- 更新日 : 2024年4月12日
サイレントお祈りとは?実態や目安となる期間、企業側のデメリットを解説!
サイレントお祈りとは、就職活動の際、企業が面接や試験の合否の連絡をしないことを指します。企業の不合格連絡にかかる事務負担軽減や辞退者発生の場合に備えるために行うことが多く、一般的には1~2週間程度放置するとサイレントお祈りととらえられます。ただし、サイレントお祈りをすると信用を失うなどのデメリットがあります。
目次
サイレントお祈りとは?
サイレントお祈りとは就職活動において、試験や面接の結果が連絡されない状態を指す言葉です。この言葉の「お祈り」は、多くの企業が不採用を通知する際に使う「貴殿の今後のご活躍をお祈りします」という定型文に由来します。この「お祈り」の前にサイレントの語が付いていることによって「祈りが伝えられない」という意味になり、「連絡は来ないけれど不合格である」こととして用いられようになりました。
サイレントお祈りの目安となる期間は?
サイレントお祈りの目安となる期間は、一般的に1週間から2週間とされています。面接や試験について合否の結果が出るまでに1週間~10日間程度かかり、そこから連絡に1週間程度を要するとされているからです。ただし、応募者数が多い大企業や一斉採用の場合、判定や連絡に更に時間がかかるため、サイレントお祈りの期間がより長くなる可能性があります。
サイレントお祈りをする企業の割合は?
企業の採用活動について厚生労働省は、次の理由から結果は速やかに通知する必要があり、とくに不採用の場合は十分な配慮を要するとしています。
- 応募者は非常に不安な気持ちで合否の連絡を待っていること
- 他企業への応募を控えている場合もあること
そのためサイレントお祈りをしていると公言している企業はあまりありませんが、さまざまな就活サイトの情報や企業の採用担当者との会話などから3~4割程度の実施があると推察されます。
企業がサイレントお祈りをする理由は?
どうして企業は採用に関する面接や試験を受けた者に対して、不合格の連絡をしないのでしょうか?企業がサイレントお祈りをする理由を説明します。
連絡に時間がかかるため
企業がサイレントお祈りをする理由の1つ目には、連絡に時間がかかるため、というものが挙げられます。例えば、電話連絡する場合には、1人あたり数分間を要します。電話が通じない場合などは、さらに時間がかかるでしょう。また、メールも同様で、本文の作成、宛先メールアドレスの入力が必要となり、相応の時間を要します。
サイレントお祈りであれば、そうした時間的コストがかからないため、企業としては手間を省ける合理的な選択肢となります。今後、不合格者との関係が無くなるため、丁寧な対応が不要だと判断されがちなのです。
内定辞退に備えて人材を確保するため
内定辞退に備えた人材確保の必要がある点も、企業がサイレントお祈りをする理由の1つに考えられます。辞退者が出ると確保が必要な人数に不足が生じるため、合格者を増やさなければなりません。不合格を通知してしまった人を合格とするわけにはいきませんが、知らせていない人に対しては「連絡が遅れただけ」として合格の扱いができます。不合格であっても企業の都合で合格とできるよう、サイレントお祈りをすることがあります。
学生からの質問対応を避けるため
企業がサイレントお祈りをする理由には、学生からの質問対応を避けるという点も挙げられます。不採用を通知すると「理由を教えてほしい」「何がダメだったのか」「順位が知りたい」といった質問を受け、対応を求められることも少なくありません。こういった業務を増やさないようにするために、企業はサイレントお祈りをする場合があります。
不採用通知を誤って送信しないため
企業によっては不採用通知の送り間違いをしないようにするため、サイレントお祈りをする場合もあります。大企業・一斉採用の場合は、一度に多くの人が面接や試験を受けます。不採用通知も多くの枚数を用意しなければなりません。こうした事務負担を軽減するため、サイレントお祈りをする企業もあります。
企業がサイレントお祈りをするデメリットは?
企業がサイレントお祈りをするデメリットには、企業イメージの低下や採用にかかるコストの増加といったデメリットがあります。面接や試験を受けた企業にサイレントお祈りをされると、結果が気になって就職活動に身が入らなくなり、またストレスに感じるようになるといった悪影響が起こります。自分に不利益な取り扱いをした企業に関して良いイメージを持つことはなく、企業イメージの低下が引き起こされます。
また、合格者でもサイレントお祈りをしていると知って不信感を抱き、他の企業の選考に進む恐れがある点にも注意が必要です。結果的に採用活動が効率的に進まなくなり、コスト増加につながります。
サイレントお祈りをやめて企業イメージの低下や採用コストアップを防ごう
サイレントお祈りとは採用活動を行っている企業が面接や試験を受けた入社希望者に対して不合格の連絡をしないため、宙ぶらりんの状態になってしまっている状態を指す言葉です。連絡に時間がかかる、内定辞退に備えて人材を確保する必要がある、学生からの質問対応を避ける、不採用通知の誤送信を防ぐといった理由で行われます。
サイレントお祈りをすることによって企業には信用が損なわれる、採用コストアップにつながる、とったデメリットが生じます。不利益が生じる点を正しく認識し、サイレントお祈りはしないようにしましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
入社手続きにマイナンバーは必要?提出を求められる理由を解説
入社手続きで、マイナンバーは必要になるのか疑問に感じる方も多いでしょう。 本記事では、入社手続きの際に会社がマイナンバーの提出を求める理由について詳しく解説します。入社後にマイナンバーがどのように活用されるのか、具体的な使用目的についても見…
詳しくみる社宅のルールを定める「社宅規程」とは?必要性や作成ポイントを解説
社宅を運用する場合は社宅規程を作成し、入居資格や費用負担の基準を明確にしておくことが大切です。 本記事では、社宅規程を作成する必要性や社宅規程に記載すべき項目を解説します。社宅規程を作成する際の参考にしてみてください。 社宅のルールを定める…
詳しくみるリカレント教育とは?社会人の学び直しはいつから?
リカレント教育とは、社会人が再勉強し学習と就労のサイクルを繰り返すことです。生涯学習は人生を豊かにする学習を指すのに対し、リカレント学習は仕事で必要な能力を磨くことを目的としています。文部科学省は大人の学び直しを推進しており、各種支援制度の…
詳しくみる定年後再雇用のボーナスはいくら?相場やボーナスなしの違法性、交渉のポイントも
「定年後、再雇用で働き続けたいけど、ボーナス(賞与)はどうなるんだろう?」「現役時代より大幅に減らされる、もしかしたらゼロになるって本当?」 人生100年時代を迎え、60歳の定年後も働き続けるのが当たり前になりました。しかし、新しい働き方へ…
詳しくみる物流業界の人手不足解消を担う外国人労働者:受け入れのメリットや注意点を解説
日本の物流業界は、生活を快適にする便利なサービスが増える一方、人手不足の問題にも直面しています。運送ドライバーの高齢化や少子化により、この問題はさらに深刻化する可能性があります。人手不足解消のため外国人労働者の需要が高まる一方、雇用するには…
詳しくみる人事管理システムのメリット・デメリットを解説!選び方や注意点も紹介
「人事業務が煩雑で時間がかかる」「人材データをうまく活用できていない」。こうした課題を解決するのが人事管理システムです。システムの導入は、業務効率化と戦略的な人材活用の両面でメリットをもたらします。本記事では、そのメリットからデメリット、主…
詳しくみる