- 更新日 : 2024年8月8日
未渡小切手とは?仕訳から解説
未渡小切手とは、取引先に渡す予定で振り出したにもかかわらず、渡せないままになっている小切手のことです。本記事では、未渡小切手が見つかった場合の対処方法や、混同されがちな未取付小切手との違いについて解説しています。未渡小切手の取扱い方が分からず困っている人は、仕訳例も紹介していますのでぜひ参考にしてください。
未渡小切手とは
取引先などに渡す予定で小切手を振り出して待っていたにもかかわらず、先方が取りに来なかったなどの事情で、渡さないまま手元に残っている自己振出小切手のことを未渡小切手と呼びます。未渡小切手は、決算整理を行っているときや月次点検などで発見されることが多いといわれています。
未渡小切手は必ず発生するものではありません。しかし、小切手を渡すタイミングが合わないといった事情は、どの企業でも起こり得ます。もし未渡小切手があった場合は、適切な処理を行わなくてはいけません。
具体的には、未渡小切手は支払処理を行ったにもかかわらず手元に残っているものです。自己が振り出した小切手が相手に渡されていないと分かった時点で、支払を取り消す必要があります。会計処理としては、基本的に振出時の逆仕訳で支払自体を取り消す処理が必要です。
仕訳する際の注意点としては、支払時点に計上した費用はすでに発生しているので、これを取り消すことはできないことです(費用は発生しているにもかかわらず、まだその代金を支払っていない状態)。
したがって、費用の支払に相当する部分は単純な逆仕訳でなく、「未払金」勘定とする必要があります。後述の仕訳例でも解説していますので、参考にしてください。
未取付小切手との違い
未渡小切手と合わせて論点にされることが多いものが「未取付小切手」です。未渡小切手と未取付小切手は性質が異なるものの、名前が似ていて混乱してしまう人も多いので、改めて確認しておきましょう。
未取付小切手とは、小切手を振り出して取引先に渡したにもかかわらず、先方が銀行に持ち込まずまだ換金されていないものです。銀行で取得できる当座預金の残高証明書と、帳簿上の金額が合わないことで判明するケースが多くなっています。
未取付小切手は、取引先の都合でまだ換金していないだけで、こちらに支払義務があることに変わりはありません。いずれ取引先が銀行に持ち込んで換金することはほぼ間違いないので、未取付小切手があったとしても特に仕訳をする必要はないということになります。
「そのまま取引先が換金しなかったらずっと帳簿残高が合わないままなのでは?」と思う人もいるかもしれません。しかし、換金しないと支払い手段として使えず困るのは、取引先も同じです。換金されないまま放置されることは現実的に考えづらいので、安心してよいでしょう。
未渡小切手の仕訳
未渡小切手が見つかった場合、どのような仕訳で対応すればよいのでしょうか。ここでは、単純な逆仕訳で対応できる場合(仕訳例1)と、費用部分に別途対応が必要な場合(仕訳例2)という2つのパターンを紹介します。状況別の対応を理解しておきましょう。
(仕訳例1)
決算日に金庫の点検をしたところ、小切手7万円が未渡しのままになっているのが見つかった。A商事あての仕入代金支払いのために発行した小切手だが、取引先の集金が決算日後に変更になったのが原因ということだった。なお、小切手振出時には以下の仕訳を行ったことが分かっている。
仕入代金 |
修正仕訳は以下の通りになります。
仕入代金 小切手の未渡し |
仕入代金の支払いに充当する部分は、上記のように単純な逆仕訳で問題ありません。
(仕訳例2)
金庫の点検をしたところ、B商事あての買掛金支払のために振り出した小切手10万円と、広告宣伝費5万円(C誌の雑誌広告)の2枚が見つかった。いずれも取引先が取りに来ないままだという。未渡小切手として修正処理を行った。なお、小切手振出時には以下の仕訳を行ったことが分かっている。
仕入代金 | ||||
雑誌広告 |
修正仕訳は以下の通りになります。
仕入代金 小切手の未渡し | ||||
雑誌広告 小切手の未渡し |
広告宣伝費はすでに費用が発生しているため、単純な逆仕訳で費用計上を取り消すのは不適切です。費用の支払に相当する部分は未払金として処理することに注意しましょう。
この仕訳例と同様に、費用に相当する部分以外にも商品以外の資産(備品など)の購入のために振り出した小切手も未払金として処理する必要があります。
未渡小切手が見つかったときは適切に処理することが重要
未渡小切手は、注意していても時に発生する可能性があるものです。それほど頻度が高いものではないかもしれませんが、未渡小切手が見つかった場合に適切な対応ができるようにしておくことが大切です。
特に費用科目に対応した小切手が未渡小切手となっていた場合には、修正仕訳の方法に気をつけるようにしてください。
よくある質問
未渡小切手とは?
取引先などに渡す前提で小切手を振り出して待っていたにもかかわらず、先方が取りに来なかったなどの事情で渡さないまま手元に残っている自己振出小切手のこと。 詳しくはこちらをご覧ください。
未渡小切手の仕訳のポイントは?
商品代金の支払でないもの(すでに費用が発生しているものや固定資産の購入など)は、未払金として処理することに注意が必要。 詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
数理計算上の差異とは?発生要因から仕訳まで解説
企業が退職一時金の支給や企業年金制度の利用を行うには、退職給付会計の会計基準に則った会計処理が必要です。退職給付会計では昇給率や退職率、年金資産の運用益などを見積もりますが、必ずしも見積もりと現実の推移が合致するとは限りません。こうした予測…
詳しくみる会計ソフトの摘要欄に書くべき内容と活用方法
標準的な会計ソフトには、借方と貸方に仕訳を入力できるよう、勘定科目や補助科目、金額の欄が設けられているほか、取引内容を記入できるよう摘要欄が設けられています。この「摘要欄」にはどのようなことを入力すれば良いのでしょうか。会計ソフトの摘要欄の…
詳しくみる見本品とは?仕訳や会計処理を解説
見本品とは無償で提供される商品や製品のことです。取引先や顧客に製品のよさや特徴を理解してもらうために、実際に使用したり手にとったりできるものを意味します。 見本品は会社の在庫品としてではなく、別の会計処理をする必要があります。そこで本記事で…
詳しくみる委託買付と受託買付を仕訳から解説
「委託買付」は、手数料を支払って他者に商品の購入を委託することを指します。一方の「受託買付」は、商品の購入を委託された受託者側からみた場合の買付業務のことを指します。立場が異なるため、仕訳に使用する勘定科目は当然違うものになります。ここでは…
詳しくみる受取手形とは?決済、回収時の仕訳・勘定科目や売掛金との違いをわかりやすく解説
現金での取引は、確実ではあるものの、企業間取引においては柔軟性の高い取引とはいえません。期限に柔軟性をもたせ、現金の代わりに利用されているのが「手形」です。 手形には、約束手形と為替手形があります。特に、受け取ることで将来の入金を約束しても…
詳しくみるリース投資資産の仕訳やリース資産との関係を解説
リース取引において、リース期間終了後、貸し手に支配権が戻るリース物件を、「リース投資資産」といいます。リース投資資産の処理は、リース業を行っている会社なら押さえておきたい業務です。本記事では、リース取引の概要からリース投資資産とリース資産の…
詳しくみる