- 更新日 : 2024年12月25日
給与袋(給料袋)に適した封筒とは?書き方や印刷する方法も解説!
給与袋(給料袋)に適した封筒選びは、給与の受け渡しをスムーズに行うために重要です。本記事では、給与袋の選び方のポイントや、手書き・印刷それぞれの作成方法について解説します。サイズや色、紙質などを考慮し、用途に合った封筒を選びましょう。手書きは温かみを、印刷は効率性を重視した給与袋作りが可能です。
目次
給与袋(給料袋)に適した封筒とは?
給与袋(給料袋)に適した封筒を選ぶ際には、サイズ・形状・色・紙質といった要素を考慮しましょう。
【給与袋に適した封筒のサイズ】
給与袋には、縦型の和封筒が一般的に使用されており、市販や通販で手軽に入手できる「角形8号(119×197mm、B5用紙を三つ折りにして収納可能)」がよく選ばれます。
また、社員数が多い場合や多額の紙幣を収める必要がある場合には、やや大きめの「長形3号(120×235mm)」が適しています。一方、10万円程度の現金を包む場合には、コンパクトな「長形4号(90×205mm)」でも対応可能です。用途や必要に応じて、適切なサイズを選びましょう。
【封筒の色】
給与袋の封筒は、中身が透けないことも重要です。そのため、一般的には白以外の色が選ばれます。ベージュやグレーなど落ち着いた色味が多く用いられ、中身が見えにくく、安心感を与えます。
【紙質の選択】
封筒の紙質は、厚みが85g/m²以上のものがおすすめです。この厚さがあれば、透け防止効果に加え、封筒自体の耐久性が高まり、取り扱い中の破れや損傷を防げます。給与袋の使用目的を考慮し、丈夫で信頼性の高い紙質を選びましょう。
給与袋(給料袋)を手書きで作成する方法・書き方
給与袋を手書きで作成する際は、適切な材料を選び、正確さと丁寧さを心がけることが重要です。
【作成手順】
- 記載事項の整理
まず、封筒に記載する情報を整理します。具体的には、支給年月や受取人の名前、敬称(「様」や「殿」など)を正確に記載します。手書きの良さを生かし、整った字形を意識することで、温かみのある印象を与えられるでしょう。
- 内容物の準備
給与明細書や現金を正確に用意します。封筒から中身が透けないことを確認し、不安があれば厚めの紙質を選ぶと安心です。
- 封筒への記入
整理した情報を封筒の表面に記入します。その際、誤字脱字がないよう慎重に記載することが大切です。見やすいレイアウトを心がけると、受け取る側にも好印象を与えます。
- 封入と封印
準備した内容物を封筒に入れたら、封筒の口をしっかりと閉じます。のりやテープを使用して、封が開かないよう確実に封印しましょう。
手書きの給与袋は、心のこもった温かみを感じられる方法です。細部に注意を払うことで、受け取る側により良い印象を与えられます。
給与袋(給料袋)の見本
手書きで給与袋を作成する際は、封筒の表面に以下の必要な情報を丁寧に記入することがポイントです。
- 表題:「給料」と大きく記載します。見やすく目立つように書きましょう。
- 支給日:「2024年12月分」など、対象となる支給期間を明記します。
- 所属:必要に応じて、受取人の所属部署を記載します。
- 受取人の氏名:受取人の名前を書き、敬称には「様」や「殿」を使用しましょう。
手書きの場合は、誤字脱字に注意し、丁寧な字で記入するようにしましょう。
給与袋のテンプレート(無料)
以下より無料のテンプレートをダウンロードしていただけますので、ご活用ください。
給与袋(給料袋)を印刷する方法
給与袋への印刷は、事前の準備と適切な手順を踏むことで効率よく進められます。
【プリンターの準備】
まず、封筒に対応したプリンターを用意します。封筒に対応したプリンターを用意しましょう。
【デザインソフトの準備】
次に、ワープロソフトやデザインソフトを使用して印刷データを作成します。Wordを利用する場合、インターネットからテンプレートをダウンロードすると便利です。デザイン性を重視するのであれば、専門のデザインソフトの使用も選択肢に加えましょう。
【印刷設定】
プリンターの用紙サイズを封筒サイズに設定し、印刷方向や余白を調整します。封筒をセットする際は、プリンターの手差しトレイを使用するとスムーズに印刷できます。
【テスト印刷】
本印刷の前に普通紙を使用して試し印刷を行い、デザインや文字の配置を確認します。その際、どちらの面を上に置くか、またプリンターに差し込む方向などについて確認しておくことが重要です。
【本印刷】
封筒をプリンターにセットし、指示に従って印刷を実行します。印刷後は、文字のにじみや欠け、誤字脱字がないかをチェックしましょう。
給与袋作成のポイントを押さえて、効率よく準備しよう
給与袋を選ぶ際には、封筒のサイズ、色、紙質を考慮しましょう。一般的には角形8号や長形3号のサイズが適しています。中身が見えないように白以外の封筒色を選び、紙質は85g/m以上がおすすめです。
手書きの際は、記載内容を整理し丁寧に書くことが重要であり、封筒には支給年月や受取人名を明記します。印刷する場合は、プリンターやデザインソフトやワープロソフトなどの準備が必要です。これらのポイントを押さえて、給与袋の準備を進めましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
源泉所得税の勘定科目は預り金?仕訳や会計処理の注意点を解説
給与計算を行う際、従業員に毎月支払う給与から源泉徴収税を天引きする必要があるため、仕訳の作業が発生します。給与支払い時の源泉所得税は、預り金の勘定科目で会計処理を行います。 給与から天引きしたタイミング以外にも、源泉所得税の納付、年末調整時…
詳しくみる給与計算での社会保険とは?シミュレーションで解説
毎月の給与計算、とくに社会保険料の計算は複雑で、保険料率の改定や専門用語の多さに、不安を感じる方も多いのではないでしょうか。 この記事では、給与計算における社会保険料の基本から、計算の基礎となる標準報酬月額の仕組み、2025年度の最新料率を…
詳しくみる同一労働同一賃金とは?目的や根拠法などをわかりやすく解説
働き方改革の重要施策の1つに「不合理な待遇差を解消するための規定の整備」があります。これが、いわゆる「同一労働同一賃金」であり、その目的は、同一企業内での無期雇用のフルタイム労働者と非正規労働者との不合理な待遇差の解消にあります。 同一労働…
詳しくみる徳島県の給与計算代行の料金相場・便利なガイド3選!代表的な社労士事務所も
徳島で事業を運営する企業にとって、給与計算は欠かせない重要な業務です。しかし、正確かつ効率的に行うことは容易ではなく、特に中小企業ではリソースの制約が課題となります。 この記事では、徳島における給与計算代行サービスの料金相場を詳しく解説し、…
詳しくみる従業員に年4回以上の賞与を支給する場合は?社会保険上の報酬との関係
一般的に賞与、いわゆるボーナスは夏季・冬季など年2回支払われます。会社によって期末手当や決算手当が支給されるケースもあります。健康保険・厚生年金保険では、名称を問わず、労働の対償として受けるすべてのもののうち、年3回以下のものを賞与、年4回…
詳しくみる産休中の給与は?計算方法や社会保険料の控除、給付金・手当を解説
産前や産後、育児中は、業務を行うことが困難です。そのため、公的な休業制度を定めることで、母体の保護や子育て支援が行われています。また、休業中の給与は社会保険料等の扱いについて、特別な処理が必要です。当記事では、産休中の給与や社会保険料の扱い…
詳しくみる