- 更新日 : 2024年8月8日
助成金や補助金、支援金・協力金の仕訳に使える勘定科目まとめ
助成金や補助金、支援金・協力金を受け取ったときは、雑収入の勘定科目で仕訳をします。また、協賛金を受け取ったときも雑収入として仕訳ができますが、協賛金収入や事業収益の勘定科目を使って仕訳をすることも可能です。
補助金を受け取ると課税所得が増え、一時的に税額も増えてしまいますが、圧縮記帳をすることで受け取った事業年度の課税を抑えることができます。仕組みや仕訳例を解説するので、ぜひ参考にしてください。
助成金・補助金・支援金・協力金の仕訳に使える勘定科目
助成金や補助金、支援金・協力金を受け取ったときは、「雑収入」の勘定科目で仕訳をします。助成金・補助金・支援金のいずれも消費税は発生しないので、受け取った金額をそのまま帳簿に記載しましょう。
例えば、雇用促進関連の補助金として50万円を口座振込みにより受け取った場合は、以下のように仕訳ができます。
支給決定から支給までにタイムラグがあるので、その間は未収入金として仕訳をすることもあります。
実際に補助金や助成金、支援金が振り込まれた後で、次のように仕訳をします。
協賛金の仕訳に使える勘定科目
協賛金を受け取ったときは、「雑収入」や「事業収益」、「協賛金収入」、「寄付金収入」などの勘定科目を使って仕訳をすることができます。
パンフレットなどに自社イベントに参加してくれた団体・個人の名前を載せ、50万円の協賛金を口座振込みによって受け取った場合は、以下のように仕訳をします。
協賛金の仕訳については、次の記事で詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
圧縮記帳の仕訳
圧縮記帳とは、課税所得となる利益を将来に繰り延べる制度です。課税所得が多いときは税金も増えますが、圧縮記帳を利用すると所得を何年かに分けることで初年度の税金の増加を抑えられます。
補助金や助成金、支援金を受け取ると課税所得が増え、税額も増えて補助金や助成金、支援金による効果が減ってしまうことがあります。圧縮記帳を利用してもトータルで支払う税額は基本的に同じですが、受け取った事業年度の税額を抑えられ、税金の負担も軽減できます。
ただし、圧縮記帳を活用できるケースは以下に限られている点に注意しましょう。また、当該ケースであっても上限額が決まっているため、全額を圧縮できないことがあります。
- 国庫補助金
- 工事負担金
- 保険差益
- 交換差益
- 非出資組合の賦課金
- 特定資産の買い換え
では、1,500万円の機械を購入するのに対し、500万円の補助金を受けた場合について考えてみましょう。補助金を受け取って機械を購入したときは以下のように仕訳をします。
補助金により受け取った500万円を、圧縮記帳により圧縮損として借方に記載します。
耐用年数が5年の機械装置の場合について考えてみましょう。定額法で減価償却する場合は、実際に機械装置に支払った1,000万円(1,500万円-500万円)を5等分して毎年200万円ずつ借方に減価償却費として記載します。
2~5年目も同じく減価償却費を200万円ずつ計上します。なお紹介した仕訳の方法は直接減額方式と呼ばれます。他にも、圧縮分を「圧縮積立金」として貸方に記載する積立金方式があります。積立金方式では減価償却費は補助金額を控除しないで計算(この場合であれば1年につき1,500万円÷5=300万円)する点に注意が必要です。
圧縮記帳については次の記事で詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
助成金や補助金、支援金・協力金は適切に仕訳をしよう
助成金や補助金、支援金を活用することで、設備や雇用などに必要な資金のサポートを受けることができます。申込みの時期や条件などを確認して、適切に活用しましょう。
しかし、助成金や補助金、支援金を受け取ると、課税所得が増え、税額も増える点に注意が必要です。負担が大きいと思われるときは圧縮記帳を利用し、適切に会計処理をしましょう。
よくある質問
助成金の仕訳はどうすればいい?
助成金は雑収入の勘定科目で仕訳をすることが一般的です。支給決定から支給までは未収入金として仕訳をすることもあります。詳しくはこちらをご覧ください。
圧縮記帳とは?
助成金や補助金により一時的に課税所得が増えることを回避するための記帳法です。助成金や補助金を受けた事業年度に圧縮損を計上することで、当年の税額を抑えられます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
棚卸資産の勘定科目とは?計算方法や仕訳例を解説
商品や原材料など、事業者が販売目的で所有する資産を棚卸資産といいます。固定資産とは異なり、棚卸資産は短期で売買される流動的な性質が特徴です。棚卸資産を仕訳する際の勘定科目には、商品をはじめさまざまなものがあります。 この記事では、棚卸資産の…
詳しくみる修繕費とは?勘定科目や経費にならない資本的支出の判定方法
事業のために使っている資産の修繕費は毎期の費用で計上します。しかし、修繕の内容によっては、税金を計算するうえで、一時の費用にならないものがあります。一般に修繕費は高額であることから、税金を計算するうえで、一時の費用になるかならないかによって…
詳しくみる靴は経費にできる?仕訳に使える勘定科目まとめ
会社での業務中に履く「靴」は、経費になるのでしょうか?この記事では、さまざまな用途の靴を取り上げながら、靴が経費となるケースやそうでないケースを見ていきます。また、経費にする際の勘定科目や仕訳方法についても解説します。 靴代は経費にできる?…
詳しくみる健康診断費用は経費にできる?仕訳と勘定科目の解説
法人の場合、従業員の健康診断にかかった費用を福利厚生費の勘定科目で経費計上することが可能です。仕訳例を紹介するので、ぜひ参考にしてください。一方、個人事業主の場合は状況が異なるので注意が必要です。従業員や事業主本人の健康診断費用に関して、仕…
詳しくみる利益準備金とはどんな勘定科目?計上しなければならない理由を解説
利益準備金とは法定準備金の1つであり、会社法によって規定されているものです。剰余金を株主に配当する場合に、法務省令の会社計算規則で規定された計算方法で求めた額を利益準備金に回すことが義務化されています。 この記事では利益準備金とはどのような…
詳しくみる繰延税金負債とは?税効果会計での仕訳例とともに解説
繰延税金負債は、税効果会計を適用している場合に使用する勘定科目で、会計上の損益と税務上の所得の差を調整するためのものです。財務諸表では、貸借対照表の負債の部に表示されます。 繰延税金負債は税効果会計で使用 会計上の利益と税金計算上の所得の差…
詳しくみる