- 更新日 : 2024年12月24日
賞与支給通知書とは?通知義務や方法を解説!例文も紹介
賞与支給通知書は、従業員に賞与額や支給条件を明確に伝えるための重要な書類です。
また、法令遵守や労務トラブルの回避においても重要な役割を持っています。
そこで本記事では、賞与支給通知書を作成する場面や発行タイミングなど、例文を交えてわかりやすく解説します。
賞与の不支給や減額時の対応方法についても触れているため、ぜひ最後までご覧ください。
目次
賞与支給通知書とは
賞与支給通知書とは、従業員に対して賞与を支給する旨を通知するための書面で、基本的な支給金額のほか、支給日や控除額などを記載します。
特に、決算賞与のように年間の業績に基づいて支給される賞与の場合には、支給金額の根拠や計算方法などを明確に記載しましょう。
詳細な賞与支給通知書を作成すれば、従業員への情報伝達がスムーズになり、誤解やトラブルを防げます。
次項で、賞与支給通知書を作成する具体的な場面や、発行タイミングについて詳しく解説します。
作成する場面
賞与支給通知書は、定期的な賞与支給や特別な決算賞与が発生する際に作成します。
たとえば、年2回の賞与を支給する企業では、そのたびに通知書を発行するのが一般的です。
また、業績連動型の決算賞与や臨時の特別手当として賞与を支給する場合にも作成します。
発行するタイミング
賞与支給通知書は、賞与の振り込み日または支給日に先立って発行するのが一般的です。
具体的には、賞与計算が完了した後、従業員に通知するとよいでしょう。
早めに通知すれば、従業員は賞与の支給内容を事前に確認でき、不明点がある場合には問い合わせの時間が確保できます。
賞与支給通知書の例文
賞与支給通知書の例文をいくつか紹介します。
【例文1:基本的な賞与支給通知書】 タイトル:賞与支給通知書 通知日:令和〇〇年〇〇月〇〇日 会社名:〇〇株式会社 代表取締役:山田 太郎 従業員氏名:佐藤 〇〇様 拝啓 平素より大変お世話になっております。 下記のとおり、賞与を支給させていただきますのでご確認ください。 記 支給額:〇〇円 支給日:令和〇〇年〇〇月〇〇日 以上 なお、詳細についてご不明点がございましたら、下記の連絡先までお問い合わせください。 担当者:人事部〇〇 TEL:03-1234-5678 敬具 |
【例文2:賞与の算出根拠を明記した例】 タイトル:賞与支給通知書 通知日:令和〇〇年〇〇月〇〇日 会社名:〇〇株式会社 代表取締役:山田 太郎 従業員氏名:佐藤 〇〇様 拝啓 平素より大変お世話になっております。 会社の業績、個人の評価などを総合的に考慮し、下記の賞与を支給させていただきますのでご確認ください。 記 支給総額:700,000円 内訳 基本賞与額:600,000円 業績加算額(個人評価も含む):100,000円 控除額 社会保険料:35,000円 所得税:25,000円 差引支給額:640,000円 支給日:令和〇〇年〇〇月〇〇日 以上 なお、詳細についてご不明点がございましたら、下記の連絡先までお問い合わせください。 担当者:人事部〇〇 TEL:03-1234-5678 敬具 |
賞与支給通知書は、従業員にとって重要な給与情報を含むため、金額や計算に誤りがないように作成しましょう。
なお、賞与支給通知書には個人情報を含むため、厳重な取り扱いが必要です。
上記の例文を参考に、自社の状況に合わせて適切な賞与支給通知書を作成してみてください。
賞与支給通知書の無料テンプレート
マネーフォワード クラウドでは、賞与支給通知書の無料テンプレートをご用意しております。
無料でダウンロードできますので、ぜひお気軽にご利用ください。
賞与の不支給や減額する場合に通知義務はある?
賞与を不支給または減額する場合、従業員への通知義務は法律では規定されていません。
ただし、労働契約や就業規則で賞与の支給条件が明示されている場合、その条件に基づいて適切な対応を行う必要があります。
また、労働契約法でも、従業員に不利益な変更が発生する場合、原則として従業員から個別の同意を得ることが必要とされています。
そのため、労働者保護の観点から、賞与を不支給・減額する場合は理由を明確にし、通知書や面談を通じて従業員へ丁寧に説明したうえで同意を得ることがおすすめです。
不透明な対応は、従業員の不信感を招き、職場の士気低下や離職につながる可能性があります。
通知には、具体的な理由や経緯を記載し、従業員に配慮した言葉選びを心掛けましょう。
決算賞与の支給通知は書面で行う
決算賞与を支給する場合、通知は書面で行いましょう。
書面での通知は、単に賞与の金額や支給日などを伝えるためだけでなく、税務上の観点からも重要な意味があります。
決算賞与をその期の損金として計上するためには、客観的な証拠が必要です。
メールや口頭での通知では、いつ、どのような内容で通知が行われたのかを後から証明するのが難しく、税務調査の際に問題となる可能性があります。
しかし、書面であれば、いつ、誰から、誰に対して、どのような内容の通知が行われたかが明確に記録されるため、会社が正当に賞与を支給したことを証明できます。
さらに、書面での通知は、従業員との間で賞与に関する誤解やトラブルを防ぐためにも効果的です。
なお、通知書を作成する際は、支給額や支給日を明確に記載し、従業員からサインや確認印をもらったうえで、大切に保管しておきましょう。
賞与支給通知書で正確な情報共有と労務管理を徹底しよう!
賞与支給通知書は、企業が従業員に対して賞与額や支給条件を正確に伝えるための重要な書類です。
賞与支給通知書を適切に作成・発行すれば、法令遵守や労務トラブルの防止になり、従業員の信頼を得ることにもつながります。
特に、賞与の不支給や減額といったデリケートなケースでは、通知内容が労使間の誤解を防ぐ役割を果たします。
また、決算賞与を当期の損金として計上する場合には、書面で通知することが望ましいです。
企業は、これらのルールを正しく理解し、効果的な労務管理を実現しましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
扶養家族から外れる年収とは?税金や手取り額の例、超えた場合を解説
扶養家族がいる場合、税金や社会保険について、家計を支えている人の税額計算に対する控除が受けられます。また、保険料を納めなくても社会保険に加入できるなどの優遇措置があります。 今回は、扶養家族の年収額ごとの税金や社会保険の優遇内容、扶養家族の…
詳しくみる退職者に給与明細を郵送するときの送付状の書き方、文例を解説
退職者に給与明細を郵送するときには送付状を添えるのがビジネスマナーです。給与明細以外にも退職に関わる書類が複数ある場合は、一覧を記載し、受け取り時に内容を一目で確認できるようにします。また、在職中の感謝と今後の活躍を祈る一言を添えることで、…
詳しくみる岡山県の給与計算代行の料金相場・便利なガイド3選!代表的な社労士事務所も
岡山で事業を展開する企業にとって、給与計算は時間と労力を要する重要な業務です。正確な給与計算は従業員の満足度向上にも直結しますが、自社で対応するのは負担が大きいものです。 そこで、岡山で利用できる給与計算代行サービスの料金相場や選び方のポイ…
詳しくみる定額減税はいつから・いつまで減税される?
近年の企業の賃上げが物価上昇に追いついていない現状や家計負担の増加もあって、政府の経済対策として2024年6月から所得税と住民税の定額減税が実施されています。 定額減税がはじまると、労務担当者は月次の給与計算事務だけでなく、年末調整にも対応…
詳しくみる給与計算とは? 人事・総務・経理に必要な基礎知識を解説
給与計算とは、文字通り従業員の給与額を計算する業務を指します。労働時間や各種手当などを計算し、求めた総支給額から、社会保険料や所得税などの税金を差し引き、手取り額を計算するというのがおおまかな流れです。 今回は給与計算の流れのほか、知ってお…
詳しくみる源泉徴収票はいつどこでもらう?もらえない時の対応方法も解説!
毎年の年末調整の時期や退職するときなどに会社からもらう源泉徴収票ですが、会社員が正しく税金を納める上でとても重要な書類です。 今回は、源泉徴収票に関して、どこでもらうのか、どのタイミングでもらう必要があるのか、どのような見方をすればよいのか…
詳しくみる