- 作成日 : 2020年7月9日
労務のペーパレス化は「今年の年末調整から」がおすすめな理由
テレワーク対応や業務効率化の観点で「近いうちに労務のペーパレス化を行いたい」と考えている担当者、責任者の方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。電子申請ができる手続きは今後拡大傾向であり、ペーパレス化の手段も数多く存在しています。その中でも最初に着手しやすい「年末調整のペーパレス化」のポイントをご紹介します。
目次
「労務のペーパレス化」は何から、いつまでに、どこまでやるのか?
労務をペーパレスにしたい担当者や、上司にペーパレス化に取り組んでほしいと言われた担当者の方には、日々多くの業務に追われる中、「いったい何から着手すればよいのか……」とお悩みの方も少なくありません。
理想は業務すべてがペーパレス化されることかもしれませんが、業務毎にその難易度は異なり、ペーパレス化にかかる時間・コストもバラバラです。さらに、既存業務を短い時間で大きく変えるのはリスクが高く、あまり望ましいやり方ではありません。いつまでにどこまでペーパレス対応するのか決めずになんとなくはじめてしまうと、後からが大変です。
そこで、まず小さくペーパレス化を始めるのに適した業務が年末調整になります。2020年は10月より控除証明書を電子データで取得可能となり、完全ペーパレスが実現できるタイミングでもあります。夏から検討を始めれば今年の年末調整から対応することも可能なので、ぜひ検討を進めていただきたいです。
申告書の配布・回収は対応ソフトでペーパレス化が可能
(申告書配布・回収のぺーパレス化イメージ)
年末調整作業といえば、紙の申告書を大量に印刷し配布、従業員からの似たような問い合わせに答え、何度も確認しながら税額の計算をし、法定調書を作成・整理して提出……と、かなり大変な一大イベントになります。
これが年末調整に対応した労務管理ソフトや給与計算ソフトを利用することで一つ一つの作業を効率化していくことができます。
まず、紙を大量に印刷し配布・回収するという作業は、Web上で依頼・回収を行います。入力方法はソフトによって異なりますが、アンケートに答えていけば必要事項を埋めてくれるなど、専門知識がなくても従業員側の作業をかんたんに進められる機能のソフトなら、問い合わせも減り、入力ミスも少なく済みます。
また、申告書提出の進捗確認と何度も催促をする作業に気が滅入る……という担当者も多いと思いますが、それもシステム上で確認・リマインドを行えますし、申告書の回収後は税額計算や法定調書作成も自動で完了します。
2020年10月から控除証明書などの電子データ取得が可能に
加えて2020年10月から、従業員の控除証明書などの電子データを取得し利用することができるようになります。
(年末調整手続の電子化に向けた取組について(令和2年分以降)より引用)
今までは、従業員が10月頃に各種金融機関から控除証明書をはがきなどで受け取り、内容を申告書に転記した上で、受け取ったはがきなどを証明書類として提出。提出された後、労務担当者が申告書と証明書類を照らし合わせて確認、というフローでした。
2020年10月からはマイナポータルもしくは各種金融機関から控除証明書などを電子データで取得できるようになります。取得後、国税庁の「年末調整控除申告書作成用ソフトウェア」を利用して控除証明書などの電子データをインポートし、年末調整申告書の電子データを作成。申告書電子データを労務担当者が給与システムにインポートし、年税額を計算します。
これにより、年末調整の完全ペーパレス化が可能となります。
ゴールは「ペーパレス化」ではなく「全社の業務効率化」
ここで考えていただきたいのが、「何のためにペーパレス化を行うのか」ということです。ペーパレス化はあくまで手段であり、目的は業務効率化のはずです。
申告書をWeb上で回収することは様々なソフトで行うことはできますが、Web上の申告書にキーボードで打ち込む形式だと、実はそれほど工数を減らすことができません。特に従業員の記入ミスや、従業員からの質問に個別に回答するといったコミュニケーション工数が減らない可能性が高いです。
アンケート形式になっているなど、従業員の工数が減り、記入ミスや問い合わせが起きにくい機能のソフトを導入した方が全社における業務効率化につながります。
年末調整の最新情報をチェックしておきましょう!
2020年(令和2年分)の年末調整は、書式の変更など他にも変更点があります。
変更を予定している年末調整関係書類(事前の情報提供)
国税庁のサイトおよび、社会保険労務士、人事労務系のソフトの提供企業などが行う情報発信を定期的にチェックされることをおすすめします。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
残業時間の平均はどれくらい?2024年4月からの上限規制についても解説!
日本の全産業の残業時間の平均は、厚生労働省の調査で月10時間と言われています。近年、残業時間は減少傾向にありますが、その大きな理由の一つが働き方改革です。 この記事では日本の残業時間の概況、残業時間の上限規制や残業時間の削減方法について解説…
詳しくみるタイムカードとは?仕組みや押すタイミング、着替えは含まれるか解説
出退勤時刻を把握しなければ、正確な労働時間は計算できません。正確な賃金計算も望めないため、出退勤時刻の把握は勤怠管理に不可欠です。当記事では、タイムカードについて解説します。適切な設置場所や勤怠管理システムとの比較なども紹介しますので、ぜひ…
詳しくみる30連勤は違法?労働基準法に基づき分かりやすく解説!
30連勤は、健康面、精神面、そして生活面すべてに悪影響を及ぼす働き方です。法的に問題がない場合でも、働き続けることによるデメリットは非常に大きく、労働者だけでなく企業側にも深刻なリスクが伴います。適切な休息を確保しなければ、健康を害するだけ…
詳しくみる就業規則への中抜けの記載例|制度を運用する上でのポイントも解説
近年、働き方改革やライフスタイルの多様化に伴い、勤務時間中に一時的に業務から離れる中抜けのニーズが高まっています。役所での手続き、子どもの送迎、通院など、従業員が中抜けを必要とする場面はさまざまです。 しかし、この中抜けに関する明確なルール…
詳しくみる有給休暇の5日取得義務とは?違反した場合の罰則や内容を解説!
労働者の心身をリフレッシュさせ、パフォーマンスを維持するためにも適切な休暇の取得は 重要です。しかし、業務の繁忙などにより、なかなか休暇を取れない場合もあるでしょう。 当記事では、有給休暇の年5日取得義務について解説します。取得義務対象者な…
詳しくみる休日出勤と代休の相殺は違法?割増賃金の仕組みと損しないための対処法を解説
「休日に働いた分、後で代休を取ったから給料はプラスマイナスゼロ」。もし、あなたの会社でこのような相殺の考え方がまかり通っているとしたら、注意が必要です。休日出勤の対価である割増賃金は、代休を取得したからといって消滅するものではありません。 …
詳しくみる