- 更新日 : 2024年9月6日
繰越金とは?会計処理や請求書での書き方をわかりやすく解説(テンプレート付き)
繰越金とは、請求書の請求金額のうち、入金のなかった金額のことです。また、決算では次年度へ持ち越した金額を指します。請求書の繰越金が発生したら、入金まで管理が必要です。
本記事では、繰越金の意味や会計処理、請求書の記載方法、発生する原因などを解説します。繰越金額欄付き請求書のテンプレートも取得できるため、チェックしてください。
目次
繰越金(くりこしきん)とは?
繰越金(くりこしきん)とは、入金期日内に入金がなかった金額や、決算において次年度に持ち越す金額を指します。
ここでは、繰越金の2つの意味をみていきましょう。
請求書における繰越金
請求書における繰越金とは、請求書に記載された金額どおりの入金がなく、期日内に回収できなかった売掛金のことです。
会社では一般的に掛取引が行われ、一定の期日で期間を区切り、その間に発生した債権をまとめて取引先に請求する方法がとられています。相手方に請求する代金を売掛金と呼び、指定の期日を記載した請求書を送って入金を促します。
通常は支払期日に入金されますが、入金されない場合は繰越金となり、できるだけ早く入金してもらうための対応が必要です。
決算における繰越金
繰越金は、会計年度が終了して余剰金がある場合、次の年度へ持ち越す金額のことを指す場合もあります。持ち越された繰越金は、翌年度の財源となるものです。
繰越金を処理するときは、収支計算書の支出の部の最後に「次年度繰越金」の科目を設け、収入合計から当期支出合計を引いた金額を記入します。「次年度繰越金」は、次年度の「前年度繰越金」として計上することになります。
繰越金の会計処理
請求書における繰越金は取引で発生した債権であり、未入金として請求します。請求する際は、まず自社に誤りがないか確認しましょう。請求書の金額や支払期日が間違っていることが原因で入金がないなど自社のミスによる場合は、請求書を作り直さなければなりません。
ミスがなく、相手側の事情で入金がないことを確認してから、未入金の催促を行います。
支払期日から3日ほど経過したら、催促の電話かメールをしましょう。金額を間違って入金していたり、支払期日を勘違いしていたりした場合は、間違いに気づいてすぐに入金してもらえるはずです。
資金繰りなどの事情で入金がない場合は、いつ支払えるかを確認して、入金をお願いしてください。
催促をしても入金がない場合は、文書で催促状・督促状を送るという流れになります。督促状まで送っても入金が確認できない場合、支払督促などの法的措置も考える必要があるでしょう。
請求書に繰越金が生じる理由
請求書に繰越金が発生するのは、請求書の発行漏れなど「自社に原因がある場合」と「取引先に原因がある場合」に分けられます。
それぞれの原因について、詳しくみていきましょう。
自社に原因がある場合
自社の請求処理が間違っていて、繰越金が発生する場合があります。考えられるのは、次のようなケースです。
- 請求書の発行漏れや送付先を間違えて相手に届いていない
- 売上が正しく計上されていない
- 金額や支払期日を間違って記入した
自社に原因がある場合は、すぐに正しい請求書を再送することで、繰越金を回収できる可能性が高いでしょう。
取引先に原因がある場合
取引先が原因で繰越金が発生している場合は、次のような場合が考えられます。
- 請求書を受け取ったが紛失した
- 経理担当に請求書を渡していない
- 支払期日を勘違いした
- 資金不足で入金できない
何らかの原因で担当者が支払の処理をできない事情があれば、こちらから連絡をした時点で入金処理をしていないことに気づき、支払いをしてもらえるでしょう。
しかし、取引先の経営悪化などで資金が不足していることが原因の場合、繰越金を回収できない可能性もあります。迅速に催促や督促の対応を進めてください。支払いが難しい場合は法的措置を検討するなど、早めの対処が必要です。
請求書の繰越金額の記載方法
繰越金の金額は、事情に応じて次回の請求分と合わせて請求する方法もあります。
繰越金をあらためて請求する場合は、次の項目を記載した請求書を発行します。
- 前回請求額
- 今回入金額
- 繰越額
- 今回請求額
(記載例)
株式会社〇〇御中
下記をご請求申し上げます。
ご請求額 ¥〇〇〇〇
------------
前回請求額 xxxx
今回入金額 xxxx
繰越額 xxxx
今回請求額 xxxx
------------
繰越・今回請求額合計 〇〇〇〇
前月の繰越分と当月の請求金額をわかりやすく記入し、今回支払う金額を明確にしておきましょう。さらに、明細として今回の売上額(税別)と消費税・消費税額を記載しておけば、担当者が確認しやすいでしょう。
繰越金額欄付き請求書テンプレート(インボイス対応)
繰越金を入れた請求書は、以下のアドレスからテンプレートのダウンロードができます。インボイス制度に対応した適格請求書ですので、ぜひご活用ください。
繰越金を請求する際の注意点
繰越金を請求する際は、ビジネスマナーに沿った対応が必要です。自社に原因がある場合は丁寧に謝罪したうえで、繰越金を記載した請求書を発行しましょう。
繰越金が発生すると原因を特定する必要があり、事務処理が煩雑になります。金額が大きい場合には自社の資金繰りに影響する場合もあるでしょう。回収に手間取れば、不良債権になる可能性もあります。
自社が原因で繰越金の発生がたびたびある場合は、請求業務を見直し、マニュアルを作成するなどの対策が必要です。
手作業によるミスを防止するためには、請求管理システムを導入する方法もあります。請求管理システムは請求書の作成から発行までを自動化し、ミスを防止できるほか、請求業務を効率化できます。導入する際は、現在利用している会計システムと連携ができるものを選べば、業務がよりスムーズになるでしょう。
請求書の繰越金が発生しないための対処も必要
繰越金とは、主に請求書による請求で入金のなかった金額を指します。繰越金が発生したら、まず原因を特定し、迅速な対応が必要です。自社が原因の場合は丁寧に謝罪して、繰越金を記載した請求書を発行しましょう。
取引先が原因の場合は早めに連絡して、できるだけ早く繰越金を回収するようにしてください。
繰越金が発生すると、事務処理が煩雑になるなどさまざまなデメリットがあります。請求業務の見直しや、請求管理システムの導入なども検討するとよいでしょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
入金催促メールの2回目の内容はどうすればいい?例文と合わせて解説
入金の催促は、債権回収の中でも取引先との信頼関係を保ちながら進めるべき重要な業務です。入金がなされず、未払いの請求金額が増加すると企業の経営に大きな影響を与えます。また、2回目以降の入金催促メールは、特に慎重な対応が求められます。この記事で…
詳しくみる一人親方が経費にできるもの・できないものまとめ
一人親方が独立した当初に直面する大きな問題が確定申告です。売上額は請求書で確認できても「何を経費に入れればよいのか」といった、疑問や不安を抱く方もいるでしょう。今回は、一人親方が経費にできるものとできないものをまとめました。具体的なケースや…
詳しくみる領収書の宛名の書き方とは?空欄でも経費精算できる?
ビジネスでは、取引先との飲食や会社の備品購入などの際、経費精算のために領収書を支払先に発行してもらうことはよくあります。 では、領収書の書き方によって経費精算できないということはあるのでしょうか。 この記事では、領収書を「上様」「宛名なし」…
詳しくみる仮払金の経費精算フローをわかりやすく解説
仮払金は、予想される経費の発生を見越して事前に従業員へ渡す現金を指します。仮払金があると、従業員は出張にかかる費用を立て替える必要がなくなるため、経済的な負担がなくなるというメリットがあります。 仮払金から支払われた費用は、経費精算をもって…
詳しくみる未払金台帳とは?買掛金との違い、テンプレートを基に書き方を解説
未払金台帳は未払金を管理する台帳です。未払金とは営業外の単発的な取引から発生する費用のことです。未払金台帳をつけることで、支払のミスを防止したり、資金繰りに役立てたりできます。紹介するテンプレートを使えば手軽に作成できるため、ぜひご活用くだ…
詳しくみるクレジットカード管理表の書き方をテンプレをもとに解説
事業で発生する経費を現金で支払う場合は、立替や領収書の確認、支払いなどの対応が必要です。しかし法人向けクレジットカードであれば、このような事務処理を削減できます。 ただし、むやみに使うと不正や誤用のリスクがあるため、クレジットカード管理表な…
詳しくみる