• 更新日 : 2020年6月15日

退職一時金制度とは

退職一時金制度とは、退職金制度の一種で、従業員が定年や自己都合により退職する際に、一時金を支払う制度のことを指す。

退職金制度には一時金払いの他に、年金と一緒に支払う年金払いの制度も存在する。また、退職金制度は法律で定められているものではないため、本制度を設けていなくても違法ではない。

退職一時金制度は一般的に、労働協約、就業規則の中の退職金規程で定められた内容に基づき支給される。退職金規程を設ける場合には、退職手当の決定、適用される労働者の範囲、計算及び支払の方法、支払時期などの事項を決定しなければならない。

支給額は、企業ごとに就業規則により決められており、一般的に勤続年数が長かったり、職能が高いほど金額は高くなる傾向がある。また現在では、企業が退職勧奨のために退職金を割増するケースもある。

なお、退職一時金に対しても退職所得として所得税、住民税が課されることになるので、注意が必要である。

広告

会計業務を自動化!マネーフォワード クラウド会計

働き方改革対応自動アップデートの勤怠管理システム Money Forward クラウド勤怠


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。