- 更新日 : 2025年3月4日
会社都合退職とは?デメリットや自己都合を会社都合にできる条件を解説
病気 や会社の業績悪化など、さまざまな理由で退職を余儀なくされる場合があります。退職には「会社都合」「自己都合」の2種類があり、それぞれ失業手当の受給や履歴書への記載など多くの違いがあるため注意は必要です。
本記事では会社都合退職の概要や、自己都合退職との違いなどについて解説します。
目次
会社都合退職とは?
会社都合退職とは、会社の倒産による解雇や業績悪化によるリストラなど、従業員本人の希望によらない退職のことです。本人が望まない退職であるため、失業手当の受給や再就職では有利となる場合があります。
会社都合退職が認められるケース
退職理由はさまざまですが、会社都合退職となる場合は限定されます。どのような理由でも会社都合となるわけではありません。
会社の倒産
会社の業績が悪化し、倒産に至ったことを理由とする退職は、会社都合退職となります。会社が倒産した場合には、従業員が希望しても雇用を継続することは不可能です。
希望退職制度による退職
希望退職制度による退職も会社都合となる場合があります。希望退職制度は多くの場合、業績悪化など会社の都合による退職勧奨の一面があるためです。ただし、恒常的に設けられている早期退職制度への応募による退職は、会社都合とはなりません。
リストラ、解雇
会社の業績悪化によるリストラは、会社都合となる典型例です。また、従業員に大きな責任がないにも関わらず、解雇する場合も会社都合となります。一方で、犯罪行為など重大な違反があったことによる解雇は、会社都合とはなりません。
会社による不当な未払い
会社が正当な理由がないにも関わらず、賃金の3分の1を超える額の未払いを2ヶ月以上続けた場合など、不当な未払いがあったことによる退職も会社都合となります。
会社都合退職によるメリット
会社都合退職は、倒産や給与未払いなどを理由とする従業員に責任がない退職です。そのため、失業手当の受給では有利に扱われます。
原則として失業手当の受給には、2ヶ月の給付制限期間が設けられています。しかし、会社都合であれば給付制限期間はありません。また、受給期間も最大で330日まで延長されます。
会社都合退職は、本人に責任がないため、再就職においても不利に扱われづらくなっています。再就職の準備期間に受給する失業手当や、再就職において不利にならないことは、会社都合退職のメリットだといえるでしょう。
会社都合退職のデメリット
従業員にとっての会社都合退職は、基本としてメリットが大きくデメリットはほとんどありません。しかし再就職先の会社によっては、リストラの対象となったことを能力の低さと捉える場合があり得ます。
会社にとっての会社都合退職は、従業員からの訴訟リスクというデメリットが発生するため注意しなくてはいけません。解雇された内容に納得できない従業員から、解雇無効や損害賠償請求の訴えを提起される場合もあります。
また、キャリアップ助成金など一部の助成金は、会社都合退職者を出していないことを要件としています。助成金受給の機会を失うことも会社にとってのデメリットといえるでしょう。
会社都合退職と自己都合退職との違い
退職は会社都合と自己都合の2種類に分けられます。会社都合と自己都合の大きな違いは、「本人の意思」です。家族の介護や本人の病気療養などを理由とする退職が自己都合退職の代表例といえるでしょう。
また、更なる待遇アップやキャリアアップを目指しての退職も自己都合退職となります。これらは、本人の自発的意思による退職であり、会社の都合は介在しません。
自己都合退職は、本人の意思による退職であるため、失業手当の受給要件や期間などの優遇が原則としてありません。また、自己都合退職は、再就職においても不利に扱われる場合があります。
多くの場合、自己都合退職は育児や介護などライフプランの変更によるものです。しかし、長期雇用を望む企業からすれば、「また育児や介護の必要性から離職してしまうのではないか」といった印象を抱かれる恐れもあります。自身に非のある理由からの離職ではないとはいえ、不利に扱われる場合もあり得ると留意しておいた方が良いでしょう。
会社都合退職でのよくある質問
退職は滅多に起きることではありません。そのため、会社都合退職においても疑問を持つ方が多くなっています。
会社都合退職での履歴書の書き方は?
履歴書には退職理由も記載しなければいけません。そのため、会社都合退職の場合は「会社都合により退職」と記載しましょう。この記載により、相手にはやむを得ない理由による退職であったことが伝わります。
自己都合の退職を会社都合にしてもらうことはできる?
自己都合退職となっている場合でも、会社都合退職に変更できる可能性があります。例えば、給与の未払いがあったにも関わらず、自己都合退職とされているような場合です。このような場合には、証拠となる資料をハローワークに提出して修正してもらいましょう。
パワハラが原因の退職を会社都合にできる?
会社から就業環境を著しく害されたことによる退職の場合には、会社都合退職となります。パワハラもこの理由に該当する場合があるため、会社都合となる可能性があります。
会社から「自己都合退職にしてほしい」と言われたら?
自己都合と会社都合は、客観的な事情から総合的に判断し、最終的にはハローワークが決定します。そのため、会社に事実と異なる退職理由に変更する権限はなく、そのような申し出に応じる義務もありません。
会社都合と自己都合の違いを理解しよう
会社都合退職と自己都合退職には、失業手当の受給期間をはじめ、さまざまな違いが存在します。再就職にも影響するため、退職理由の違いを理解することは大切です。是非当記事を参考に両者の違いを理解してください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
入社手続きは電子化すれば効率化できる!書類の電子化や電子申請の流れを解説
多くの書面を使用する入社手続きは、電子化することで効率が良くなります。紙書類のやり取りと比べ、郵送や印刷、人件費などのコスト削減につながるためです。ただし電子化には、気をつけるべき事項もあります。 本記事では、電子化できる入社手続き例、電子…
詳しくみるハッカソンとは?意味や目的、アイデアソンとの違い、イベント事例などを解説!
ハッカソンとは、エンジニアやデザイナーがチームを組み、制限時間内にアプリケーションなどを開発し、成果を競うイベントです。アメリカで発祥したハッカソンは、その後日本にも広がり、現在ではさまざまな目的の多様なハッカソンが開かれています。本記事で…
詳しくみる人事評価とは?意味や目的、作り方を解説!
人事評価とは、あらかじめ決められた一定期間の従業員の能力や働きぶり、パフォーマンスなどを評価することです。 この記事では、人事評価の意味、人事考課との違い、人事評価の目的や必要性、評価制度の導入方法、評価期間の人事評価の進め方、人事評価制度…
詳しくみる仕事は楽しい?楽しくない?割合や原因、楽しむコツ、企業の対策を解説
「仕事なんて楽しいわけがない」「生活のために仕方なく行っている」という人がいる一方で仕事が楽しくて仕方がないという人もいます。仕事が楽しいか楽しくないかは人によって異なります。本記事では、仕事を楽しんでいる人の特徴や、企業が従業員に楽しく仕…
詳しくみる改正障害者総合支援法とは?改正による事業者への影響まで解説
障害者総合支援法等の障害者支援関連の法律が、2022年4月、厚生労働省により改正が決定され、2024年4月(一部は2023年4月ないし10月)から施行されます。障害者総合支援法とはどのような内容の法律か、改正によって変わるポイントをまとめま…
詳しくみるすぐパワハラと騒ぐ人にはどう対処する?指導のポイントやトラブル防止策を解説
近年、パワハラへの関心が高まる一方で、些細なことでもパワハラと騒ぐ従業員が増えています。このような状況を放置すると、職場環境の悪化やモチベーションの低下、エンゲージメントの喪失、業務効率の低下などの良からぬ事態になる恐れが出てくるでしょう。…
詳しくみる