも中小企業でも労務担当は忙しいのが実情です。だからこそ業務効率化を図りましょう。クラウド型勤怠管理システムを使えば、作業工数が減りますので、導入を検討してみてはいかがでしょうか?
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
AIによる勤怠管理の方法は?シフト作成や給与計算の自動化についても解説
近年、多くの企業が勤怠管理にAIを活用し、出退勤の管理を効率化しています。本記事では、AIを活用した勤怠管理の概要やメリット、具体的な活用場面などを詳しく紹介します。勤怠管理のAI活用によって何が実現可能になるのかを理解し、業務効率化に役立…
詳しくみる代休取得に期限はある?付与の義務や取得させる際の注意点を解説
休日出勤のかわりに取得できる代休は、法的な取得義務や有効期限が定められていません。制度内容は企業の裁量で決めることができますが、就業規則にしっかりと定めておく必要があります。 本記事では、代休の取得期限や休日付与の必要性、計算方法や注意点に…
詳しくみる打刻をする意味とは?打刻漏れした時のリスクや対応を解説!
出勤時間・退勤時間の正確な把握は、法律を遵守した勤怠管理に欠かせません。タイムカードやICカードを利用した打刻などによる客観的な記録で時間管理を行うことで、従業員の労働時間を正確に把握することができます。 ここでは、打刻の意味や打刻の重要性…
詳しくみる労働者派遣法とは?法律の概要や派遣契約の流れ、直近の改正内容を徹底解説
企業に人材を派遣する派遣会社と派遣社員を受け入れる派遣先企業は「労働者派遣法」に則って契約を締結し、それに従って派遣社員に業務を任せなければなりません。契約を結ばずに派遣社員を受け入れたり、契約内容を無視して仕事をさせたりすると、派遣会社や…
詳しくみる打刻のペーパーレス化で勤怠管理を効率化|ペーパーレスのメリットも
勤怠管理のペーパーレス化を行うことで、企業の業務効率化や正確な労働時間管理を実現できます。ペーパーレス化に伴って勤怠管理システムを導入すると、従業員の労働状況をリアルタイムで把握でき、残業時間や休暇取得状況も簡単に確認できます。また、リモー…
詳しくみるテレワーク(在宅勤務・リモートワーク)の報告書とは?書き方、記入例、ポイントを解説
コロナ禍以降、テレワークやリモートワークなど、在宅勤務が急速に普及しました。テレワーク等は、上手く利用すれば業務の効率化にもつながる働き方です。しかし、労働時間が把握しづらいなどの問題点もあり、把握のために報告書の提出を求める会社も存在しま…
詳しくみる