- 更新日 : 2024年8月8日
有価証券売却損とは?仕訳例や勘定科目の説明、計算方法を紹介
有価証券売却損は、有価証券を売却して損が出た時に使う勘定科目です。
また、似た勘定科目で投資有価証券売却損という勘定科目もあります。
この微妙な違いを、ご存じでしょうか。
この記事では、有価証券の仕訳から手数料、消費税の取り扱いをわかりやすく説明していきます。
目次
有価証券売却損とは?
有価証券売却損とは、有価証券を売却した時に生じる損のことです。
当然のことながら、有価証券の売却価格よりも帳簿価額が大きい場合に損失になります。
計算式は以下の通りです。
売却損 = 売却価格 - 帳簿価額
※計算結果はマイナスになります。
正確にいうと、有価証券売却損は、会計の売買目的有価証券を売却して損が出た時に使う勘定科目です。(会計とは財務会計の意味です。以下同様)
まずは一般的な有価証券を確認しましょう。
- 株式
- 国債、地方債、社債などの債券
- 出資証券
- 証券投資信託
など
次に会計の有価証券は上記の有価証券を保有目的で分類します。
分類すると以下の4つになります。
会計の有価証券 | 意味 |
---|---|
売買目的有価証券 | 値上がりの利益を得る目的の有価証券 |
短期的に売る可能性の高い有価証券 | |
満期保有目的の債券 | 満期まで保有する目的の債券 |
債券のみで株式などは含まれない | |
関係会社株式 | 特定の会社への支配力や影響力をもつための株式 |
子会社の株式や関係会社の株式 | |
その他有価証券 | 上記以外の有価証券 |
持ち合い株式や長期的に売却する予定の有価証券など |
ここまでをまとめると、有価証券売却損とは、売買目的有価証券を売却した時に損が出た場合に使用する勘定科目です。
投資有価証券売却損を使用する場合
有価証券売却損に似た勘定科目として「投資有価証券売却損」という勘定科目があります。
投資有価証券売却損は、会計の「その他有価証券」を売却し、損が出た時に使用する勘定科目です。
有価証券売却損には消費税がかからない
有価証券の売却は、消費税の非課税取引に該当するため、消費税がかかりません。
例外として、有価証券が実質的にゴルフ会員権などに該当する場合は消費税がかかります。
冒頭で説明した一般的な有価証券の売却は消費税が非課税です。
有価証券売却損の計算方法
有価証券売却損の計算式は、以下の通りです。
売却損 = 売却価格 - 帳簿価額
上記の計算式は、購入した有価証券をすべて売却する場合の計算式です。
有価証券の購入と売却を頻繫に繰り返す場合は、売却する有価証券の原価を計算する必要があります。
購入と売却を頻繫に繰り返す場合の計算方法は以下の2つがあります。
- 移動平均法
- 総平均法
移動平均法
移動平均法とは、有価証券を購入するたびに平均単価を計算する方法です。
なお売却した場合、平均単価は変わりません。
具体例で確認していきましょう。前提は以下の通りです。
購入、売却する銘柄はすべて同じで、売買目的とする。
1月10日:購入
株式10株を購入した。
その際に、株式10,000円と手数料100円の合計10,100円を支払った。
1月15日:購入
株式30株を購入した。
その際に、株式33,000円と手数料300円の合計33,300円を支払った。
1月20日:売却
株式20株を17,000円で売却した。
その際の売却手数料として200円を支払った。
1月25日:購入
株式10株を購入した。
その際に、株式10,600円と手数料100円の合計10,700円を支払った。
まずは、売却直前までの購入分をまとめて平均単価の計算をします。
株数 | 単価 | 合計価額 | |
---|---|---|---|
1月10日:購入 | 10 | 1010 | 10100 |
1月15日:購入 | 30 | 1110 | 33300 |
合計 | 40 | 1,085(※計算) | 43400 |
平均単価1,085円 = 43,400円 ÷ 40株
次に、売却損の計算をします。移動平均法では、上記の平均単価の有価証券を売却したとみなします。
20株を17,000円で売却
売却損4,700円 = 売却価格17,000円 - 株式の価額21,700円(※)
※株式の価額21,700円 = 移動平均の単価1,085円 × 20株
また、売却後の残っている株数と価額は以下になります。
売却時は平均単価が変わりません。
株数 | 単価 | 合計価額 | |
---|---|---|---|
売却後 | 20 | 1085 | 21700 |
最後に、売却後に残っている株式に購入分を加えると以下になります。
株数 | 単価 | 合計価額 | |
---|---|---|---|
売却後 | 20 | 1,085 | 21,700 |
1月25日:購入 | 10 | 1,070 | 10,700 |
合計 | 30 | 1,080(※計算) | 32,400 |
平均単価1,080円 = 32,400円 ÷ 30株
総平均法
総平均法とは、一定期間の平均単価を計算する方法です。
特徴として、総平均法の集計期間が終わらなければ平均単価を計算することができません。
移動平均法と同じ具体例を使って説明していきます。
総平均法の期間は1カ月とします。
購入、売却する銘柄はすべて同じで、売買目的とする。
1月10日:購入
株式10株を購入した。
その際に、株式10,000円と手数料100円の合計10,100円を支払った。
1月15日:購入
株式30株を購入した。
その際に、株式33,000円と手数料300円の合計33,300円を支払った。
1月20日:売却
株式20株を17,000円で売却した。
その際の売却手数料として200円を支払った。
1月25日:購入
株式10株を購入した。
その際に、株式10,600円と手数料100円の合計10,700円を支払った。
まず、1月に購入した株式をすべて集計します。集計結果は以下の通りです。
株数 | 単価 | 合計価額 | |
---|---|---|---|
1月10日:購入 | 10 | 1,010 | 10,100 |
1月15日:購入 | 30 | 1,110 | 33,300 |
1月25日:購入 | 10 | 1,070 | 10,700 |
合計 | 50 | 1,082(※計算) | 54,100 |
平均単価1,082円 = 期間の購入価額合計54,100円 ÷ 合計株式数50株
次に、売却損を計算します。
20株を17,000円で売却
売却損4,640円 = 売却価格17,000円 - 株式の価額21,640円(※)
※株式の価額21,640円 = 20株 × 総平均法の単価1,082円
総平均法は、集計期間が終わらなければ平均単価を計算することができません。
具体例では1月20日に売却していますが、現実的には1月20日に有価証券売却損を計算することができません。
理由として、1月20日時点は総平均法の集計期間が終わっていないため平均単価の計算ができないからです。具体例の場合、売却損の計算が可能になるのは早くとも2月1日以降になります。
有価証券売却損の仕訳例
仕訳として有価証券売却損を確認していきましょう。
仕訳は、借方に売却価格を記入し、貸方で帳簿価格を取り崩すように行うと間違いが少なくなります。
売買目的有価証券を売却した場合
売却の例として以下を前提とします。
売買目的で保有していた株式(帳簿価額21,700円)を売却価格17,000円で売却した。
仕訳は以下の通りです。
まず、借方に売却価格の17,000円と書き勘定科目は預金とします。(対価が現金の場合は「現金」の勘定科目を使用します。以下同様)
次に、貸方を売買目的有価証券とし、帳簿価額の21,700円にします。
最後に、借方と貸方の差額を計算します。借方が4,700円少ないため、借方に有価証券売却損4,700円とします。
その他有価証券を売却した場合
その他有価証券の売却の例として以下を前提とします。
その他有価証券として保有する社債(帳簿価額19,000円)を売却価格17,000円で売却した。
仕訳は以下の通りです。
まず、売却価格17,000円を借方に預金とします。
次に、貸方に帳簿価額19,000円でその他有価証券とします。
最後に、借方と貸方の差額を計算します。借方が2,000円少ないため、借方に投資有価証券売却損2,000円とします。
有価証券売却損の手数料の仕訳
有価証券を購入・売却すると手数料がかかります。
手数料の取り扱いは、購入時と売却時で処理が違うため注意が必要です。
タイミング | 手数料の取り扱い |
購入時 | 有価証券の取得価額に含める |
売却時 | 支払手数料で処理する |
売却手数料の例として以下を前提とします。
売買目的で保有していた株式(帳簿価額21,700円)を売却価格17,000円で売却した。
その際に手数料200円を支払った。
仕訳は以下の通りです。
上記の仕訳は、有価証券の売却と手数料を別々にしたものです。
借方と貸方に同じ勘定科目である「預金」があるため、以下のように相殺してまとめても問題ありません。
有価証券売却損の仕訳を正しく行おう
有価証券売却損は、会計の売買目的有価証券を売却した時に使う勘定科目です。
その他有価証券を売却した時は投資有価証券売却損の勘定科目を使います。
仕訳を行う時は、借方に売却価格、貸方に有価証券の帳簿価額を記入します。
最後に借方と貸方の差額を計算することで、間違いが少なくなるでしょう。
よくある質問
有価証券売却損とは?
有価証券を売却した時に生じる損のことです。詳しくはこちらをご覧ください。
有価証券売却損の計算方法は?
「売却損=売却価格-帳簿価額」によって求められます。詳しくはこちらをご覧ください。
有価証券売却損の仕訳方法は?
借方に売却価格を記入し、貸方で帳簿価格を取り崩すように行うと間違いが少なくなります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
プレゼントの勘定科目は?仕訳例を用いてわかりやすく解説!
事業を円滑に進めるために、お客様などにプレゼントや贈答品を贈ることがあります。では、プレゼントは経費にできるのでしょうか。また、経費にできる場合はどの勘定科目で処理したら良いのでしょうか。 ここでは、プレゼントの会計処理や仕訳例について解説…
詳しくみる仮受金と預り金の違いは?仕訳例を用いてわかりやすく解説
一時的に受領した金額について、どのような勘定科目で処理をすべきかわからないと悩んだことはないでしょうか。一時的な処理として、仮受金や預り金の勘定科目が使われることがあります。なぜ使い分ける必要があるのでしょうか。今回は、仮受金と預り金の違い…
詳しくみる地代家賃とは?消費税法上の取り扱い・仕訳や計算方法も解説
地代家賃はその名のとおり「地代」「家賃」を管理するための勘定科目ですが、一見すると地代家賃に分類できそうでも、実は地代家賃ではないというケースもあります。 ここではそのような間違いを起こさないために、地代家賃の定義や実務上の注意点、具体的な…
詳しくみる倒産防止共済の仕訳と勘定科目は?損金算入に必要な書類は?
中小企業のような規模の小さい事業者は、取引先の倒産などのあおりを受け、急激に経営状況が悪化し、連鎖的に倒産の危機に見舞われることがあります。このような状況を防止するため、中小企業倒産防止共済法に基づく救済制度のひとつ「中小企業倒産防止共済」…
詳しくみる診断書費用の勘定科目は?個人事業主の場合についても解説!
従業員が休職の手続きのために診断書を医療機関で受け取り、その費用を会社側が負担する場合、福利厚生費などの勘定科目で仕訳ができます。年に何度もあることではないので、雑費の勘定科目で仕訳をすることも可能です。 この記事では診断書や健康診断、検査…
詳しくみる業務委託費とはどんな勘定科目?仕訳例や消費税の取扱など
業務委託費は、契約に基づき外部に業務を委託した際に支払う費用に関する勘定科目です。この記事では、業務委託費に該当する経費や仕訳、業務委託費と消費税・源泉徴収の関係、外注費との違いについて解説します。 業務委託費とは 業務委託費とは、業務を外…
詳しくみる