- 更新日 : 2025年4月8日
元従業員による顧客情報の持ち出しは犯罪?個人情報保護法・不正競争防止法となる事例などを解説
元従業員による顧客情報の持ち出しは、企業にとって重大な問題です。情報漏洩が起きると、顧客からの信頼を失い、経済的損害や法的トラブルなど、企業存続に関わるリスクが生じる可能性があります。本記事では、元従業員が顧客情報を持ち出した場合の法律的な問題、具体的な事例、企業が取るべき対応、そして未然に防ぐための対策について、わかりやすく解説します。
目次
元従業員による顧客情報の持ち出しは犯罪?
元従業員が顧客情報を持ち出した場合、それが犯罪に当たるかどうかは、その行為の性質や状況、情報の種類などによって異なります。特に問題となるのは、個人情報保護法や不正競争防止法に違反するケースです。以下では、それぞれの法律に関する違反の可能性や、企業が元従業員に対して講じることができる法的措置について詳しく説明します。
個人情報保護法
個人情報保護法は、個人情報を取り扱うすべての企業に対し、情報の適正管理を義務付けています。顧客情報が個人を特定できる内容を含む場合、この法律が適用されます。企業は顧客の個人情報を取得する際には明確な利用目的を定め、その目的以外で利用してはなりません。また、個人情報が漏洩しないよう適切な安全管理措置を取ることが義務付けられています。
元従業員が顧客情報を無断で持ち出し、それが外部に漏洩した場合、企業側がこの安全管理措置を怠っていたと判断されることがあります。その場合、個人情報保護委員会への報告義務、影響を受けた顧客への通知義務などが発生します。これらの義務を怠ると、企業に対して行政指導や罰則が科される可能性があります。
なお、元従業員自身が個人情報保護法違反の罪に問われるかどうかについては、個人情報保護法は直接的には企業や団体を対象としているため、個人が直接罰せられるケースは限定的です。ただし、その持ち出し行為が他の犯罪に該当する場合は、個人に対しても刑事罰が科される可能性があります。
不正競争防止法
顧客情報の持ち出しが特に重大な法律違反となるのは、その情報が「営業秘密」に該当する場合です。不正競争防止法では、営業秘密を「秘密管理性」「有用性」「非公知性」の3つの要件をすべて満たした情報と定義しています。これらを満たした顧客情報を元従業員が不正に取得・使用・開示した場合、不正競争防止法違反に該当します。
不正競争防止法違反のケースでは、企業は元従業員に対して情報の利用差し止めや損害賠償を請求することができます。また、悪質な場合には刑事罰の対象となる可能性があり、企業が警察や検察に告訴を行えば、元従業員に刑事処分が科されることもあります。
この法律を適用するためには、企業側が営業秘密としてその情報を厳重に管理していたことを証明する必要があります。例えば、社内規定や情報管理体制、アクセス権限の設定、情報の暗号化など、営業秘密を保護するために企業が具体的な措置を講じていたかどうかが重要なポイントとなります。企業が十分な保護策を取っていなければ、情報が営業秘密として認められず、法律が適用できない可能性があります。
元従業員による顧客情報漏洩のリスク
元従業員による顧客情報漏洩が発生すると、個人情報保護法や不正競争防止法などの法律違反以外にも様々なリスクがあります。
経済的損失
元従業員によって顧客情報が漏洩すると、企業は多大な経済的損失を被る可能性があります。
まず、顧客情報が漏洩した場合には、その情報が競合企業や第三者の手に渡り、顧客を奪われるリスクが高まります。漏洩した情報が営業戦略や取引条件に関するものであった場合には、競争力が著しく低下し、売上が急激に減少する可能性があります。
また、企業は漏洩した顧客情報を回収し、さらなる流出を防ぐための対策に多額のコストを費やす必要があります。例えば、セキュリティシステムの強化や新たな管理体制の整備にかかる費用、被害に遭った顧客への補償費用、外部専門家への依頼費用などが挙げられます。これらのコストは企業にとって大きな財政負担となり、場合によっては企業の財務基盤を揺るがすほど深刻になる可能性があります。
さらに、顧客情報の漏洩が社会的に大きな問題となった場合、企業の信用が低下して株価の下落を招くこともあります。株価が下落すれば企業の資金調達が難しくなり、新たなビジネスチャンスを逃したり、経営戦略の変更を余儀なくされたりすることもあります。最悪のケースとして、信用が回復できず、顧客離れが進み、倒産に至ることも考えられます。
評判の失墜
元従業員により顧客情報漏洩が発生すると、企業の信用や社会的評判が著しく損なわれます。一度失われた顧客からの信頼を取り戻すには多大な努力と時間を要します。信用が失墜すると、顧客や取引先はその企業との取引を控えるようになり、新規顧客の獲得も難しくなります。この影響は単に短期的な売上減少にとどまらず、長期的な経営の安定性にまで影響を与えます。
また、情報漏洩のニュースがメディアやSNSで拡散されると、企業のブランドイメージにも深刻なダメージを与える可能性があります。社会的な批判や風評被害、誹謗中傷などが起こると、これまで積み上げてきた企業の市場での地位やブランド価値が一気に低下してしまいます。
特に、情報漏洩が発生した際の企業の初期対応が不適切だった場合、被害を受けた顧客だけでなく、社会全体から企業への批判が強まり、より一層の信用失墜につながります。その結果、企業の存続自体が脅かされる状況も現実的なものとなります。
元従業員による顧客情報漏洩の原因
元従業員による顧客情報の漏洩は、意図的な不正行為、不注意による漏洩、そして企業側のシステムの脆弱性など、様々な要因によって発生します。
意図的な不正行為
元従業員が意図的に顧客情報を漏洩させるケースとして、特に多いのが競合企業への転職時です。競合他社へ転職した元従業員が、転職先で自身の評価を上げる目的で、前職で得た顧客情報や営業ノウハウなどを持ち出すことがあります。このような情報は競合他社にとって貴重であり、市場での競争力を高めるための武器として利用される場合があります。実際に、大手通信事業者であるソフトバンクから楽天モバイルに転職した元社員が機密情報を持ち出し、その後、情報漏洩が発覚して損害賠償請求や刑事告訴に至ったケースもあります。
また、情報を持ち出す目的は転職先での評価向上に限りません。顧客情報や取引先情報は闇市場(ダークウェブ)で高値で取引されることもあり、金銭目的で元従業員が情報を売却する場合もあります。退職後の経済的な不安や、生活費を得るために不正に手を染めることもあります。
さらに、元従業員が企業に対して不満や恨みを抱いている場合も意図的な情報漏洩を引き起こす要因になります。例えば、解雇や降格、長時間労働やパワハラなどの問題で企業に強い不満を抱いている従業員が、その腹いせとして意図的に顧客情報を漏洩させ、企業にダメージを与えようとするケースも見られます。このような個人的な動機が絡む場合、漏洩する情報がより機密性が高いものになる傾向もあります。
不注意による漏洩
意図的な悪意がなくても、従業員の不注意やセキュリティ意識の不足から顧客情報が漏洩するケースも多くあります。退職時の情報管理が十分に徹底されていない場合や、企業の情報管理ルールが曖昧な場合、このような事故が発生しやすくなります。
例えば、従業員が退職前に自身の業務資料を整理しようとして、うっかり個人のメールアドレスやクラウドストレージに機密情報を送信したり、USBメモリや外付けハードディスクなどの外部記憶媒体に保存したまま退職したりすることがあります。このような外部媒体を紛失した場合、情報が第三者に流出してしまうリスクが高まります。
また、従業員が業務上で個人のパソコンやスマートフォンなどの私用デバイスを使用する場合、企業の管理体制が及ばず、退職後も情報が残存してしまい、不注意から漏洩することもあります。従業員が情報セキュリティに関する十分な研修を受けていない場合、この種の情報漏洩リスクはさらに増大します。
企業が従業員に対して定期的な情報セキュリティ教育を実施していない場合や、漏洩リスクを十分に認識させるための取り組みが不足している場合、こうした漏洩の事態が起こりやすくなります。
システムの脆弱性
企業側の情報管理システムやアクセス制御が適切に整備されていないと、元従業員が情報漏洩を引き起こす要因となります。企業は、アクセス権限管理やセキュリティ設定の徹底を通じて、システム的な脆弱性を解消する必要があります。
例えば、退職者のアカウントが無効化されず、一定期間システムへのアクセスが可能なまま放置されることにより、悪意のある元従業員が不正アクセスを行い情報漏洩を起こす可能性があります。
また、在職中に必要以上の広範な権限を与えられていた従業員が退職後にこれを悪用するケースも考えられます。職務に応じて権限を適切に設定し、職務変更や退職時に適切な権限解除を行わなければ、情報漏洩のリスクが高まります。
クラウドサービスの普及にともない、設定ミスによって外部から容易にアクセスできる状態になっているケースも散見されます。このような状況では元従業員が退職後に外部から機密データにアクセスすることも容易となり、情報漏洩のリスクが極めて高くなります。
さらに、多くの企業ではUSBメモリや外部ストレージなどの利用が制限されておらず、自由に機密データを持ち出せる環境になっていることもあります。このような外部媒体の利用制限や暗号化対策が不十分な企業では、元従業員による顧客情報漏洩が発生するリスクが著しく高くなります。
元従業員が顧客情報を持ち出した場合の損害賠償はいくら?
元従業員が顧客情報を不正に持ち出した場合、企業は損害賠償を請求することができます。過去の判例を見ると、一般的には数百万円から数千万円の範囲で損害賠償が認められています。ただし、大量の顧客データ漏洩や、その後の集団訴訟など被害が拡大した場合は、億単位に及ぶ高額な損害賠償が認められるケースもあります。
損害賠償額を決定する際は、以下のような点が考慮されます。
- 情報漏洩によって企業が失った顧客数や売上額
- 漏洩した情報の回収や被害拡大を防止するためにかかった費用
- 顧客や取引先からの訴訟や違約金などの賠償費用
- 信用回復のための対策に必要な費用
損害賠償に関する具体的な金額は、最終的には裁判所によって判断されます。日本の法律では、損害賠償は一般的に、損害の発生に直接的な因果関係がある場合に認められます。したがって、元従業員が持ち出した情報の具体的な内容や、それにより企業が受けた損害の証明が必要です。
元従業員が顧客情報を持ち出した実際の事例
元従業員による顧客情報の持ち出しや不正アクセスは、現実に多くの企業で発生しており、企業経営に深刻な影響をもたらしています。ここでは、具体的な事例をもとにその実態とリスクを解説します。
元従業員による不正アクセスの事例
退職後もシステムへのアクセス権限が残っていたため、元従業員が不正アクセスを行い、顧客情報を漏洩する事例があります。
ある企業では、退職した元従業員が退職前に使用していたIDやパスワードを用いてシステムに不正ログインを行い、大量の顧客情報を取得しました。この情報漏洩により、企業は顧客からの信用を大きく損ない、深刻な経済的損失を被りました。顧客離れや信頼回復に必要な多額のコストが生じるなど、単なる情報漏洩を超え、企業の存続を揺るがす問題に発展しました。
一般的に、退職した従業員による情報漏洩や不正アクセスは決して珍しくありません。特にIT業界や金融業界など、顧客の個人情報や取引情報が重要な資産となる業界では、そのリスクが顕著です。さらに元従業員が競合他社に転職した場合、漏洩した情報が競争相手に流出し、不正競争防止法に抵触する事態も発生しています。
企業がこの種のリスクを軽減するには、従業員の退職時にアクセス権限を速やかに停止し、情報管理体制を厳格に運用することが不可欠です。システムへの不正アクセスを防ぐことが、顧客情報漏洩を未然に防ぐための重要な対策となります。
退職者が顧客の個人情報を漏洩した事例
元従業員が顧客の個人情報を不正に持ち出し、外部に漏洩させる事件も多く発生しています。
例えば、大手通信企業の元従業員が、退職時に数千人の顧客情報を無断で持ち出し、その情報を競合他社に売却した事例があります。この事例では、大量の個人情報が外部に流出し、企業のブランドや信用が大きく傷つくと同時に、多額の損害賠償請求にも発展しました。
また、金融機関においては、退職した元社員が顧客の口座番号や住所などを不正に持ち出し、それを使って架空請求や不正取引を行う事例も報告されています。このような事件では、企業だけでなく顧客自身にも深刻な経済的・精神的な被害が及びます。
こうした個人情報漏洩事件の背景には、多くの場合、企業の情報管理の不備があります。特に、退職者の情報アクセス権の取り消しが遅れたり、退職時の情報管理手続きが不十分であることが主な原因です。
元従業員が顧客情報を持ち出した場合の企業の対応
元従業員が顧客情報を持ち出した場合、企業には迅速で適切な対応が求められます。情報漏洩が発生した際の対応次第では、企業の信用や将来的な損害を大きく左右するため、以下のような対策を取ることが重要です。
状況の把握
元従業員による情報持ち出しが疑われる場合、まずは状況を正確に把握することが最優先です。具体的には、持ち出された情報の種類、規模、情報が持ち出された経緯や手法を調査します。この段階では冷静かつ迅速に状況を整理し、情報漏洩の範囲や被害の深刻さを判断することが必要です。
初動対応としては、不正アクセスが疑われるアカウントや端末のアクセスを遮断し、それ以上の漏洩拡大を防止します。また、専門家や第三者機関の支援を得て、正確な事実確認を進めることも効果的です。初期段階での迅速な対応は、その後の企業へのダメージを最小限に抑える上で極めて重要です。
法的措置の検討
情報持ち出しが明らかになった後、企業は元従業員に対して法的措置を講じることができます。まず、元従業員に対して内容証明郵便を送付し、持ち出した情報の返還および使用停止を要求します。これに応じない場合は、民事訴訟を提起し、情報の使用差し止めや損害賠償請求を行います。
持ち出された情報が「営業秘密」に該当する場合は、不正競争防止法にもとづいて刑事告訴も検討できます。特に元従業員が競合他社に転職し、その転職先が情報を知りながら利用している場合、転職先企業に対しても損害賠償を求めることが可能です。法的措置は被害の拡大防止や再発防止に効果的であり、早期の検討が求められます。
内部調査の実施
情報漏洩の原因を明確にするため、企業は速やかに内部調査を行います。この調査では、どのような経路で情報が持ち出されたのかを特定し、システムの脆弱性やセキュリティ体制の不備を明らかにします。
内部調査の結果、セキュリティ対策の不備や不適切なアクセス権限管理などが発覚した場合には、速やかに是正措置を講じます。全従業員へのセキュリティ教育や研修の実施、情報管理ルールの見直し、アクセス権限の再設定など、実効性のある再発防止策を策定することが重要です。
顧客への情報提供と信頼回復
情報漏洩が判明した場合、企業には顧客への迅速かつ適切な情報提供が求められます。漏洩の影響を受けた顧客に対しては、漏洩した情報の内容や規模、現在実施している対策や今後の対応方針を明確に説明します。
顧客への対応は丁寧で透明性の高いコミュニケーションを心がけ、不安の軽減に努めます。また、被害が具体的で深刻な場合は、必要に応じて個別のサポートや補償措置を提供し、信頼回復に全力を尽くすことが重要です。企業として誠実かつ迅速な対応を行うことで、顧客との信頼関係を維持し、ダメージを最小限に抑えることができます。
元従業員の顧客情報の持ち出しを防ぐための対策
元従業員による顧客情報漏洩を防ぐためには、企業側が多面的で継続的なセキュリティ対策を講じる必要があります。ここでは、具体的な対策について詳しく解説します。
アクセス権限の管理
企業内での顧客情報へのアクセスは、業務に必要な最小限の範囲に限定することが重要です。そのため、役職や業務内容に応じてアクセス権限を設定することが推奨されます。また、多要素認証(MFA)を導入して本人確認を強化し、許可された従業員以外が重要なデータにアクセスできないようにしましょう。さらに、従業員の異動や昇進・降格など、役割が変化した場合には、アクセス権限を随時見直し、更新することが必要です。こうした厳格な権限管理を行うことで、退職者が情報を不正に持ち出すリスクを大幅に低減できます。
退職時の手続きの徹底
従業員が退職する際には、迅速にすべてのアクセス権限を取り消し、アカウントを停止する必要があります。退職する従業員に対して貸与していたノートパソコンやスマートフォン、USBメモリなどのデバイスも確実に回収し、データを完全に削除します。
また、退職者には改めて機密保持義務を伝え、情報の持ち出しや漏洩が法的責任を伴うことを認識させる退職面談を行うことが有効です。さらに、退職者が共有していたアカウントやシステムのパスワードはすべて変更し、不正なアクセスを防止します。
セキュリティ教育の実施
顧客情報漏洩を防ぐためには、従業員自身のセキュリティ意識を高める教育が重要です。顧客情報保護の重要性や漏洩した際の企業・個人への影響、法的責任について定期的な研修を実施することで、従業員の意識向上を図ります。
また、入社時や退職時のプロセスにおいても、情報セキュリティ教育を組み込むことで、従業員が情報の適切な取り扱いを習慣化し、漏洩リスクを抑えることができます。
秘密保持契約(NDA)の締結
従業員との間に秘密保持契約(NDA)を締結し、雇用期間および退職後の情報管理義務を明確化します。契約書には、顧客情報や営業秘密を具体的に記載し、不正な持ち出しに対する法的措置や罰則を明示します。特に機密性の高い情報を取り扱う役職者に対しては、より厳密な内容の秘密保持契約を締結することが効果的です。
退職時のデータ持ち出しはどこまで許される?
退職後のキャリアや業務に役立てる目的で、過去に自分が携わった業務関連の情報を持ち出したいと考えるケースは珍しくありません。しかし、このような情報を持ち出す場合でも、企業の許可がなければ許されないのが原則です。特に、顧客情報や営業戦略、製品開発データなどの機密性の高い情報は、企業が特に厳重に管理しているため、無許可での持ち出しは違法行為となる可能性が高いです。
業務に関連する一般的な資料でも、持ち出しを希望する場合は必ず会社側の許可を得る必要があります。許可なく情報を持ち出すと、不正競争防止法違反や損害賠償請求の対象となるリスクがあります。
多くの企業は、従業員が退職する際のデータ持ち出しに関して、明確な内部規定を設けています。社内規定には持ち出しが許可される情報の範囲や、持ち出しに際しての申請手続き、許可の方法、違反した場合の罰則などが定められています。
退職を予定している従業員は、トラブルを未然に防ぐためにも事前に規定を確認することが重要です。規定を知らずにデータを持ち出してしまうと、企業から訴訟や損害賠償請求を受ける可能性があり、本人にとって重大なリスクとなります。
退職時の個人情報管理を徹底しましょう
元従業員が顧客情報を持ち出す行為は、状況によって犯罪に該当し、企業に深刻な影響をもたらします。法律違反による罰則や損害賠償のリスクだけでなく、顧客離れやブランドイメージの悪化など、長期的なダメージも考えられます。企業がこうしたリスクを避けるためには、従業員の教育、厳格なアクセス管理、そして退職時の情報管理の徹底が不可欠です。問題が起こる前に予防策を講じ、万が一の際には迅速かつ適切に対応することが重要です。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
退職金制度とは?中小企業の相場や計算方法、税金について解説
退職金制度は、法律で義務づけられていませんが、一般的に日本ではあって当たり前と認識されているようです。従業員の長期勤続を促し、企業と従業員の双方にメリットをもたらす重要な福利厚生の一つであるといえるでしょう。本記事では、退職金制度の基本から…
詳しくみる内定取り消しとは?認められるケースや違法性、企業の対応を解説
求職者の内定取り消しを行った場合、企業は損害賠償を請求されるリスクがあります。新卒・中途採用に関わらず、内定を出した段階で労働契約が成立するため、内定取り消しは解雇に相当し、原則として認められないためです。 しかし、どうしても内定取り消しを…
詳しくみるチームビルディングとは?意味や目的、具体例を紹介!
現代のように競争が激しいビジネス環境では、優れた個人の力だけで成功することは難しいでしょう。多くの企業はチームビルディングの重要性に気付き、組織内の人材が円滑に協力し合えるようなチームを築くことに注力しています。 本記事では、ビジネスにおけ…
詳しくみる休職中に転職活動は法的にOK?バレる理由は?
休職中の転職活動は法的には問題ありません。しかし、就業規則違反や信義則違反となる可能性があります。多くの人が「休職中に転職活動をしてもバレないのでは?」と考えますが、実際にはSNSや知人のネットワークを通じて企業側に情報が伝わることがありま…
詳しくみるフォロワーシップとは?意味や定義を具体例をもちいて解説
フォロワーシップとは、組織の成功や発展を目的にリーダーや周囲のメンバーを支援することです。組織が成果を生み出すにはリーダーシップだけではなく、フォロワーシップも欠かせません。本記事ではフォロワーシップの定義や育て方、フォロワーシップが発揮さ…
詳しくみる賞罰とは?履歴書の賞罰の範囲はどこまで?書き方やポイントを解説
履歴書に記載する賞罰とは、「過去に受けた受賞歴・表彰歴」と「過去に犯した犯罪歴」の2つを意味します。就活生などから提出された履歴書を確認する際は、賞罰の範囲はどこまでなのか迷うこともあるでしょう。 本記事では賞罰それぞれの基準となる書き方や…
詳しくみる