- 更新日 : 2024年6月7日
労災保険とは
労災保険とは、業務中や通勤中に起こる不測の事態を保障する制度で、「労働者災害補償保険法」により裏打ちされています。
この労災保険に加入していれば、病気やけがはもちろんのこと、死亡や障害など大事に至った場合にも保険金が給付されます。ここでは、業務災害と通勤災害に分けて、それぞれが認定される要件や、その種類などについて詳しく説明します。
労災保険とは
労災保険とは、私たちが業務中または通勤中に起きた災害による負傷や疾病、死亡に対して、保険金が給付される制度です。業務が原因で起きるものを「業務災害」、通勤中に起きるものを「通勤災害」といいます。
業務災害とは何か
「業務災害」とは、業務中に不測の事態がおこり、負傷や疾病を被ることを指して用いられますが、その認定には「たしかに業務上の災害である」、つまり、業務と被害に明らかな因果関係が存在していなければなりません。負傷と疾病に分けて、具体的な要件について説明します。
業務上の負傷が認められる要件とは
業務災害のうち、業務上の負傷であると認定される場合は、以下のとおりです。
・事業主の管理義務が当然とされる環境で業務を行っており、業務内容や事業所の管理状況などが原因と考えられる場合
・事業主の管理下ではないが支配下にあり、出張・外出などにより事業所以外で業務を行っている場合
一方で、業務災害とは認められにくい場合は、以下のとおりです。
・就業時間内ではあっても、私用や業務と本来関係のない行為によって災害を被った場合
・就業時間内に、個人的な理由による第三者からの暴行で、災害を被った場合
・通勤中に、地震や台風などの天然災害が原因で、災害を被った場合(ただし、業務環境において、もともと天然災害が起こりやすい立地であるなど、特別な事情がある場合には労災認定がおりる場合もある)
・会社の昼休み・休憩時間など、業務を行っていない時間に社内で負傷した場合(ただし、業務中のトイレなど生理的行為は、業務に付随する行為とみなされる)
業務上の疾病が認められる要件とは
業務上の負傷とは違って、疾病認定の難しさは、「業務遂行中に発症したか」ではなく、「業務遂行上になんらかの原因があり、そのせいで病気が発症したのか」というところにあります。
つまり、就業中に脳梗塞で倒れても、業務との因果関係が立証されなければ「業務上の疾病」とは認められません。逆に、就業時間外の発症であっても、就業中の過度のストレスなど因果関係が見出せるときは「業務上の疾病」が認められるのです。
そのときの要件は、以下のとおりです。
・働いている現場に、有害な化学物質や病原体、過度に負担のかかる作業などの有害因子がある場合
・健康に障害をきたすほどの期間や量の有害因子にさらされた場合
・発症に至るまでの経過や病状が、医学的に妥当である場合
通勤災害とは
「通勤災害」とは、その名のとおり、通勤中に被った災害のことを言います。通勤として認められる要件は、以下のとおりです。
・就業を目的とした、住居と仕事場の往復であること
・就業を目的とした、ひとつの仕事場から他の仕事場への移動であること
・就業を目的とした、単身赴任先の住居から帰省先の住居への移動であること
ただし、いずれの場合でも、通勤の経路や方法が、第三者により合理的だと判断されるものでなくてはなりません。特に理由もなく、妥当な通勤ルートを逸脱・中断、あるいは遠回りした場合には、通勤災害とは認められません。
また、これらの要件を満たしていても、その移動が業務に関係している場合は、通勤災害ではなく業務災害として考えられます。
労災保険の種類
業務災害や通勤災害が認められた場合には、労災保険が給付されますが、その種類には、以下のようなものがあります。
・療養(補償)給付(労災病院や労災指定医療機関で療養する場合は無料となり、それ以外の場合は療養費用が支給される)
・休業(補償)給付(賃金が支払われない日が4日以上続いた場合に、補償金が支給される)
・障害(補償)給付(傷病が治っても、障害等級第1級から第14級までに当たる障害が残った場合に、年金や一時金が支給される)
・遺族(補償)給付(労災認定された傷病により死亡、または死亡と推定される場合、遺族に年金や一時金が支給される)
・葬祭料(補償)給付(労災被害者で死亡した方の遺族に葬儀費用が支給される)
・傷病(補償)年金(労働災害から1年6ヶ月の時点でも治っておらず、労災保険法が定める疾病等級に該当し、その状態が続いている場合、年金が支給される)
・介護(補償)給付(障害年金や傷病年金の支給を受けている方で、介護が必要な場合に、補償金が支給される)
このように、労災保険とは、私たちが業務災害や通勤災害などに遭ったときに、自分や家族の生活を補償してくれる制度で、その種類にはさまざまなものがあります。いざというときのために、事前に正しい知識を身に着けておきましょう。
まとめ
だれしも、不測の事態によりけがや病気を負ってしまうことがあるでしょう。その原因がある条件の下での労働にある場合、または労働環境にある場合に、給付されるのが労災保険です。さまざまに規定された条件の確認いただけたと思います。
「労災」という言葉はニュースなどでもよく耳にするものですが、くわしい条件、内容を知っておくことは大切です。
安全、快適な労働環境であることが第一ですが、もしものときは制度を活用し、しっかりと病気、けがに対処するようにしましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
介護保険料は年齢でどう変わる?40歳から65歳以上をシミュレーション
「40歳になったら、給与の手取りが減った気がする」「65歳になったら年金から何か引かれている」。それは、「介護保険料」ではないでしょうか。介護保険料は、将来の介護に備えるための重要な社会保険料ですが、年齢によって支払う金額や納付方法が変わり…
詳しくみる雇用保険の喪失手続きはどんなときに必要?期限や書き方も合わせて解説
雇用保険の喪失手続きは、従業員が退職したときや役員に就任したときに行う必要があります。 しかし「どのように手続きすれば良いか分からない」「手続きの流れや期限を把握してスムーズに対応したい」と考えている方も多いのではないでしょうか。 そこで本…
詳しくみる社会保険の任意加入とは?メリットや任意適用事業所の申請手続きを解説!
厚生年金と健康保険からなる社会保険は、適用事業所に所属し、条件を満たした全従業員が加入しなければならない強制保険制度です。適用事業所には、強制適用事業所と任意適用事業所があります。適用されない事業所であっても、任意適用を受けることで社会保険…
詳しくみる労災隠しとは?会社に罰則があるか事例なども紹介
労災隠しは違法であり、企業には罰則が科せられる可能性があります。 事故が発生した際に適切に報告しなければ法的リスクや経済的損失を招き、労災隠しによる罰則や企業の信頼喪失、従業員の安全確保の不備など、重大なトラブルにつながるため注意が必要です…
詳しくみる社会保険における健康保険とは
業務外で病気やけがをしたとき、またはそのために休業してしまったときに頼れる公的な医療保険制度が社会保険制度のひとつである健康保険です。出産時や死亡時にも給付金を受け取れます。 整理しておきたい点ですが、「社会保険」には二つの意味があります。…
詳しくみる従業員に住所変更があった場合の社会保険の手続きについて解説
社会保険に加入している従業員が転居等した場合、届け出済みの住所も変更する必要があります。住所変更は「健康保険・厚生年金被保険者住所変更届」で行います。住所変更があった後、窓口持参・郵送・電子申請のいずれかにより速やかに手続きしなければなりま…
詳しくみる