• 更新日 : 2025年7月7日

育休のお金はいつ振り込まれる?支給までの流れや申請準備を解説

育児休業(育休)の取得を控え、赤ちゃんと過ごす新しい生活への期待とともに、「育休中のお金のことはどうなるんだろう?」「特に育休手当はいつ頃振り込まれるの?」といった経済的な不安を感じている方も多いのではないでしょうか。育休期間中の収入は、家計を支える上で非常に重要です。

この記事では、育休中の主な収入源となる「育児休業給付金(通称:育休手当)」がいつ、どのようにして振り込まれるのか、申請から入金までの流れや目安となる期間、その他育休中のお金に関する情報を、2025年5月現在の最新情報に基づいて分かりやすく解説します。

目次

育児休業中にもらえるお金「育児休業給付金」とは?

まずは、育休中にもらえるお金の代表格である「育児休業給付金」について、基本的な内容をおさらいしましょう。

制度の概要と目的

育児休業給付金は、雇用保険の被保険者が育児休業を取得した場合に、育休中の生活を支え、安心して育児に専念できるように支給される給付金です。育児・介護休業法に基づく育児休業を取得する方が対象となります。

支給対象となる条件

育児休業給付金を受給するには、主に以下の条件を満たす必要があります。

  1. 育児休業中の各1ヶ月ごとの期間において、休業開始前の1ヶ月あたり賃金の8割以上が支払われていないこと。
  2. 各支給単位期間(1ヶ月)に就業した日数が10日以下であること(10日を超える場合は、就業時間が80時間以下であること)。
  3. 育児休業開始前の2年間に、賃金支払基礎日数が11日以上の月(または、11日に満たない場合は就業時間が80時間以上の月)が12ヶ月以上あること。

※上記は主な条件であり、詳細はハローワーク等にご確認ください。

支給額の計算方法

支給額は、原則として以下のように計算されます。

育休開始から180日目まで:

休業開始時賃金日額 × 支給日数 × 67%

育休開始から181日目以降:

休業開始時賃金日額 × 支給日数 × 50%

「休業開始時賃金日額」とは、原則として育児休業開始前6ヶ月間の賃金を180で割った額です(上限・下限あり)。

育児休業給付金はいつ振り込まれる?

育児休業給付金が実際にいつ振り込まれるのか、申請から入金までの一般的な流れと期間の目安を見ていきましょう。

申請手続きをする人

育児休業給付金の申請手続きは、原則として勤務先の会社を通じて行われます。

  1. 従業員が会社に必要な書類を提出
    育休を取得する従業員は、会社から指示された必要書類(母子手帳の写し、振込先口座情報など)を会社に提出します。
  2. 会社がハローワークに申請
    会社は、従業員から提出された書類と会社側で用意する書類(育児休業給付受給資格確認票・(初回)育児休業給付金支給申請書、賃金台帳など)をまとめ、管轄のハローワークに提出します。

申請のタイミング

育児休業給付金の支給申請は、育休開始後の一定期間(通常は2ヶ月分)をまとめて行うのが一般的です。これは、育休期間中の就業状況や賃金の支払い状況などを確認した上で支給額を決定するためです。

例えば、4月15日から育休を開始した場合、最初の申請は4月15日~6月14日の2ヶ月分について、6月15日以降に会社が行う、といったイメージです。

ハローワークによる審査

会社から提出された申請書類に基づき、ハローワークが支給要件を満たしているか、支給額はいくらかなどを審査します。審査には通常、数週間程度の時間がかかります。

支給決定通知書の送付

審査が完了し、支給が決定されると、ハローワークから会社を通じて、従業員に「育児休業給付金支給決定通知書」が送付されます。この通知書には、支給決定額、振込予定日などが記載されています。

初回入金の目安

上記の申請から審査までの流れを考慮すると、育児休業給付金の初回入金は、育休開始からおおよそ2~3ヶ月後になるのが一般的です。

例:4月15日に育休開始の場合

  • 最初の2ヶ月分(4月15日~6月14日)の申請を6月中旬に会社が行う。
  • ハローワークでの審査に数週間。
  • 支給決定が7月上旬~中旬。
  • 実際の振込は7月中旬~下旬頃になる可能性があります。

ただし、これはあくまで目安です。会社の事務処理のスピードやハローワークの混雑状況によって、さらに時間がかかる場合もあります。育休開始直後は収入がない期間が発生することを念頭に、事前の資金準備が大切です。

2回目以降の入金の目安

2回目以降の給付金も、同様に2ヶ月ごとに申請と審査を経て振り込まれます。

一般的には、前回の支給決定通知書が届いてから、次の支給決定通知書が届き、振込が行われるまでには、おおよそ1ヶ月~1ヶ月半程度かかることが多いようです。ただし、これは会社が滞りなく2ヶ月ごとに申請手続きを行った場合の目安です。

支給決定通知書には次回の支給対象期間が記載されている場合があるので、それを参考にしつつ、不明な点は会社の担当者に確認しましょう。

育児休業給付金の申請に必要な書類と準備

スムーズな給付金受給のためには、申請書類の準備が重要です。

従業員が用意するもの

  • 母子健康手帳など、出産や育児の事実を確認できる書類の写し
  • 育児休業給付金の振込を希望する本人名義の預金通帳またはキャッシュカードの写し
  • マイナンバーカード(または通知カードと本人確認書類)の写し
  • その他、会社から指示された書類

会社が用意するもの

  • 育児休業給付受給資格確認票・(初回)育児休業給付金支給申請書
  • 賃金台帳、出勤簿など、休業開始前の賃金額や支払状況、休業中の就労状況を確認できる書類
  • 雇用保険被保険者休業開始時賃金月額証明書

早めの準備と会社への確認が重要

育休取得の意向を会社に伝えたら、必要書類や手続きの流れについて早めに確認し、準備を進めましょう。特に初回申請に必要な書類は多岐にわたるため、余裕を持った対応が肝心です。

その他の育休中にもらえるお金

育児休業給付金以外にも、育休中や出産前後にもらえる可能性のあるお金があります。

会社独自の育児支援金や手当

企業によっては、福利厚生の一環として、独自の育児支援金や出産祝い金、育休中の手当などを設けている場合があります。就業規則を確認することや、人事担当者に問い合わせてみましょう。

出産育児一時金(健康保険から支給)

健康保険の被保険者およびその被扶養者が出産した際に、子ども一人につき一定額(2025年5月現在、原則50万円)が支給されます。医療機関へ直接支払われる「直接支払制度」を利用するのが一般的です。

出産手当金(産休中の所得保障、健康保険から支給)

女性が出産のために会社を休み、その間に給与の支払いを受けなかった場合に、健康保険から支給されます。産前産後休業期間(産前42日、産後56日)が対象です。育児休業給付金とは別の制度です。

育休中の社会保険料の免除

育休中のお金の面で非常に助かる制度として、社会保険料の免除があります。

健康保険料・厚生年金保険料が免除される

育児休業期間中は、一定の要件を満たせば、健康保険料および厚生年金保険料の被保険者負担分・事業主負担分ともに免除されます。

免除手続きは会社が行う

この免除手続きは、従業員からの申し出に基づき、会社が日本年金機構(または健康保険組合)に行います。

経済的負担の軽減につながる

毎月の給与から天引きされている社会保険料が免除されるため、手取り収入がない育休中の経済的負担を大きく軽減できます。

育休中のお金のやりくり

育休中の収入状況を把握し、家計管理を計画的に行うことが大切です。

収入が減る期間の家計管理

育児休業給付金は、休業開始前の賃金の全額が補償されるわけではありません。また、初回入金までに時間がかかるため、その間の生活費を事前に準備しておく必要があります。

給付金の振込スケジュールを把握しておく

会社の人事担当者に、おおよその申請スケジュールや過去の事例などを確認し、給付金の振込タイミングの見通しを立てておきましょう。

予期せぬ出費に備える

赤ちゃんが生まれると、おむつ代、ミルク代、ベビー用品など、何かと出費が増えます。ある程度の予備費を用意しておくと安心です。

Q&A:育休中のお金に関するよくある質問

最後に、育休中のお金に関してよくある質問とその回答をまとめました。

Q. 育休手当の振込口座は指定できますか?

A. はい、原則として申請者本人名義の普通預金口座を指定できます。会社に提出する書類に振込先口座情報を記入します。

Q. 申請が遅れた場合、手当はもらえなくなりますか?

A. 育児休業給付金の申請には時効(原則として支給対象期間の末日の翌日から2年)があります。しかし、手続きが遅れると支給も遅れますし、会社側の事務処理にも影響が出るため、速やかな手続きが推奨されます。会社との連携を密にしましょう。

Q. 育休を延長した場合、手当の振込も延長されますか?

A. はい、保育園に入れないなどの理由で育休を延長し、その延長が育児休業給付金の支給要件を満たしている場合、給付金の支給期間も延長されます。別途、延長の申請手続きが必要です。振込タイミングは、通常の申請サイクルに準じます。

Q. パパ(男性)が育休を取得した場合も、手当は同じタイミングで振り込まれますか?

A. はい、男性が育児休業給付金を受給する場合も、申請から入金までの流れやタイミングは基本的に同じです。産後パパ育休(出生時育児休業)についても、休業期間に応じて給付金(出生時育児休業給付金)が支給され、申請後の審査を経て振り込まれます。

Q. 育休中に退職した場合、手当はどうなりますか?

A. 育児休業給付金は、育児休業期間中の雇用継続を前提とした給付金です。そのため、育児休業期間中に退職した場合は、原則として退職日を含む支給単位期間以降の給付金は支給されません。ただし、既に支給が決定している期間分については、退職後でも受け取れる場合があります。

育休手当は、育休開始後およそ2〜3ヶ月後からもらえる

育児休業給付金は、育休中の生活を支える大切な制度ですが、申請から実際の入金までには一定の時間がかかります。

育休中の経済的な見通しを立てることは、安心して育児に専念するための第一歩です。この記事を参考に、勤務先の人事・労務担当者とよく連携を取りながら、手続きをスムーズに進めましょう。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事