- 更新日 : 2025年3月4日
退職は何日前に伝える?2週間前でもよい?ルールや円満退職のコツを解説
退職を考えたとき、退職の意思をいつ伝えるかはとても重要です。法律上は2週間前に申し出れば退職できますが、円満退職を目指すなら早めの退職申し出が望ましいです。
本記事では、退職の基本ルールや円満に退職するためのコツについて詳しく解説します。理想のタイミングで退職し、スムーズに次のステップに進むためにぜひ参考にしてください。
目次
退職は何日前に伝える?
退職の意思を会社に伝えるにあたって、法律上は期間の定めのない労働契約(正社員雇用)の場合には、退職の少なくとも14日前に申し出れば認められます。
一方で、企業の就業規則に、例えば「退職日の1ヶ月前までに退職の申し出をすること」といった規定が設けられている場合があります。このような企業独自の規則があった場合でも、法律上の規定が優先されるため、14日前の申し出で問題ありません。
ただし、従業員が一人欠けることで業務の引き継ぎや、新たな従業員の雇い入れなどに時間を要します。円満に退職するためには、企業の就業規則に従うのが望ましいです。
退職申し出の日数を数える際には、退職希望日の前日を1日目とし土日祝日も含めて数えます。例えば、退職希望日が9月30日であれば、法的には14日前の9月16日までに申し出る必要があります。
理想的な退職の連絡は何日前が良い?
退職の流れや業務の引き継ぎを考慮すると、少なくとも1〜2ヶ月前に退職の意思を伝えるのが理想的です。従業員が一人欠けることで、業務の引き継ぎや新たな従業員の雇い入れなどに時間を要します。
早めに退職意思を伝えることで、会社側が代替要員を手配し、業務の引き継ぎをスムーズに行うための十分な時間を確保できます。
一方で、会社を退職することが労働者の権利とはいえ、いきなり会社に行かなくなるなどの行動はルール違反です。適切なタイミングで退職の意思を伝え、仕事の引き継ぎを行うなど社会人としてのルールを守って退職することが大切です。
雇用形態に応じた適切な退職連絡のタイミング
ここでは、雇用形態別の退職申し出の日数の違いについてみていきます。
正社員
正社員が退職を希望する場合、法律上は14日前に退職の意思を申し出れば退職できます。しかし、就業規則で退職する場合の申し出期日について定めている場合には、それに従うのが望ましいです。
正社員の場合、他の雇用形態とは異なり責任のある仕事を任されていることが多く、代替要員を確保するまでにはある程度時間を要します。法律上は14日前で問題なくても、早めの退職申し出をすることで会社側も退職する側も気持ちよく退職日を迎えられるでしょう。
パート・アルバイト
パートやアルバイトなどの労働者は、原則としていつでも退職申し出が可能です。民法の規定では、契約期間があらかじめ決められていない場合には、退職の申し出をしてから2週間が経過すれば退職ができると定められています。
企業によっては、パートやアルバイトの就業規則で退職手続きを定めていることがあります。就業規則のルールを確認し、できる限り指定期日までに退職申し出をするのが良いでしょう。これにより、業務の引き継ぎや後任者の手配に十分な時間を確保できます。
契約社員
契約社員の場合、退職の申し出には特定の条件が適用されます。契約社員は企業と一定期間を定めて契約を締結しているため、原則として契約期間の途中で退職はできません。
ただし、契約の初日から1年が経過していればいつでも退職を申し出できます。また、病気やケガ、家族の介護が必要になった場合など、やむを得ない事情がある場合には契約期間の途中でも退職が認められることがあります。この場合でも、遅くても14日前に申し出るのが一般的です。
派遣社員
一定期間の契約を結んでいる派遣社員は、原則として契約期間の終了時まで働くことが求められます。退職の申し出をする場合には、遅くとも次回の派遣契約が更新される1ヶ月前までに伝えましょう。
契約期間の終了前に退職したい場合は、派遣元の就業規則を確認し、派遣元の担当者に相談することが大切です。やむを得ない理由がある場合は、派遣元との協議により早期退職が認められることもあります。
業務委託や請負契約の場合
業務委託や請負という形態で働く人は、事業主としての扱いとなるため労働者としての保護は受けられません。請負契約は業務委託の一種なので、ここでは業務委託について解説します。
業務委託契約の解除については、まず契約書に記載されている解除通知期間を確認することが重要です。契約書に具体的な期間が明記されている場合、その期間に従って通知します。契約書に解除通知期間の記載がない場合は、一般的に1週間から10日ほどの猶予をもって通知することが適切です。
また、「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」によれば、フリーランスとして活動している人や役員や従業員がいない法人などの特定受託事業者に対しては、中途解除や契約を更新しないことについて、少なくとも30日前に予告することが義務付けられています。
参考:
業務委託(請負契約を結んで働く人)|厚生労働省
特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(フリーランス・事業者間取引適正化等法)の概要 |厚生労働省
退職届の提出は何日前まで?
退職届は退職の意思を伝える書類であり、口頭でも退職の意思表示は可能ですが、トラブルを避けるために書面で提出するのが一般的です。
正社員の場合、法的には退職日の2週間前に提出すれば問題ありませんが、円満退職のためには早めに退職届を提出するのが望ましいでしょう。
多くの企業では、就業規則で退職の申出期日を定めています。良いタイミングで退職届を提出できるよう、まずは会社の規則を確認することが大切です。
退職の相談相手や理由の伝え方
退職を伝える際はまず直属の上司に口頭で伝え、その次には上位の役職者や人事部に報告するのが一般的な流れです。退職の意思を伝える際には、相談したいことがある旨をあらかじめ伝えて時間を作ってもらいます。
話をする場所は、会社会議室などのゆっくり話せる場所が良いでしょう。テレワークの場合は、Web会議ツールや電話を用いて伝えます。
退職の意思を伝える際は、一身上の都合で退職することを伝えましょう。退職理由について伝える際には、丁寧な口調で話すことが大切です。たとえ会社に不満があって退職する場合でも、不満を口にしたり態度に出したりするのは避け、これまでお世話になった会社に対して感謝の気持ちを伝えましょう。
退職理由の伝え方や注意点については、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
退職までの流れ
退職までの主な流れは以下のとおりです。
退職の意思を伝える
まずは退職の意思を直属の上司に伝えます。同僚などに話を聞かれないように、上司と2人で話ができる場所を指定して時間をつくってもらいます。退職理由は「一身上の都合」として伝えるとスムーズです。
退職願の提出
上司に退職の意思を伝えた後は、正式な手続きとして退職願を提出します。退職願は書面で提出し、提出する際には上司の指示に従いましょう。退職願は社長宛とし、作成した日と退職日を記入します。
業務の引き継ぎ
退職が決まったら、後任者に業務の引き継ぎを行います。引き継ぎ内容を整理して、業務の流れや注意点を詳しく説明しましょう。
後任者が決まっていない場合でも、マニュアル等を作成して、引き継いだ人がスムーズに業務を進められる状態にしておくことが大切です。
社内・取引先への挨拶
退職時期が近づいたら、社内や取引先の人に挨拶を行い感謝の気持ちを伝えましょう。取引先に対しては、業務の引き継ぎがスムーズに進むように、後任者の紹介も含めて挨拶を行います。
社内の整理・備品返却
最終出勤日には、デスク周りや個人ロッカーなどを整理し、会社の備品を返却します。パソコンや業務用の携帯電話、社員証などの会社支給品はすべて返却しましょう。私物も忘れずに持ち帰ります。
会社から必要書類を受け取る
退職してから数週間後に、会社から離職票や源泉徴収票が送られてきます。これらの書類は失業保険の手続きや次の会社での年末調整で必要になるため、必ず受け取りましょう。
従業員が退職すると、会社がやるべき手続きはたくさんあります。会社がする手続き方法については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
2週間前に退職を伝える場合の注意点
退職を伝えるタイミングが退職予定日の2週間前である場合、いくつかの注意点があります。
- 上司には退職の意思を直接伝える
- 引き継ぎの準備を早めにする
上司に伝える際は、メールやチャットなどではなく直接伝えることが大切です。メールやチャットだと上司がすぐには確認できない場合があるためです。
2週間前という短い期間での退職申し出は会社にとって負担が大きいため、誠意を持って伝えましょう。また、業務の引き継ぎをスムーズに行えるよう、引き継ぎのためのマニュアル等を早めに準備し、後任者に対して丁寧に説明を行うことも大切です。
マニュアルによる説明だけでなく、後任者と一緒に実際の引き継ぎ業務を行い、引き継ぎポイントを伝えるのが望ましいです。
円満な退職を進めるコツ
円満に退職するためには、以下のポイントを意識しましょう。
- 早めに退職の意思を伝える
- 退職日まで感謝の気持ち持ち続ける
退職の意思を伝えるタイミングは、1〜2ヶ月前などの早めにすることで円満に退職しやすくなります。退職日までに時間的余裕があると、会社側も引き継ぎや後任者の手配に十分な時間を確保できます。
また、退職日までは感謝の気持ちを持って業務に励みましょう。これまでのサポートや指導に対して感謝の意を示すことで、上司や同僚との関係を良好に保つことができます。
周りから退職理由を聞かれても「一身上の都合」「他に挑戦したいことがある」といった前向きな表現で伝えましょう。会社に対する不満を口にすると、円満退職は難しくなります。
退職届のテンプレート(無料)
以下より無料のテンプレートをダウンロードしていただけますので、ご活用ください。
退職の意思は早めに伝えて円満退職しよう
退職の理由は人それぞれ異なりますが、円満退職が理想です。これまでお世話になった会社や上司、同僚に対して感謝の気持ちを忘れず、業務の引き継ぎや挨拶周りをしっかりと行い、退職日まで責任を持って仕事を全うしましょう。
1〜2ヶ月前に退職意思を伝えることで、会社側にとって時間的余裕ができるだけでなく退職者自身や業務後継者にとっても気持ちに余裕が生まれます。自分だけでなく、退職後の会社や他の従業員のことも考えることで円満退職が実現しやすくなるでしょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
自己評価とは?高い人・低い人の特徴や人事評価を導入するメリットを解説
自己評価は、従業員が自分自身の業務遂行能力や成果を振り返り、自己認識を深めるプロセスです。この手法は、個人の成長と組織全体の発展に貢献し、人事評価の精度を高める有効な手段として注目されています。 本記事では、自己評価の意義、特徴、導入のメリ…
詳しくみる労働条件通知書を電子化する際の要件や注意点を解説
使用者には、労働者と労働契約を締結する際に給与等の労働条件を明示する義務があります(労働基準法15条1項)。労働条件通知書とは、労働条件を明示するために用いられる書面です。平成31年4月1日から、一定の要件のもと労働条件通知書を電子化して交…
詳しくみる非言語コミュニケーションとは?メリットデメリットやビジネスの活用例を解説
ビジネスでは、言語によるコミュニケーションが重要であることは、今さら言うまでもありません。しかし、身振り手振り、表情、姿勢、そして環境などの非言語コミュニケーションも、それ以上に大きな影響力があることを知っておく必要があります。 この記事で…
詳しくみる有効求人倍率とは?計算方法や最新情報を紹介!
有効求人倍率とは求職者数と求人数の割合を示す数値です。求職者に対して求人がどのぐらいあるかを表し、求人数を求職者数で割って計算されます。求職者数と求人数が同じである場合に1になり、求人が多いと1より大きくなり、求人が不足していると1より小さ…
詳しくみる自責思考とは?他責思考との違いやストレス・うつとの関連を解説!
自責思考とは、何か問題が起きたときに、他者ではなく自分に非があるとする考え方のことです。当事者意識や成長意欲につながりやすく、ビジネスでは高く評価される考え方ですが、極端な自責思考はストレスを抱えやすくうつ病の原因になる可能性があります。自…
詳しくみる育休中の転職活動はアリ?デメリットや後悔しないための退職の流れ
育休中でも転職活動を行い、新しい職場へ移ることは法律的に問題ありません。また、育児休業給付金の返還義務もないため、金銭的なリスクを心配する必要もないです。 ただし、育休中の転職には独自の注意点や課題があるため、慎重な準備が求められます。 本…
詳しくみる