- 更新日 : 2025年3月4日
カジュアル面談とは?採用面接との違いやメリット、事前準備などを解説!
カジュアル面談とは、企業と参加者がカジュアルな状態で話をしてお互いに理解を深めるための情報交換の場です。面接や選考とは異なり、参加者が企業に応募するかどうかを確定する前に行われるのが一般的です。
本記事では、カジュアル面談の目的や、採用面接との違い、メリットなどについて解説します。
目次
カジュアル面談とは?
カジュアル面談とは、面接や選考の前段階に多く行われるもので、企業と参加者がカジュアルに話をすることでお互いに相互理解を深める場のことです。基本的に面接や選考の前に行われることが多いため、参加者がまだ応募の意識を固めていない場合もあります。
企業にとっては参加者に企業に興味を持ってもらい好感度を高めてもらう大事な場であり、参加者は企業が自分にマッチするか確認する大事な場です。本項では、カジュアル面談の形式、カジュアル面談を採用する企業が増えている背景について解説します。
カジュアル面談の形式
カジュアル面談形式は、特に決まったものはなく企業によって様々です。Zoomなどのツールを使ったオンライン面談で実施するケースや、企業のオフィスで案内や見学も兼ねて実施するケース、ホテルのラウンジやカフェで実施するケースもあります。
また、カジュアル面談を実施する時期も面接や選考の前に行われるのが一般的ですが、企業によってはある程度選考が進んだ時期に行われるケースもあります。
カジュアル面談を採用する企業が増えている背景
カジュアル面談を採用する企業が増えている理由として、近年の少子高齢化による人材不足、採用難があります。そのため、従来の求人に対して就職希望者からの応募を待つ方法ではなく、企業側から就職希望者を確保していくダイレクトリクルーティングなどの採用方法が普及してきました。
しかし、これらの攻めの採用方法では、就職希望者の企業への理解度が低いことが多いため、まずは企業を知ってもらうためにカジュアル面談を実施する企業が増えたのです。
また、従来の応募、面接では企業の求める人材を見つけることが難しく、事前にカジュアル面談を実施することで人材のミスマッチを防ぐことが背景となっています。
カジュアル面談と採用面接の違いは?
面接や選考の前に行われるカジュアル面談と、選考のために行われる採用面接とは基本的に目的や方法が異なります。本項では、カジュアル面談と採用面接の違いについて解説します。
合否判定の選考の有無
カジュアル面談とは、基本的には選考の前段階に実施され、相互理解を深めて参加者に応募してもらうための場です。企業と参加者が対等な立場で実施されるため、合否判定の選考を行う場ではありません。
一方、採用面接は、就職希望者が自ら応募した後に実施されるものであり合否判定の選考の場になります。
自由な服装
カジュアル面談とは文字通りにカジュアルな場のため、服装も基本的には自由で問題ありません。ただし、あまりにもカジュアル過ぎると印象が悪くなる恐れがあるため、オフィスカジュアルが無難です。
一方、採用面接は合否の選考の場でもあるため、スーツが基本です。
履歴書や職務経歴書の要否
カジュアル面談は企業側が自社のことを知ってもらい相互理解を深める場のため、履歴書や職務経歴書の提出は基本的には不要です。ただし、企業側が必要と判断した場合には、事前に要望を伝えておく必要があります。
一方、採用面接は合否の選考の場のため、事前に提出していなければ履歴書や職務経歴書は基本的には必要です。
カジュアル面談の目的やメリットは?
カジュアル面談を実施する目的は、企業と参加者が相互に理解をし、自社のよいところをアピールすることで多くの優秀な参加者に応募をしてもらうことです。カジュアル面談を実施することで多くの優秀な人材を確保することができれば、多くのメリットにもつながります。
本項では、カジュアル面談を実施するメリットについて、解説します。
ミスマッチを防げる
カジュアル面談は基本的に参加者が企業に応募する前に実施されるものであり、企業と参加者が相互に理解する場です。
参加者がカジュアル面談で企業の社風や環境などが自分に合っていないと判断した場合には、そもそも応募には至らないためミスマッチを防ぐことができます。
転職潜在層を掘り起こせる
カジュアル面談の目的は選考することではなく気楽に参加できることのため、就職希望者だけでなく企業に少々興味がある程度の方も参加します。そのため、従来の面談では会うことのできなかった幅広い人材に、企業のことをアピールできるのです。
カジュアル面談に参加してもらうことで、すぐには応募に至らなくても将来的な応募につながる可能性もあり、転職潜在層を掘り起こすことができます。
カジュアル面談の事前準備は?
カジュアル面談を成功させるには、当日までに様々な準備をしておかなければなりません。
本頁では、カジュアル面談を実施するのに必要な事前準備について解説します。
企業の概要を共有するための資料を渡しておく
カジュアル面談の実施日には、企業のホームページですでに公開されている情報などの説明や、質疑応答にかける時間はもったいないといえます。そのため、事前に企業の概要を知ってもらえるようにホームページのURLや資料を送っておくことが大事です。
あらかじめ企業の概要などを把握してもらうことで、カジュアル面談の当日にはさらに詳細な企業情報の説明や、効果的な質疑応答に時間を取ることができます。
参加者への質問内容を用意しておく
カジュアル面談は企業と参加者が対等な立場で実施されるため、事前に参加者への質問内容を用意しておくなどの参加者プロフィールを把握しておくことが大切です。
カジュアル面談の場で質問を考えるよりもより参加者のことを知ることができるため、効果的な情報交換をすることができます。
同席させる部署の従業員を決めておく
カジュアル面談の場には、人事や採用担当者だけでなく実際の部署や職種に在籍している従業員を同席させることが大切です。部署の従業員を同席させることで、参加者により明確な業務の詳細をイメージさせられます。
また、参加者からの質問に対しても実態にあった回答ができるため、相互理解を深めることができ応募の可能性も高まるでしょう。
カジュアル面談の当日の流れは?
カジュアル面談を効果的に進めていくためには、当日の流れが重要です。本項では、カジュアル面談の当日の流れについて解説します。
企業と参加者双方の自己紹介
まずは、企業と参加者双方の自己紹介を行います。カジュアル面談とはいえ参加者は緊張しているため、企業側の担当者は緊張をほぐすために、部署や業務の内容以外にも趣味の話などを交えて話すことが必要です。
自己紹介で参加者に、あくまでもリラックスして話ができるカジュアルの場であるということを印象付けることが大切です。
カジュアル面談の目的の共有
カジュアル面談を進めていくに際して大切なことは、目的の共有です。カジュアル面談は合否の選考とは関係ないことや、あくまでも相互理解の場であることを伝えて、リラックスした状態で参加者が話しやすい状況を作ります。
カジュアル面談の目的が共有されていなければ、参加者の最終的な応募にまでつながらない可能性が高くなるので注意が必要です。
参加者の状況の確認
カジュアル面談のリラックスした雰囲気で、参加者の転職活動の状況や今までのキャリアなどを質問します。企業の情報を集めているため、すでに転職活動を行っているため、将来的に転職するためなど、カジュアル面談に参加した理由を確認しましょう。
参加者の状況やニーズなどを知ることで、最終的には応募に進んでもらえるような対応ができます。
参加者の状況に合わせた企業説明
参加者の状況を確認できたら、参加者のニーズに合わせた企業説明をします。例えば、社風を重視する参加者であれば企業内の雰囲気などについて説明をし、実力主義を求めている参加者であれば実績に対する評価などの説明をします。
参加者にとって何が魅力的なのかを考えて、状況に沿った企業の魅力を説明をすることが大切です。
参加者からの質疑応答
参加者にとって魅力的に感じてもらえるような企業説明を終えた後は、質疑応答の時間を設けます。参加者が遠慮なく何でも聞けるように、仕事以外のことも含めて質問できるような雰囲気作りが必要です。
また、参加者からの質問に対して丁寧で分かりやすく答えることで、応募意欲につながります。
今後の選考への案内
カジュアル面談を終えて次の選考へのステップに進んで欲しい参加者には、当日中に次回の応募の手順やスケジュールについて案内します。次のステップの案内を当日中にしなければ、その時点での熱量も冷めてしまい企業の印象も薄れていくでしょう。
一方、当日中に選考への案内を行えば、企業の印象が強く残り応募への意欲も高まります。
カジュアル面談の注意点は?
カジュアル面談を実施するにあたって、いくつかの注意しなければならない点があります。
本項では、カジュアル面談の注意点について解説します。
選考の場にしてはいけない
カジュアル面談は、あくまでも企業と参加者が対等な立場で行われる相互理解を目的とした場のことです。参加者がまだ応募するかどうかも決まっていないのに、カジュアル面談を面接と同じように捉えたり、選考のための場にしたりしてはいけません。
参加者に志望動機を聞いたり質問攻めにしたりしない
カジュアル面談の参加者は、企業への応募を決めているわけではありません。カジュアル面談はあくまでも企業に応募する前の相互理解の場のため、志望動機を聞いたり質問攻めにしたりすると参加者は本音を隠してしまいます。
カジュアル面談の時点で参加者に志望動機を聞くことや質問攻めにすることは、応募への可能性がかえって低くなりますので注意が必要です。
企業のよい面だけを伝えない
カジュアル面談の参加者へは、強みや働くメリットなどの企業にとってよい面だけを伝えがちです。しかし、企業のよい面だけを伝えると、入社後のミスマッチが発生しやすくなります。
よい面だけでなく企業の足りないところなどの現状の課題も伝えることで、参加者から信頼され応募につながる可能性もあるでしょう。
面接評価シートのテンプレート(無料)
以下より無料のテンプレートをダウンロードしていただけますので、ご活用ください。
カジュアル面談を実施することで優秀な人材の確保が期待できる
カジュアル面談は基本的に選考の前段階に実施するため、就職希望者のみならず希望度が高くない人材にも会うことができます。そのため、人材不足、採用難の現代において、数多くの人に自社のことを知ってもらうことができる有効な手段です。
多くの人と面談することで潜在的な就職希望者にもアプローチでき、優秀な人材の確保が期待できるため、カジュアル面談の実施はおすすめです。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
ジョブ・カードとは?記入例や作成方法を解説!
ジョブ・カード制度は、労働者のキャリア形成を支援し、職業能力の向上を促進するための重要な仕組みです。ジョブ・カード制度を活用することで従業員のスキルや適性を把握し、効果的な人材育成プランを策定することができます。 本記事では、ジョブ・カード…
詳しくみる外国人雇用労務士の年収や資格取得のメリットを解説
外国人労働者の雇用は今後も増えることが予想されるため、外国人雇用労務士は将来性のある資格だといえるでしょう。 しかし、外国人雇用労務士は比較的新しい資格なため、情報が少なく資格を取得すべきか悩む方もいるでしょう。 この記事では、外国人雇用労…
詳しくみる個人事業主でも外国人雇用助成金を申請できる?申請方法や注意点について解説
個人事業主も外国人雇用助成金を申請できます。助成金を活用すれば、支払った費用の一部を回収できる可能性があるため、人材確保や職場環境の整備が可能です。ただし、助成金ごとに対象要件や申請期限が異なるため、事前の確認が重要です。 本記事では、個人…
詳しくみる新卒社員で休職を選ぶ人の実態とは?対応策と休職制度なども解説
新卒社員でも休職することができ、職場復帰せず退職することも選択肢の一つです。ただし、人事労務担当者はその実態や影響を正しく把握し、適切な対応が求められます。 本記事では、新卒社員が休職する背景と、会社側が対応すべきことを中心に解説します。 …
詳しくみるハインリッヒの法則とは?具体例や重大事故を防止する取り組みを紹介
ハインリッヒの法則とは、1件の重大災害があれば、その裏には29件の軽微な事故と300件の事故に至らない危険な状況が隠されているという法則のことです。この法則から迅速に災害の背景を把握して、対策を考えることが大切です。本記事では、ハインリッヒ…
詳しくみるインシデントレポート(インシデント報告書)とは?書き方と記載例を解説
医薬品のミスや手術ミスなど、医療現場においてミスが起きてしまう場合もあります。そのようなミスが起きた際には、インシデントレポートの作成が必要です。当記事では、インシデントレポートの書き方や作成時の注意点、テンプレートや記載例を紹介します。イ…
詳しくみる