- 更新日 : 2025年3月26日
同月得喪における社会保険料を解説!厚生年金や健康保険の保険料はどうなる?
会社は、要件を満たした人を社会保険に加入させます。会社は社員に長く働いてもらいたいのですが、実際は1ヵ月未満など、短期間で退職する人も出てきます。その際に社会保険の同月得喪が生じる場合があります。
今回は、社会保険の同月得喪の定義や概要と、同月得喪が生じた場合に厚生年金や健康保険の保険料がどうなるのかについて解説します。
目次
同月得喪とは
社会保険の同月得喪とは、同月内に社会保険の資格取得日と資格喪失日があることを言います。
ただし、あくまで同じ月内で資格取得日と資格喪失日が発生することが前提です。例えば、退職日が月末である場合は、資格喪失日は翌月1日になってしまうため、同月得喪は成立しないことに注意してください。
同日得喪との違い
「同月得喪」と似たような言葉に「同日得喪」があります。同日得喪とは、60歳以上で退職し、退職後に1日の空白もあけることなく継続して再雇用される場合に雇用関係が一度中断したとして資格喪失と資格取得を行う手続きです。
同月得喪は同月内での資格取得・喪失の手続きですが、同日得喪は同日での資格喪失・取得という違いがあります。
同月得喪が発生するケース
同月得喪が発生するケースとして、例えば、12月1日に入社し社会保険の資格を取得したけれども、12月20日に退職し資格を喪失した場合が挙げられます。この場合、被保険者資格を取得した月に資格を喪失していますので、同月得喪が生じていることになります。
これが、例えば、上記と同じ12月1日に社会保険の資格を取得し、12月31日に退職して資格を喪失した場合には、入社日、退職日は同じ12月ですが、資格取得日、資格喪失日で見ますと、月をまたぐ形になるため同月得喪にはならないのです。
同月得喪が生じた場合の厚生年金保険料
厚生年金保険の資格取得月と同月に資格喪失した際、すなわち、同月得喪が生じた場合は厚生年金保険料の納付が必要になります。
厚生年金保険料の被保険者負担分は退職の際の給与から控除され、会社が被保険者負担分と会社負担分を併せた厚生年金保険料を翌月末までに日本年金機構に納付することとなります。
ただし、同月得喪が生じた場合でも、月末時点で別の年金の被保険者になっていた場合には例外があります。
厚生年金保険料について資格喪失者が同月内に別の年金の被保険者となったとき
同月得喪が生じた人が、同じ月に厚生年金保険の資格、もしくは第2号被保険者を除く国民年金の資格取得があった場合はどのように処理するのでしょうか?
先に厚生年金保険の資格を喪失した会社では、その人が同月末までに別の年金の被保険者になるかどうかがわからないため、資格を喪失した会社の分の厚生年金保険料を徴収します。
その後、その人に、同じ月に厚生年金保険の資格、もしくは第2号被保険者を除く国民年金の資格取得があった場合、その制度に合わせた保険料を納付します。
この場合、年金事務所の手続きを経て先に喪失した会社に厚生年金保険料が還付されますので、本人負担分は会社から被保険者に還付されることになるのです。
これは、保険料の二重払いをしないようにするためです。
同月得喪が生じた場合の健康保険料
健康保険料に関しては、厚生年金保険料と違って同月得喪の場合でもその月の健康保険料の納付が必要になります。健康保険料の納付が必要になるというところが厚生年金保険料と異なりますので注意してください。
健康保険・厚生年金保険資格喪失証明書の無料テンプレート
以下より無料のテンプレートをダウンロードしていただけますので、ご活用ください。
同月得喪について再確認しておきましょう
社会保険の同月得喪が生じる場合のケースと同月得喪が生じた場合の厚生年金保険料、健康保険料の取り扱いについて見てきました。あまり取り扱うことがないと思われるケースですので、知らない方もいるかもしれません。
同じような場合にどのように対応すればよいのか、また、該当するケースが生じた場合に社員に正確な説明ができるように再度確認しておきましょう。
よくある質問
同月得喪とはなんですか?
同月得喪とは、同月内に社会保険の資格取得日(入社日)と資格喪失日(退職日の翌日)があることを言います。ただし、資格喪失日は退職日の翌日となってしまうため、退職日が月末の場合は同月得喪は成立しません。詳しくはこちらをご覧ください。
同月得喪と同日得喪の違いについて教えてください。
同月得喪は同じ月内で資格取得・喪失が生じる手続きですが、同日得喪は60歳以上で退職し、退職後に1日の空白もあけることなく継続して再雇用する際に資格喪失・取得を同日に行う手続きのことを言います。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
厚生年金における加給年金とは?もらえる条件や振替加算についても解説!
厚生年金保険加入者が年金を受給できることになったときに、条件により年金額が加算されることを知っていますか?年金に加算される額のことを「加給年金」「振替加算」といいます。これらは家族の構成や家族の年齢によって受給できる条件が決まっています。こ…
詳しくみる社会保険の随時改定を行う3つの条件!月額変更届の書き方や残業の影響を解説
昇格などで賃金に大幅な変動があれば、それに伴い社会保険の保険料も改定が必要になります。この手続きを社会保険の随時改定といいます。ただし、臨時手当により1ヶ月だけ賃金が増加したり、残業代によって給与が増えたりする場合は随時改定の対象外です。 …
詳しくみる年金手帳を会社に提出する理由 – 転職や紛失時の対応も解説
年金手帳とは、基礎年金番号が記載されている手帳のことです。基本的には20歳になって国民年金に加入する時点で発行されます。入社時の手続きに必要として会社から提出が求められ、そのまま会社保管されることが一般的です。退職時に返却を受け、転職した場…
詳しくみる労災保険料の支払い手続きや計算方法について解説
労災保険は、労働者保護を目的とした強制保険で、労働者が1人でもいる事業は労災保険に加入しなければなりません。保険給付の対象となるのは労働者で、労災保険料は全額を事業主側が負担します。労災保険料は賃金の総額に労災保険料率をかけて計算され、概算…
詳しくみる失業保険をもらう4つのデメリットを解説|支給額や受給までの期間に注意
失業保険の受給には、メリットだけでなくデメリットも存在します。 ただ「どのようなデメリットがあるのだろう」「受給したら何かに影響が出る?」などと疑問に思う人もいるでしょう。そこで本記事では、失業保険の受給にまつわる4つのデメリットや受給する…
詳しくみる労災は使わない方がいい?メリット・デメリットを徹底比較
仕事中や通勤途中にケガや病気をしたとき、労災保険を使うかどうか悩む方は非常に多くいます。「会社に迷惑をかけるのではないか」「申請手続きが面倒そう」など、不安や疑問は尽きないものです。この記事では、そんな不安を解消するために、「労災を使わない…
詳しくみる