- 更新日 : 2025年8月29日
経理代行とは?料金・サービスやメリット、選定方法をわかりやすく解説!
会社の記帳や年末調整などの業務を、外部の経理代行サービスと契約し委託するケースがあります。経理業務を社内だけでこなすことが難しい企業にとって、経理代行サービスは必要な部分だけをスポットで利用できるという点で利便性のあるサービスです。今回は、経理のアウトソーシングである経理代行とは何か?利用するメリットや利用した場合のコストについて解説していきます。
目次
経理代行とは
「経理代行」とはその名の通り、会社の経理業務を代行するサービスです。会社の経理業務は経営者あるいは経理の経験や知識をもつ経理担当者が行うのが一般的です。
しかし、経営者の業務が多忙である、事務員がいない、経理知識が乏しいなどの理由により社内で経理事務を行えないケースがあります。また、自社で処理するより外部に委託したほうが効率的だと考える経営者の方がいるかもしれません。
このようなニーズに応えるため、経理業務を会社に代わって代行する経理代行サービスを提供する企業があります。
経理代行サービスに依頼できる業務
ひとことで経理業務といっても、会社にかかわる経理には実にさまざまな業務があります。
経理代行サービスが提供する代行業務を一つずつ解説していきましょう。
日々の記帳業務
売上や仕入、預貯金の動きや経費の支払いなど、日々の営業取引を簿記手順に基づき帳簿に記入する業務を「記帳業務」といいます。青色申告をしている法人や個人事業者であれば、複式簿記による会計処理を行わなければなりません。
記帳業務には複式簿記の基礎知識が必要です。雇用している従業員に簿記の知識がなければ習得させるか、あるいは簿記の知識をもった従業員を新たに雇用する必要があります。
教育にかかるコストや時間、新規に雇用する従業員にかかるコストなどを総合勘案した結果、外部の経理代行サービスに業務委託したほうが有利と判断する場合もあるでしょう。
経理代行サービスでは、請求書や領収書、通帳などの書類を提供すると、仕訳の起票、総勘定元帳や売掛帳など帳簿などへの転記、月次決算である試算表の作成までを代行します。
給与計算
役員や従業員に対する役員報酬や給与は毎月発生するので、その都度計算しなければなりません。給与計算には社会保険や労働保険、所得税や住民税などさまざまな知識が必要です。
そこで、毎月のタイムカードなどの勤怠情報や扶養親族の情報を経理代行サービスに提供して、給与計算の代行を依頼します。
年末調整
会社が従業員を雇用し給与を支払っている場合、会社には源泉徴収義務が生じます。年末調整は、給与から源泉徴収した所得税の精算業務であり、大事な経理業務の一つです。
年末調整では、年間の給与支払額にかかる資料(賃金台帳など)と、従業員が記入した「扶養控除等申告書」「生命保険料控除申告書」「基礎控除等申告書兼配偶者控除等申告書兼所得金額調整控除等申告書」の3つをあわせて提出します。
経理代行サービスでは、これらの書類をもとに従業員一人一人の正確な所得税(年税額)を計算し、源泉徴収した所得税の過不足を精算します。
決算書の作成
会社は年に一回「確定申告書」を作成し、税務署に提出しなければなりません。決算には簿記の知識に加えて専門的な税法の知識も必要です。そのため一般の方が自ら決算を行うのはハードルが高い業務です。
経理代行サービスに月次の記帳業務を委託しているのであれば、決算業務までをあわせて委託可能です。決算書の作成から、申告書の作成、納付税額の計算までが代行されます。
経理代行サービスの依頼先
経理代行サービスを提供している会社にはどのような種類があるかについて解説します。
税理士事務所・会計事務所
経理代行サービスでポピュラーなのが税理士事務所や会計事務所と顧問契約を結び、記帳業務から決算申告までを一括で依頼するケースです。
税理士は会計や税務申告のプロですから、会社の経理事務の全てをカバーしてもらえます。また、負担が大きい社内業務の一部だけを税理士事務所に委託することも可能です。
経理代行会社
法人税や所得税などの税額を確定させる行為は税理士の「独占業務」のため、無資格の経理代行会社では単純な記帳代行までしか依頼できません。
しかし、経理代行会社には社内税理士や公認会計士が所属するケースが多いです。税理士事務所や会計事務所と同様、記帳代行から税務申告までを一括依頼できる会社もあります。
経理代行サービスを導入するメリット
経理代行サービスを導入するメリットについて解説します。
経理業務にかかるコストを削減できる
経理業務全般を社内の従業員だけでこなすためには、従業員に会計や税法に対する充分な知識が必要です。経理に精通した熟練の事務員がいれば別ですが、社内に業務をこなせる従業員がいなければ、外部から新たに人員を採用しなければなりません。
専門知識をもつ人員であれば人件費も安くはなく、経理業務のためだけにわざわざ人員を増やさなければならないのでコストも増加します。
その点、経理代行サービスであれば、業務をスポットで委託する形です。常時雇用する従業員を抱えるよりコストを削減できます。
コア業務へ集中できる
マイクロ法人のように経営者自身が経理業務を兼務している場合や、経理担当の従業員がほかの現場業務も兼務しているような場合があります。経理業務の負担が大きく本来のコア業務に集中できない場合には、経理代行サービスが便利です。
企業は常に活動しているため、それにともなう記帳業務も毎日発生します。経理代行サービスに全て委託すれば、日々の記帳業務から解放されコア業務に集中できます。
専門知識に基づくサービスが受けられる
自社だけでは、節税に対する知識をもって会計処理や税務申告を進めることは難しいでしょう。その点、経理代行サービスを提供する会社には専門的な知識をもっている方がいます。
単純な記帳代行だけではなく、節税など会社にとって有利な選択についてコンサルティングを受けながら経理業務が行えます。
経理代行サービスを導入するデメリット
中小企業、特に人員の少ない会社にとってメリットの大きい経理代行サービスですが、デメリットもあります。
経理代行サービスに支払うコストが発生する
経理専門の従業員を雇用するよりコストが抑えられる経理代行サービスですが、コスト的なデメリットが発生することがあります。
経営者自身が経理業務を兼務していたケースでは、もともとなかったコストが追加で発生します。また、年末調整や給与計算まで一切の業務を全て委託した場合、パートタイムで経理事務を雇用したほうが格安になるケースも考えられます。
社内に経理事務のノウハウが残らない
経理事務に限らず、社内業務は一般的には熟練者から新卒者に指導していく形で社内にノウハウとして蓄積していくものです。経理代行サービスを利用すれば一時的には業務が楽になります。しかし、そのノウハウはあくまで外部にあるため社内には残りません。
結果として、継続して代行サービスを利用し続けざるをえなくなる可能性があります。
経理代行の費用相場
経理代行を検討するうえで、最も気になるのが費用ではないでしょうか。料金は依頼する業務範囲や会社の規模によって大きく変動しますが、ここでは一般的な料金の決まり方と、調査に基づいた費用相場を詳しく解説します。
料金は何で決まる?
経理代行の料金は、主に以下の要素を組み合わせて決まるのが一般的です。見積もりを取る際は、自社がどのくらいの業務量に該当するのかを把握しておくとスムーズです。
仕訳数(取引の量)
記帳代行の料金の基本となります。領収書や請求書の枚数、通帳の行数など、処理すべき取引の件数が多いほど、作業工数が増えるため料金は高くなります。月間の仕訳数が料金プランの基準になっていることがほとんどです。
従業員数
給与計算や年末調整を依頼する場合、対象となる従業員の人数が料金の基準となります。人数が多いほど計算や関連手続きが複雑になるため、一人あたりの追加料金が設定されているのが一般的です。
依頼する業務範囲
記帳だけか、給与計算や支払業務、決算まで含めるのかなど、依頼する業務の範囲が広いほど料金は高くなります。「記帳と給与計算」「決算申告のみ」など、必要な業務だけを組み合わせて依頼できるサービスも多くあります。
訪問の有無とコミュニケーション形式
業者に会社へ訪問してもらい、対面での打ち合わせや作業を依頼する場合、訪問頻度に応じて追加料金がかかることがあります。一方、クラウド会計ソフトなどを活用し、オンラインのやり取りだけで完結させる場合は、費用を抑えられる傾向にあります。
【業務別】経理代行の具体的な費用相場
次に、業務ごとの具体的な費用相場を見ていきましょう。多くの経理代行サービスや税理士事務所が公開している料金情報をもとにしていますが、あくまで目安としてご活用ください。
記帳代行の費用
記帳代行は、月間の仕訳数に応じた月額料金制が一般的です。例えば、月の仕訳数が100件までなら月額1万円から2万円、200件までなら2万円から3万5,000円程度が相場です。 取引量が少ない場合は、1仕訳あたり50円から100円といった従量課金制で対応してくれることもあります。
給与計算・年末調整の費用
給与計算は、月額の基本料金と従業員数に応じた追加料金で構成されることが多いです。月額の基本料金が1万円から3万円程度に加え、従業員一人あたり月額1,000円から2,000円が追加されるのが一般的です。年末調整は、年に一度の作業として、基本料金2万円程度に、一人あたり3,000円から5,000円が加算される料金体系が多く見られます。
決算・税務申告の費用
法人の決算書の作成から法人税の申告までを依頼する場合、費用は年に一度の支払いとなります。会社の売上規模や業務の複雑さによって大きく変動しますが、15万円から25万円程度が一般的な相場です。記帳代行や給与計算とは別の料金となる点に注意が必要です。
その他のオプション業務
上記以外にも、さまざまな業務をオプションとして依頼できます。例えば、請求書発行代行は1件あたり500円から1,000円程度、支払代行(振込データ作成など)は月額1万円程度からといった料金設定が見られます。
経理代行の費用を抑えるためのポイント
経理代行の費用は、少しの工夫で抑えることも可能です。
- 証憑を整理して渡す:
領収書を月別・項目別に整理したり、Excelで簡単なリストを作成したりしておくだけで、相手の作業工数が減り、料金が安くなる場合があります。 - クラウドツールを導入する:
クラウド会計ソフトや経費精算システムを導入しておけば、データ連携によって手入力の作業が減るため、より安い料金プランを適用できることがあります。 - 依頼範囲を限定する:
「記帳は自社で行い、専門知識が必要な決算・申告だけを依頼する」など、本当に人手が足りない業務に絞って依頼することで、費用を最適化できます。
経理代行サービスの選定ポイント
経理代行サービスを提供している会社は多数ありますが、そのなかでも選定するためのポイントについて解説します。
サービスや指導がきめ細かいこと
経理業務は会社の財務的な機密部分ですから、本来は社外秘の情報ばかりです。経理代行サービス会社を利用することにより社内の重要な部分を見せることになります。そのため、書類の整理方法や経理処理の誤りなど、キメの細かい指導をしてくれる会社を選定する必要があります。
情報提供が迅速であること
月次決算は、最新の財務情報を知り経営方針に生かすためには欠かせないものです。それだけに、情報は常に新鮮でなければなりません。経理代行が完了した時点で迅速に月次決算の結果を返してくれる代行サービスを選定すべきでしょう。
コンサルティングを受けられること
経理業務をしていれば、今年の決算が黒字なのか赤字なのかがおのずと見えてきます。経理代行サービスであれば、月次処理の段階で損益をある程度把握できます。決算を見据えて月次処理の段階から適切なコンサルティングを提供してくれる会社を選定しましょう。
経理代行の導入の流れ
経理代行を実際に導入する際の流れを見ていきましょう。
1. 業者選定・問い合わせ
最初に、上述の「経理代行サービスの選定ポイント」を参考に、サービス業者を選定し、問い合わせをします。問い合わせ方法は電話やメール、フォームなどが一般的です。
問い合わせでは、相談日を予約します。この時点では、業者は3社程度の候補を上げ、見積もりが出た時点で1社に絞るのが良いでしょう。
2. 相談・ヒアリング
相談は、初回は無料としている業者もあります。会社や事業の概要、経理の現状などを話したうえで、どのような課題を解決したいのかを相談しましょう。
3. 提案・見積もり
相談で話した内容をもとに、業者が経理代行プランの提案と費用の見積もり提示を行います。提案・提示されたプランの内容・見積もり金額を参考に、どの業者にするかを決めましょう。
4. 契約成立
導入を決めた業者と契約します。契約に際しては、どの範囲について委託するのか、どのようなルールに基づくのかを細かく確認しておきましょう。これら詳細の確認は、あとでトラブルにならないよう、念入りに行うことが重要です。
5. 必要書類の確認・初期設定
契約したら、経理代行サービス業者は、必要な資料の確認と会計ソフトの初期設定を行います。必要な資料は毎月確実に送付できるよう、作成・送付の体制を整えましょう。
6. 業務開始
資料確認・初期設定が完了すれば、移行期間を経て業務開始となります。業務が開始されてから、業者から読み取りが難しい資料の読み方や、証憑書類が存在しない処理の定義などについて問い合わせを受けた場合は、その都度しっかりと答えていくことも大切です。
マネーフォワード クラウドなら経理業務を簡単に自動化!
ここまで経理代行サービスを利用するケースを紹介してきました。しかし、経理代行サービスを利用するコストを抑えて自身で経理業務を行いたい、社内に経理業務のノウハウを残したいという経営者の方もいるのではないでしょうか。
そのような方に、経理代行を依頼しなくても経理業務を簡単に自動化できる「マネーフォワード クラウド」を紹介しましょう。
「マネーフォワード クラウド」はクラウド型の経理ソフトであり、誰でも簡単に伝票の起票ができます。伝票入力さえ行えば総勘定元帳や出納帳への転記処理は自動で行ってくれますし、月次試算表や決算書までご自身で作成できます。
自計化を目指す経営者の方は「マネーフォワード クラウド」の導入を是非検討してみてはいかがでしょうか。
自社に合った経理代行サービスで経営を加速させましょう
経理代行サービスは、人手不足の解消や、経営者がコア業務に集中するための有効な手段です。
この記事で解説したように、依頼できる業務は日々の記帳から専門的な決算・申告まで多岐にわたります。費用は仕訳数や従業員数で変動するため、自社の状況を把握したうえで複数の業者から見積もりを取ることが大切です。また、税務申告まで任せたいなら税理士事務所、日々の作業の効率化とコストを重視するなら経理代行会社というように、目的に応じて依頼先を選ぶ必要があります。
社内に経理のノウハウが蓄積されにくいといったデメリットも理解し、その対策を講じながら、セキュリティ体制などをしっかり確認したうえで、信頼できるパートナーを見つけましょう。
自社の課題や成長段階に合った経理代行サービスを賢く活用することで、バックオフィスを安定させ、事業をさらに加速させることができるでしょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
寄附金控除・損金算入の基礎知識
個人や会社などが寄附を行った場合、控除や一定限度額までの損金算入などを受けられます。 寄附金控除を受けることができたり損金に算入できたりする寄附金とはどのようなものを指すのか、寄附金控除や損金算入はどのぐらいの金額までみとめられるのかなどを…
詳しくみる標準原価とは?実際原価との違いや計算の流れを解説
標準原価とは、製品の製造に伴う材料費、労務費、間接経費について、科学的・統計的に算定する原価のことです。標準原価を実際にかかった費用と比較することで、製造の問題を把握し、解決につなげられます。 今回は、標準原価の種類やそれぞれの違い、標準原…
詳しくみる会計ソフトは無料で導入できる?
会計ソフトにはさまざまな会社のものが販売されており、自社にとって向いているものと向いていないものがあります。そこで利用したいのが、無料で導入できる会計ソフトです。 ただし、無料で導入できるといっても、完全に無料なものと、無料のトライアル期間…
詳しくみる新規取引の稟議書の書き方は?テンプレートや例文でポイントが分かる!
新規取引の稟議書作成に悩む人に向けて、例文やテンプレートを交えながら基本的な書き方を解説します。また、レビュー担当者が重視するポイントや、承認を得るための必要な事項についても詳しく紹介します。押さえておくべき事項を把握して、スムーズに稟議書…
詳しくみる富山で経理代行サービスを依頼するには?依頼先や対応範囲、費用などを解説
富山県で事業を営む方々、日々の経理業務に追われ、本業に集中できないと感じることはないでしょうか。人材の確保や、インボイス制度・電子帳簿保存法といった度重なる法改正への対応は、特に中小企業や個人事業主にとって大きな負担となりがちです。 こうし…
詳しくみる長野で経理代行サービスを依頼するには?依頼先や対応範囲、費用などを解説
長野県で事業を営む方々、日々の経理業務に追われ、本業に集中できないと感じることはないでしょうか。人材の確保や、インボイス制度・電子帳簿保存法といった度重なる法改正への対応は、特に中小企業や個人事業主にとって大きな負担となりがちです。 こうし…
詳しくみる