- 更新日 : 2023年11月6日
源泉徴収義務者になる基準とは?
源泉徴収とは、給与等を支払う側が、受け取る側の所得税額を計算し、あらかじめ給与等から差し引いて(天引きして)国に前払いすることをいいます。
では、源泉徴収の義務は誰に発生するのでしょうか。
源泉徴収は誰の義務?
給与等を受け取る者が、対象となる年度の1月1日から12月31日までの収入に対する税金を自分で計算し、翌年3月15日までに確定申告して納税することを申告納税制度といいます。これは国民の義務です。しかし、給与等を受け取る各人が税金を期限内に漏れがなく申告・完納するのは容易ではなく、また一度に大金を支払わせるのは納税者にとって負担になるということで、支払い時に給与や報酬からあらかじめ納税額を差し引くという源泉徴収制度が生まれました。
一般的に、給与の場合、源泉徴収を行うのは雇い主側の会社の義務です。そして、年度末には会社側の年末調整によって給与を受け取った側の所得税額が確定します。この源泉徴収制度により、企業や個人事業主は源泉徴収義務者になります。
会社のほかに源泉徴収を行う義務があるのは?
給与や報酬、料金を支払う際に、源泉徴収して、国に源泉徴収税を納付する義務がある者を「源泉徴収義務者」といいます。通常、従業員のいる法人や個人事業主は、給与や報酬を支払うたびに源泉徴収を行う義務があります。また、会社や個人事業主に限らず、学校や官公庁、協同組合、社団・財団法人なども「源泉徴収義務者」になります。
※従業員がおらず、常時2人以下の家事使用人だけを雇っている場合は、その給料や退職金から所得税を源泉徴収する必要はありません。
源泉徴収義務者になるための届け出は?
会社を設立して従業員を雇った場合、源泉徴収義務者として扱われ、設立から1カ月以内に税務署に「給与支払事務所等の開設届出書」を提出することになっています。ただ、個人が事業を始めるために事務所を開設した場合は、「給与支払事務所等の開設届出書」を提出する必要はなく、「個人事業の開業届出書」を所轄の税務署に持参、または送付により提出します。
源泉徴収はどの所得から支払われる?
実は、源泉徴収をしなければならないのは従業員の給料だけではありません。外部の人に支払った報酬についても、一定のものは源泉徴収の対象となります。
例えば、外注先の個人に支払った原稿料・講演料や、税理士や弁護士などの専門家に支払った報酬・料金にも源泉徴収を行う義務があります。源泉徴収を行わなかった場合は、支払い側にペナルティが課されるので、注意が必要です。
ただし例外として、1人も従業員を雇っていない個人事業主やサラリーマンなど、自分が源泉徴収する必要のない人が、弁護士や税理士に報酬・料金を払った場合は、源泉徴収する必要はありません。
源泉徴収義務者としての責任を忘れずに
毎月の支払い金額から徴収された税金は、対象となる給与等が発生した月の翌月10日までに源泉徴収義務者によって税務署に支払われます(従業員が常時10人未満の会社や個人事業主については、申請により特例で年2回の納付が認められています)。
そして、年末調整によって税額を決定し、確定申告されます。源泉徴収義務者にとって、源泉徴収制度は、給与等を受け取る者がいる場合には、必ず守らなければならない制度です。
源泉徴収義務者が源泉徴収を行わないとペナルティが課されることもありますので、源泉徴収のしくみをしっかり理解し、対象者となる人は事前に準備しておいてください。
参考:国税庁|源泉徴収義務者とは
国税庁|源泉徴収が必要な報酬・料金等の範囲
源泉徴収についてもっと詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください。
よくある質問
源泉徴収は誰が行いますか?
雇い主側です。詳しくはこちらをご覧ください。
源泉徴収が漏れていた場合のペナルティは、会社と従業員どちらにありますか。
給料を支払う会社側にあります。詳しくはこちらをご覧ください。
源泉徴収の対象者は従業員だけですか?
従業員以外にも、外部の個人に支払う一定の報酬が源泉徴収の対象となります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
【無料テンプレ付】従業員の給与管理をエクセルでする方法|便利な関数や注意点を紹介
人事労務の仕事の1つとして、従業員の給与管理が挙げられます。もし給与管理の負担軽減を目指す方法を模索している場合は、エクセルがおすすめです。エクセルにはさまざまな関数があり、それらを有効活用することで作業の効率化が目指せます。 本記事では、…
詳しくみるストックオプションの給与課税とは?仕組みと計算方法を解説
本記事では、ストックオプションの給与課税を紹介しています。ストックオプション制度を導入する際、多くの経営者や担当者が直面するのが税金の問題です。複雑なストックオプションの給与課税について、計算方法や実務上の注意点を交えながら解説します。 ス…
詳しくみる有給と残業の相殺は違法?原則と例外、悩んだ場合の対処法をわかりやすく解説
有給休暇を取得した日や週に残業をした従業員がいる場合、正しい残業時間の計算方法を理解していないと余分に残業代を支給することになります。また、残業時間が長いことを理由に相当分の有給休暇を付与し、有給休暇の取得時間を残業時間から差し引いて残業代…
詳しくみる役員報酬の給与明細は必要?テンプレートをもとに書き方を解説
役員報酬は給与明細の発行が必要です。役員は労働者ではありませんが、役員報酬は所得税法上の給与所得に該当するため、明細の発行が義務付けられています。従業員を雇わない一人社長であっても、明細を発行しなければなりません。 本記事では、役員報酬の給…
詳しくみる静岡県の給与計算代行の料金相場・便利なガイド3選!代表的な社労士事務所も
静岡県内で給与計算代行サービスを依頼したいと考えたとき、「一体いくらぐらいかかるのか」「信頼できる事務所の見つけ方は?」といった疑問が浮かんでくるでしょう。 地域特性や企業規模、業務範囲によって料金は変動し、その比較・検討には手間がかかるも…
詳しくみる就業規則のマイカー通勤手当の記載例|厚生労働省のモデルに準拠したひな形付き
マイカー通勤は、従業員にとって便利な通勤手段である一方、企業にとっては事故発生時の使用者責任や、手当の公平性など、多くのリスクと課題をはらんでいます。明確なルールがないままでは、万が一の際に企業が大きな損害を被ったり、従業員間のトラブルに発…
詳しくみる