- 作成日 : 2014年8月25日
スタートアップこそ取り入れるべき!テレワークを導入したい5つの理由
テレワーク(在宅勤務)という言葉をご存知でしょうか?テレワークとは、オフィスへ出社せず自宅など好きな場所で仕事をできるようにする働き方のことを指します。
アメリカではすでに多くの企業で取り入れられている一方で、日本ではつい最近まであまり馴染みのない働き方でした。しかし、2011年に起こった東日本大震災の際に交通インフラがマヒし、多くの方が出勤はもちろん、帰宅困難になってしまったことへの反省や節電対策の一環として、テレワークを取り入れようという動きが起こっています。
結果、日本IBM・KDDI・NTT・日立製作所のような大手企業を中心にテレワークの導入が行われました。また、政府がテレワークの推進を目標として掲げたことで、導入がさらに加速していくことが考えられます。
今のタイミングからテレワークのメリットを勉強し、ぜひ導入することを検討してみてはいかがでしょうか?
目次
スタートアップがテレワークを採用すべきメリットとは
Photo by William Hook
テレワークは前述のように東日本大震災をきっかけにそのメリットが注目をされるようになりました。
それでは、テレワークにはどのようなメリットがあるのかをみていきます。
1.仕事の生産性・効率の向上
上記の調査結果が示すように、テレワークを取り入れた場合には、生産性などの向上を期待することができます。理由として、移動や通勤かかる時間を減らせることに加え、自宅などで業務を行う場合には、同僚との会話など集中を妨げる要因が少なくなることが考えられます。また人によっては、自分が使い慣れたPCを使えるなどといったメリットもあります。
2.コストの削減
総務省によるテレワーク(在宅勤務)による電力消費量・コスト削減効果の試算についてという試算結果もあります。
この結果が示すように、テレワークを取り入れることで、オフィスの維持費・電気代などのオフィス運営にかかるコストの削減が可能となります。
その他にも、従業員の方の通勤にかかる交通費などの削減も期待されます。
3.災害など関係なく企業活動を継続できる
テレワークが東日本大震災をきっかけに注目されるようになったということからも分かるように、テレワークを取り入れることで、災害などの影響を最小限に抑えることができます。
4.優秀な人材の確保
優秀な人材を確保できるということも挙げられます。テレワークを導入し働き方の自由度を高めることで、ある程度自由に働きたいと考えている人や、優秀だけれど遠距離に住んでいるといった人を雇用することができます。
5.ワークライフバランスが向上する
自宅で働くことで、家族と接する時間が増えることになり、家庭内でのコミュニケーションが多くなる・子育てに使う時間が増えるというメリットもあります。また今までは、出産を機に仕事をやめることが多かった女性も、出産・育児を行いながら働くことができるようになります。
テレワーク導入時のデメリットにつながる可能性がある注意点
テレワークの導入を成功させるために、事前に注意をしなければならない点があります。テレワークの注意点を把握せずに導入してしまった場合、メリットよりもデメリットのほうが大きくなる可能性もあります。ここでは、その注意点を整理していきます。
1.テレワーク導入の目的をはっきりさせる
まずは、何を目的としてテレワークを導入するのかをはっきりさせておくことが大切になります。「仕事の生産性・効率の向上」「コストの削減」「企業活動の継続性」「優秀な人材の確保」など様々な目的が考えられますが、ここがはっきりしていないと導入をしたとしても、導入の目的を見失ってしまい、テレワークのメリットを十分に活かすことができずに終わる可能性があります。
また、目的がはっきりしていないことには、導入時に起こりうる問題に対する適切な対策も取れなくなってしまうことも考えられます。
2.労働条件の設定に気を付ける
次に、一つのオフィスへ勤務する形態ではなくなるため、勤務状況等の管理が難しくなるということも注意が必要な点として挙げられます。
管理ができないため、仕事に対するモチベーションが下がってしまうことが考えられるため、求める成果の最低ラインを契約時に細かく定める、労働時間数の担保などに関する労働協約を結ぶ、などの対策が必要になるかもしれません。
また、一方で働いている姿が同僚に見えないため、人によっては必要以上にオーバーワークに陥ってしまう可能性も考えられます。いずれにせよ、労働量を適切にコントロールするための体制づくりが必要です。
3.コミュニケーション確保の仕組みを作る
また、テレワークを取り入れることにより、メンバー間で十分なコミュニケーションがとれなくなることも予想されます。特にそれぞれのメンバーによるコミュニケーションが欠かせないような仕事の場合には、注意や対策が必要になると考えられます。
最後に
テレワークには導入にあたっての準備が必要ですが、生産性の向上・優秀な人材の確保に繋がるなど、企業としてもそれを上回る多くのメリットがあります。
また、社員それぞれが抱える様々な課題を解決する働き方の一つとしても、十分に導入を目指す価値があるのではないでしょうか。
ぜひ一度、テレワークの導入を検討してみてはいかがでしょうか?
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
出勤簿とは?保存期間や書き方を解説(テンプレート付き)
出勤簿とは、従業員の出勤時刻や退勤時刻などの記録です。給料計算の基礎になるため、会社は出勤簿をきちんと作成・管理しなければなりません。労働基準法でも労働者名簿や賃金台帳と並び、保存期間が定められています。タイムカードも出勤簿と同じように「そ…
詳しくみる時短勤務中の残業は違法?どこから残業になるのか、残業代の計算方法も紹介
時短勤務中の残業は違法ではありません。ただ、残業免除の申請をしたのに残業させられる場合は、違法に当たることがあります。 「そもそも時短勤務中はどこからが残業になるの?」「残業免除の申請方法は?」などと疑問に思う人もいるでしょう。 そこで本記…
詳しくみる裁量労働でも残業代は出る?計算方法やみなし残業との違いを解説!
労働時間などを労働者の裁量に任せ、実際に働いた時間が何時間であっても、契約した一定の時間働いたこととみなす制度を「裁量労働制」といいます。この場合、残業はどのように扱われるのでしょうか。本記事では、裁量労働制における残業代の計算方法や「みな…
詳しくみる高度プロフェッショナル制度で労働生産性は向上!?過労死・自殺の問題は?
高度プロフェッショナル制度とは何か?導入の目的は? 高度プロフェッショナル制度(ホワイトカラーエグゼンプション)は特に米国のホワイトカラーで広範に実施されている制度で、「時間外・休日労働の規制(いわゆる36協定の規制)」「時間外・休日・深夜…
詳しくみる違法な時間外労働は全国1万1,000ヶ所以上!企業が行うべき対策を紹介
時間外労働は労働基準法で厳しく制限されており、36協定を締結していても、月45時間・年360時間の上限を超えると違法になる場合があります。 また、「1ヶ月に100時間の残業は違法?」「1日12時間労働は認められるのか?」など、企業の労務管理…
詳しくみる残業とは?定義、法定内残業と時間外労働の違いも解説!
残業とは、一般的には企業が定めた所定労働時間を超えて働くことです。ただし、労働基準法には労働時間の上限時間の定めがあり、法定労働時間を超えて働いた時間と残業時間が一致するとは限りません。 正しい労務管理のためには残業の意味や定義を理解し、割…
詳しくみる