- 更新日 : 2024年10月7日
商談報告書とは?書き方やポイントを解説!無料テンプレートつき
商談報告書は、営業活動の記録と情報共有のための重要なツールです。顧客との商談内容、進捗状況、次のアクションを簡潔にまとめることで、効果的な営業戦略の立案や顧客関係の強化に役立ちます。
本記事では、商談報告書の作成目的や書き方、ポイントを解説し、無料テンプレートも紹介します。適切な商談報告書の作成方法を学び、営業活動の質を向上させましょう。
目次
商談報告書とは?
商談報告書は、営業担当者が顧客との商談内容や結果を記録し、社内で共有するための文書です。顧客情報、商談の目的、話し合った内容、次のアクション、懸念事項などを簡潔にまとめます。商談報告書があれば営業チーム全体で情報を共有し、効果的な営業戦略を立てやすくなるでしょう。
商談報告書を作成する目的は
商談報告書を作成する目的は、営業活動の情報を共有し、商談の進捗を記録することです。商談報告書はチーム全体で顧客のニーズを把握し、次のアクションを明確にします。また、意思決定をサポートし、営業成果の評価や記録としても重要な役割を果たすのです。
情報の共有と記録
商談報告書の主な目的は、営業担当者が得た情報を社内で共有することです。情報の共有と記録を行うことで、チーム全体で顧客の状況や商談の進捗を把握し、一貫した対応が可能になります。また、将来の参照のために重要な情報を記録として残すことが可能です。
アクションの明確化
商談後の次のステップや必要なアクションを明確にすることで、フォローアップを確実に行うことができます。アクションを明確にすることは商談の機会を逃すことなく、効果的に案件を進めるために欠かせません。
意思決定のサポート
上司や関係部署に商談の状況を報告することで、適切な意思決定をサポートします。例えば、価格交渉や特別な条件の承認など、重要な判断を行う際の基礎資料となります。
成果の評価
商談報告書を通じて、営業活動の成果や進捗を可視化できます。成果の評価は個人やチームの評価、改善点の特定にも役に立つのです。
記録としての保管
商談報告書は、監査などで使用する重要な文書です。法的な要件や監査のために、商談の記録を保管することが求められる場合があります。
商談報告書の書き方は?
商談報告書の書き方には、主に3つのステップがあります。
- 訪問先や面会者、訪問日時を明記
- 訪問目的を簡潔に述べ、商談内容を要点ごとに整理
- 備考や添付資料を追加し、必要な情報を網羅
このステップを踏むことで後から参照しやすく、スムーズな情報共有が行えます。
訪問先
顧客企業名、部署名、住所などを明記します。正確な情報を記載することで、後の参照や連絡がスムーズになります。
面会者
商談に参加した顧客側の担当者名と役職を記載します。複数の参加者がいる場合は、全員の情報を記録しましょう。
訪問日時
商談を行った日付と時間を明確に記載します。これにより、商談の時系列を把握しやすくなります。
訪問目的
商談の主な目的や議題を簡潔に記載します。例えば、「新製品の提案」「価格交渉」などが、訪問目的として該当します。
商談内容
顧客のニーズ、提案内容、顧客の反応、質問や懸念事項などの、商談で話し合った要点をまとめて記載します。
備考
商談中に得た追加情報や、特記事項があれば記載します。例えば、顧客の雰囲気や、競合他社の情報などです。
添付資料
商談で使用した資料や、顧客から受け取った資料がある場合は、その一覧を記載します。
商談報告書の無料テンプレート
商談報告書作成に役立つ無料テンプレートが以下のURLからダウンロードできます。
ワード形式:https://biz.moneyforward.com/payroll/templates/4579
エクセル形式:https://biz.moneyforward.com/payroll/templates/4583
上記のテンプレートを活用することで、効率的に商談報告書を作成できます。必要に応じて、自社の要件に合わせてカスタマイズしてご利用ください。
商談報告書の例文は?
以下に、商談報告書の例文をいくつか紹介します。
- 訪問目的の例文
新製品XYZの提案と、導入に向けた具体的な検討を行うため
- 商談内容の例文
新製品XYZの機能説明を行い、顧客の現在の課題解決に有効であることを提案した。顧客からは、コスト面での懸念が示されたが、ROIの観点から前向きな反応を得た。
- 次のアクションの例文
2週間以内に詳細な見積書と導入スケジュール案を提出する。また、顧客の経理部門との打ち合わせを設定し、予算面での調整を行う。
- 備考の例文
競合他社のABC社も同様の提案を行っているとの情報を得た。差別化ポイントを明確にした提案書の作成が必要。
商談報告書を作成する時のポイントは?
商談報告書作成時のポイントは、基本情報の正確な記載、商談内容の簡潔な要約、問題点や懸念事項の明記です。
次のステップを明確にし、フィードバックや提案を含めることも重要です。
正確さと明確さを心がけ、統一されたフォーマットを使用することで、効果的な情報共有が可能になります。
基本情報の記載
顧客名、日時、参加者など、基本的な情報を正確に記載します。基本情報を記載することにより、後の参照や追跡が容易になります。
商談の内容
商談の主な内容を簡潔かつ具体的にまとめます。顧客のニーズ、提案内容、顧客の反応などを含めます。
問題点や懸念事項
顧客が示した懸念事項や、商談中に発見された問題点を明記します。
問題点や懸念事項を記載することで、次のアクションを適切に計画できます。
次のステップの明記
商談後に必要なアクションや、次回の商談予定を明確に記載します。次のステップを明記することで、確実なフォローアップが可能です。
フィードバックと提案
商談を通じて得た洞察や、今後の戦略に関する提案を記載します。なお、フィードバックや提案は、上司や関係部署への有用な情報となるのです。
正確さと明確さ
報告書の内容は正確かつ明確であることが重要です。曖昧な表現や推測は避け、事実に基づいた記述を心がけます。
フォーマットの統一
社内で統一されたフォーマットを使用することで、情報の共有と分析が容易になります。
効果的な商談報告書作成のために
商談報告書は、営業活動の成功に不可欠なツールです。適切に作成された報告書は、情報共有を促進し、効果的な営業戦略の立案を支援します。
本記事で紹介した目的、書き方、ポイントを参考に、自社のニーズに合った商談報告書を作成してみましょう。さらに、定期的に報告書の内容や形式を見直し、常に改善を図ることで、より効果的な営業活動につなげることができます。無料テンプレートも活用し、効率的な報告書作成を心がけましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
正常性バイアスとは?意味や具体例、企業のリスク、対処法を解説
人は物事を判断するときに、思い込みや先入観などに支配されてしまうことがあります。目の前で起こった事象を過小評価してしまい、的確な対応を行えなくなる「正常性バイアス」が企業の活動に悪影響を及ぼすこともあるでしょう。本記事では、正常性バイアスが…
詳しくみる会社は育休を拒否できる?拒否できるケースや対処法を解説
少子高齢化が急速に進む現代の日本において、育児と仕事の両立支援は、企業の持続的な成長と優秀な人材の確保・定着に不可欠な経営課題となっています。その中でも、育児休業制度は中核をなす重要な柱です。 企業側は、育児・介護休業法をはじめとする関連法…
詳しくみる会社は福利厚生で保険を導入すべき?社会保険との違いや種類、メリット、導入方法を解説
企業が福利厚生として導入する保険制度は、従業員の満足度や安心感を高め、企業にとっても人材の定着率向上や優秀な人材確保に効果的な制度です。しかし、「どのような保険を導入すればよいか」「そもそも福利厚生として保険が必要なのか」と疑問を抱える担当…
詳しくみる新人だけど部署異動したい!希望の伝え方や異動できない場合の対処法を解説
新人として入社すると、最初は期待や希望に満ち溢れているものです。しかし実際に配属されると、「このまま今の部署で働き続けて大丈夫なのか」「自分に合わないかもしれない」といった不安やストレスを抱えるケースも少なくありません。この記事では、新人が…
詳しくみる社宅の火災保険は会社と個人どっちが負担?補償範囲や注意点も解説
社宅の火災保険料支払いについては、法令上の定めはなく、会社が負担しても個人が負担しても問題ありません。どちらが負担する場合もそれぞれのメリットデメリットがあります。 本記事では、会社が火災保険料を負担するメリットやデメリット、火災保険の補償…
詳しくみる労使協定方式の締結方法とは?派遣先均等・均衡方式の違いとあわせて解説
派遣労働者の同一労働同一賃金に対応するため、労使協定方式の導入を検討している人もいるでしょう。 しかし労使協定を締結する際に必要な情報を把握していなければ、派遣労働者に対して適切な労働環境を提供していないとみなされる可能性があります。 労使…
詳しくみる