- 更新日 : 2018年10月10日
雇用保険を会社都合退職で受給する場合
会社を退職する理由としては、さまざまな理由が想定されます。自らの都合で会社を退職する場合もありますが、時には会社の都合により会社を退職するケースもあります。
会社側からの解雇通告により離職するケースや業績悪化に伴って会社が倒産してしまうケースはもちろんのこと、就職時に提示された労働条件と実際の労働環境に差がありすぎるケースや、賃金の支払いに関して会社側の債務不履行があった場合など、会社側の都合により離職という選択をしなければならない場面もあります。
雇用保険における基本手当(失業保険)の支給については、年齢だけでなく、自分と会社、どちらの都合で退職したかによっても、支給が受けられるまでの支給制限期間や、受給期間などが異なります。
ここでは、会社都合による退職で雇用保険の基本手当を受給する場合の内容を、自己都合による退職の場合と比較しながら説明します。
会社都合と自己都合による雇用保険の基本手当支給の違いについて
個人的な理由で、あるいは定年退職で離職した人は、「一般離職者」として認定されます。また、会社の倒産や解雇がその理由である場合には特別な枠が設けられており、「特定受給資格者」となります。
一般離職者と特定受給資格者では雇用保険の基本手当の支給日数に差があり、支給額も変わってきます。それぞれの基本手当
が支給される日数の違いについては以下の通りとなっています。
雇用保険の年齢要件と受給期間
一般離職者と特定受給資格者それぞれの年齢要件と受給期間については、次の表の通りです。
一般離職者
雇用保険の加入期間 | 10年未満 | 10年以上 20年未満 | 20年以上 |
---|---|---|---|
所定給付日数 | 90日 | 120日 | 150日 |
特定受給資格者
退職時の年齢 | 雇用保険の加入期間 | ||||
---|---|---|---|---|---|
1 年未満 | 1 年以上 5 年未満 | 5 年以上 10 年未満 | 10 年以上 20 年未満 | 20 年以上 | |
30 歳未満 | 90 日 | 90 日 | 120 日 | 180 日 | ‐ |
30 歳以上 35 歳未満 | 90 日 | 120日 | 180 日 | 210 日 | 240 日 |
35 歳以上 45 歳未満 | 90 日 | 150日 | 180 日 | 240 日 | 270 日 |
45 歳以上 60 歳未満 | 90 日 | 180 日 | 240 日 | 270 日 | 330 日 |
60 歳以上 65 歳未満 | 90 日 | 150 日 | 180 日 | 210 日 | 240 日 |
※平成30年9月時点
自分の都合で会社を退職した一般離職者と比べると、会社側の都合により退職を余儀なくされた特定受給資格者のほうが、より長い期間雇用保険の基本手当が支給され、生活の安定を長期的にバックアップしてもらえるように設定されています。
雇用保険受給までの待期期間と給付制限期間
一般離職者と特定受給資格者では、雇用保険の基本手当が支給されるまでの期間の長さにも違いがあります。
会社都合による退職の場合は、待期期間が7日間になります。個人的な理由で退職した場合には、待期期間の7日間に加えて、3ヵ月間の給付制限期間が設けられます。
待期期間と給付制限の期間中については、給付金を受け取ることができません。受給期間と同様に、一般離職者と会社側都合により離職しなければならなかった特定受給資格者とでは、手当が支給される開始時期において開きがあります。
契約期間満了による退職となる際の注意点
契約期間を定めて働く人で、契約期間が満了したために会社を退職する場合は、契約の更新状況に応じて退職が自己都合扱いになったり、会社都合扱いになったりというように分かれます。
どちらによる退職の扱いになるかは、勤続年数・会社からの雇止め通知の有無・労働者の契約更新希望の有無等の条件から判断されますので、事前に知りたい場合は個別にハローワークに確認する必要があります。
また、雇用保険の基本手当の支給日数のみでなく、給付制限期間の有無についても、それらの条件により異なります。
まとめ
会社都合による離職でも、自己都合による離職でも、会社を退職することには違いありません。ただし、会社都合の場合は急な退職を余儀なくされるケースがかなり多く、突如として生活が不安定になることもあります。
そんな事態への配慮から、会社都合による退職である特定受給資格者のほうが、雇用保険の基本手当の支給期間が長く設けられ、待期期間終了の翌日から3ヶ月間の給付制限期間もありません。
会社を退職することを検討する際には、自己都合と会社都合とで、雇用保険の基本手当の受給内容に違いがあることをしっかりと考慮し、安定した再就職への取り組みにつなげる必要があります。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
交通事故でも労災保険は使用できる?勤務中や通勤中に事故が起こったら
仕事中や通勤途中に交通事故に遭った場合、従業員は、労災保険を利用することも、加害者側が加入している任意保険や自賠責保険から補償を受けることも可能です。 ここでは、交通事故に遭って被害者となった場合に申請できる労災保険のメリットを紹介するとと…
詳しくみる労働保険年度更新申告書の書き方
労働保険の保険料は、毎年4月1日から翌年3月31日までの1年間(保険年度という。)を単位として計算されることになっており、その額はすべての労働者(雇用保険については被保険者)に支払われる賃金の総額に、その事業年度ごとに定められた保険料率を乗…
詳しくみるパート・アルバイトの社会保険
一定の要件を満たせば、パート・アルバイトであっても、社会保険に加入することはできます。しかし、会社によって対応はまちまちで、なかには正社員でなければ社会保険の手続きをしてもらえない会社もあるようです。 このような事態は、社会保険の適用事業所…
詳しくみる正社員の社会保険の加入条件は?パート・アルバイトとの違いも解説!
社会保険は、企業に勤める従業員の生活の安定を図るうえで重要な公的保険制度です。企業には、従業員を雇用したら原則として健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険の4つの制度に加入する義務があります。 ここでは、各種保険制度を解説するとともに、…
詳しくみる厚生年金基金の保険料
厚生年金保険に加入しているけれども厚生年金基金には加入していない場合と、厚生年金基金にも加入している場合とで、加入者の保険料に違いはありません。今回は、厚生年金保険と厚生年金基金との関係と保険料の負担について解説していきます。 厚生年金基金…
詳しくみる社会保険は強制加入?入りたくない社員への対応はどうする?
通常、会社員など事業所に雇われて働く人は社会保険に加入し、給与から保険料を天引きされています。では、社会保険は強制加入なのでしょうか。また、パートやアルバイトなどの短時間労働者はどうなのでしょうか。この記事では事業所に加入義務が発生する社会…
詳しくみる