- 更新日 : 2024年8月30日
復命書の意味とは?研修や出張で作成する際の書き方や例文も解説
あまり馴染みがありませんが、官公庁などの行政機関では復命書という文書を作成することがあります。民間でも、歴史がある企業では作成・利用しているかもしれません。
今回は、復命書の概要や書き方などについて解説します。
目次
復命書とは
そもそも、「復命書」とはどのような文書なのでしょうか。一般のビジネスシーンでも、聞いたことがないという方は多いでしょう。
復命書の意味と目的
「復命」とは命令により処理したことの始末を報告することで、復命書はそのための文書です。
つまり、組織から構成員に下すのではなく、構成員から命令者である組織に対して上げる文書ということです。
例えば、官公庁で職員が特定の目的のために出張調査を命じられた場合、出張調査の後でその内容を詳細に報告する義務があります。その際、復命書を提出するのが一般的です。
労働基準監督署などでは、労災事故が加害者である第三者に起因するような場合は第三者行為災害として扱いますが、その際に被災労働者と加害者との過失割合の認定が必要です。
担当職員は案件について調査し、過失割合を算定した上で保険給付の可否について復命書を作成し、提出します。
いずれの場合も、復命書とともに調査に関する詳細な資料などを添付することになります。
復命書と報告書の違い
民間企業において業務命令で出張した場合は、報告書という形式で文書を提出するのが一般的です。
官公庁などの行政機関では戦前から復命書という名称を使っていましたが、報告書との相違はあまりないでしょう。
国公立大学などでも、教員が研究調査のために出張した場合は復命書の作成を義務付けていますが、文書のタイトルは「報告書」とするケースもあります。
復命書の書き方
民間企業における出張では報告書を作成するが一般的ですが、復命書の場合はどのような書き方になるのでしょうか。
復命書の記載項目
文書名が復命書であっても、記載する内容は報告書と同様と考えてよいでしょう。記載事項の例は、以下のとおりです。
③ 復命先
④ 復命者氏名
⑤ 本文
本文の内容は、一般的な報告書と同じです。
特徴は、本文の冒頭に「次の通り、復命します。」の一文があることです。
復命書の例文
参考として、研修の際の復命書の例文をフォーマットとともに紹介します。
復命書のテンプレート・ひな型
復命書については、今すぐ実務で使用できる、復命書のテンプレート(ワード)を無料でダウンロードいただけます。ぜひご活用ください。
ケース別の復命書のポイント
一般的な研修や出張の他、公務員や介護研修の場合の復命書のポイントを見てみましょう。
研修の場合の復命書
研修の場合の復命書の文例は前述のとおりで、必須の記載事項は研修名、研修講師、研修内容、所感です。
研修で使用されたレジュメなどの資料を添付して、提出します。
出張の場合の復命書
出張の場合の復命書には、出張の目的や内容、成果などを記載します。複数の場所で職務を行った場合は、それらを時系列順に箇条書きでまとめるとよいでしょう。
公務員の場合の復命書
公務員の場合、復命書の提出は日常的に行われます。所定の書式があるのが一般的です。
記載方法もその官公庁や行政機関において一定のルールがあり、慣例が重視されます。初めて書く場合は、過去の復命書の書き方を踏襲するとよいでしょう。
介護の場合の復命書
介護業界で働いている場合は、外部の介護研修を受講することがあります。
介護研修は座学ではなく実習やグループワークが中心となるため、復命書にはそれらの内容を具体的に記載します。
座学と異なり、実習やグループワークを行いながらノートに書くことはできないため、メモ帳を用意してポイントをメモしておくとよいでしょう。
復命書の意味、書き方を知っておこう!
復命書の概要や書き方などについて解説しました。基本的に、復命書は民間企業における報告書と同じです。
ただし公務員が初めて復命書を書く場合は、職場の慣例に注意しましょう。
よくある質問
復命書とは何ですか?
構成員から命令者である組織に対して上げる文書です。詳しくはこちらをご覧ください。
復命書の書き方のポイントを教えてください。
詳出張や研修など、復命の目的によって書くポイントは多少異なります。こちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
エイジハラスメントとは?意味や対策を具体例をもとに解説
エイジハラスメントとは、年齢や世代について差別したり、嫌がらせをしたりする迷惑行為です。パワハラやセクハラと同じく、職場で行われやすいハラスメントとして注目を集めています。 本記事では、エイジハラスメントの意味や注目される背景、具体例、予防…
詳しくみる新型うつ病とは?うつ病との違いやチェック方法、原因、対策方法
近年、従来のうつ病とは異なる新しいタイプの気分障害「新型うつ病」が注目されています。無気力や無為な日々が続き、社会から離れていく症状が特徴的で、若年層を中心に増加する傾向にあります。 企業では、社員の新型うつ病への理解を深め、適切な対応を行…
詳しくみる2025年4月~出生後休業支援給付金とは?手取り10割が育休中にもらえる条件
出生後休業支援給付金とは、子育て中の親に対する経済的支援を目的とした給付金のことです。 育児休業中の所得減少を補うことで、子育て・仕事の両立をサポートします。 2025年4月より施行されるこの制度について、支給要件や支給額の計算方法がわから…
詳しくみるクレドとは?語源はなに?会社・企業での使い方や目的を紹介
クレドとはラテン語の「Credo」が語源となっており、ビジネスでは企業全体の従業員が心がける信条や行動指針を指す言葉として使用されます。クレドがあることで従業員のモチベーションが向上したり人材育成を行えたりするメリットがあるのです。この記事…
詳しくみる労働者名簿をエクセルで作成するには?無料テンプレートや取扱いの注意点を解説
労働者名簿をエクセルで作成するとき、法的要件を満たす内容にしなければならないことに加え、適切に管理することが求められます。本記事では、労働者名簿をエクセルで管理する際のポイントや必須記載事項、取扱いにあたっての注意点などを詳しく解説します。…
詳しくみる労働基準法第109条とは?労働関係の書類保存ルールをわかりやすく解説!
労働基準法第109条は、労働関係に関する重要な記録の保存について規定しています。 この条文は、労働者の権利保護と、労使紛争の未然防止・解決に役立つ重要なものです。本稿では、同条の趣旨、対象となる記録、保存期間、違反した場合の罰則について、わ…
詳しくみる