- 更新日 : 2025年10月31日
研修・セミナー報告書の書き方とは?無料テンプレート・例文つき
研修受講報告書とは、受講者ならびに主催者が研修内容を整理するとともに、その報告書を読んだ人たちが受講者と同程度の水準で研修内容を共有するためのものです。受講者は仕事として研修に参加しているので、そこで費やした時間にふさわしい成果を獲得できるように努めなければなりません。
本記事では、研修受講報告書の適切な書き方と注意点について解説をします。
目次
社外セミナー参加後の研修報告書とは?
研修に関する報告書には、研修の参加者が作成する報告書と、研修の主催者が作成する報告書があります。
前者は参加者が研修に参加したことによって得た成果を確認し、その内容を社内で共有する役割があります。一方、後者は研修の主催者がその研修によって参加者にどのような成果を提供できたかといった実施効果を確認するものです。
本記事では、前者の研修受講報告書の目的や書き方について説明します。
研修報告書を作成する目的は?
研修受講報告書は、参加した人にとっては講義ノートのようなもので研修内容の記録です。会社側からみると、受講者がそこで何を学んだかを把握する材料であって、研修内容を社内で共有するための手段ということになります。このように研修受講報告書は受講者の個人的な記録以外にも重要な目的があるのです。
研修内容を確認する
業務の一環として参加する研修なので、その成果を何らかのかたちで今後の業務に生かすことができるように自分の中に落とし込んでおくことが求められます。そのためには、研修内容のポイントを的確に整理し、文章化するとともに、折に触れて内容を確認するといった取組みが必要です。
研修成果を社内で共有する
一つの研修に大勢の社員を参加させるのは効率的ではありません。業務スケジュールや担当業務との関連性などを勘案して参加者を絞り込むのが一般的です。
そんな場合に参加できなかった社員も必要な知見を共有する方法が、研修報告書です。情報を社内で共有するので、報告書の作成にあたっては、客観的かつ広い視点で研修内容のポイントを押さえておくことが大切です。
社内での共有や効果測定を実施する受講の成果を測定する
研修に送り出した上司からすれば、どれだけのものを研修で学んだのか、その学びを今後の業務にどのように生かそうとしているかを知りたいのは当然です。
研修報告書には、研修の内容だけでなく、参加した目的や参加者の所感を記載する欄があります。これは、参加者がどれだけ主体性を持って研修に臨んだか、どれだけ深く内容を理解したかを評価するうえでも役に立つのです。
研修報告書の構成と書き方の注意点
研修報告書は、いつ[研修期間・時期]、どこで[研修場所]、誰が[講師]、何を話したか[研修の内容]の記録ですが、これに研修に参加した目的、受講者の所感を記載することにより、報告書としての価値が向上します。
研修報告書を書くときの注意点
研修報告書は、単なる講義ノートではありません。自分が体験した研修の内容を他者に正しく伝えるための文書、つまりレポートです。読み手がその内容を正確に理解し、信頼し、その内容を自分の仕事に活かすことができるような構成と文章表現が求められます。
研修報告書の例文は?
研修報告のうち研修の目的、研修内容、受講者の所感について、研修の内容に応じて例文を用意しました。参考にしてください。
ビジネスヒント系の研修【顧客関係管理[CRM]システム研修】
研修内容
受講者の所感 顧客情報の一元管理により、業務の効率化だけでなく、LTV(顧客生涯価値)の向上にも寄与することが期待される。導入の検討を進めたい。 |
コンプライアンス系の研修【パワーハラスメント防止研修】
研修内容
受講者の所感 ハラスメントは個人の尊厳や人格に対する攻撃であり、許されない行為である。自分の言動が相手に与える影響について常に自覚的でありたい。 |
能力開発系の研修【問題解決に役立つフレームワーク】
研修内容
①理想(To be)と現実(As is)とのギャップの洗出し:As is/To be分析 洗出しの順序はTo be⇒As isとすること ②課題の抽出:6W2H When・Where・Who・Whom・Why・What・How・How muchの8つの視点で考える なぜなぜ分析 なぜを繰り返して問題の原因を掘り下げる ③課題の優先順位:目標達成に有効な課題から取組む。 ④課題を行動に移行:行動の内容は具体的に定める。 受講者の所感 問題解決の第一歩は現状についての正確な認識から始まる。ほかにロジックツリー分析、MECEなどの簡単な紹介があった。これを機に知識を深めたい。 |
研修報告書の無料テンプレート
研修報告書は、受講者が研修の内容を整理し確認する確認するうえで役立つだけでなく、他の社員が研修の内容を共有するうえでも役立つような書き方が求められます。
下記のURLから研修受講報告書のテンプレートをダウンロードして、ポイントを押さえた報告書を手際よく作成する際に利用してください。
情報の価値は客観化から生まれる
研修もまた貴重な情報源の一つです。講義のポイントを的確に押さえ、読み手が理解しやすい文章で簡潔にまとめることにより情報の客観視と交通整理ができるようになるでしょう。
また、研修内容をワンペーパーでまとめ上げる作業は、受講者(報告者)の仕事のスキルアップにもつながります。テンプレートを活用しながらわかりやすい研修報告書を作成してみてはいかがでしょうか。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
離職理由は何が多い?離職により発生するリスクや防止策も解説
企業経営において、従業員の離職は避けて通れません。しかし、事業を安定させるためには可能な限り離職者数を抑えたいものです。従業員の離職を抑えるため、退職理由として多く挙げられるものを把握し、先回りして対策を打ちたい人事担当者もいるでしょう。 …
詳しくみる圧迫面接とは?目的はなに?応募者と企業としての対処法
圧迫面接とは企業が応募者に対して高圧的、強迫的な態度を取りながら面接する手法です。企業側としては応募者の能力を確認する目的で実施することが一般的ですが、応募者目線で見ると「面接官が突然キレた」「険悪な雰囲気だったのになぜか受かった」など相手…
詳しくみる学習性無力感とは?原因や予防、克服方法を解説! | 給与計算ソフト「マネーフォワード クラウド給与」
努力しても報われない場合には「何の意味があるのだろう」と、無力感を覚えることもあるでしょう。無力感を抱いたままでは、モチベーションも上がらず仕事にも悪影響が出てしまいます。 本記事では、仕事のパフォーマンスにも影響を及ぼす「学習性無力感」に…
詳しくみる短期離職とは?一般的な期間や短期離職が転職活動に与える影響を解説
短期離職とは、就職してから短期間のうちに退職することです。一般的には、3年以内に退職すると短期離職と判断されるケースが大半です。 短期離職をした人の中には「短期離職をしたらどのような影響がある?」「短期離職した理由は面接時にどう伝えれば良い…
詳しくみるコンティンジェンシーとは?リーダーの特徴やメリット・デメリットを解説 | 給与計算ソフト「マネーフォワード クラウド給与」
コンティンジェンシー理論は、経営や組織論において重要な概念であり、組織や経営の成功は状況に依存するという考え方です。企業でこの理論を導入することは、現代の不確実性のある環境で競争力を維持し、成果を最大化するために不可欠です。今回は、コンティ…
詳しくみるリストラとは?意味や解雇の4要件、企業事例をわかりやすく解説 | 給与計算ソフト「マネーフォワード クラウド給与」
90年代以降、企業の経営環境が急速に変化する中で、「リストラ」という言葉が頻繁に使われるようになりました。経済の不況期だけでなく、新たな技術の出現、業界の変革などの局面では、企業は生き残るために組織の再編や人員調整を余儀なくされることがあり…
詳しくみる