- 更新日 : 2024年8月8日
火災保険を経費にする時の仕訳に使う勘定科目まとめ
不意の火災に備え、事務所や工場といった建物などに火災保険をかける企業は多いでしょう。火災保険を利用する場合、どのような勘定科目で会計処理するのが適切なのでしょうか。火災保険を支払ったときの勘定科目や仕訳について解説します。
火災保険の仕訳に使える勘定科目
火災保険は損害保険の一種で、火災により保険対象の資産が受けた損害を補償する保険です。落雷や風水災、雪災などの自然災害や盗難、水漏れなどによる損失を補償対象にする商品が増えています。
火災保険の掛金は、事務所用の建物や工場用の建物、事業用の機械など、会社の資産を対象にしたものであれば全額を経費にできます。自宅兼事務所など、保険対象の資産が個人所有を兼ねている場合には按分計算が必要です。
一般的な火災保険は建物が保険対象ですが、建物内の商品や製品、什器備品といった財物の損害も補償するように保険内容をカスタマイズできる法人向けの火災保険もあります。
火災保険料を支払った際の仕訳は、保険が効力を発揮する期間に応じて「保険料(または損害保険料)」や「長期前払費用」の勘定科目を使います。また、積立型の火災保険を契約した場合は、積立部分は「保険積立金」などの資産の勘定科目を使った仕訳が必要です。
火災保険を保険料で仕訳する
保険料を支払った火災保険の契約期間が1年以内である場合、次の仕訳例のように保険料(または損害保険料)の勘定科目を使って仕訳をします。
(仕訳例)
事務所用建物の火災保険料(2023年1月~2023年12月まで)として1年分の30万円を普通預金より支払った。会計期間は1月~12月である。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
保険料 | 300,000円 | 普通預金 | 300,000円 |
(摘要)事務用建物の火災保険料1年分(2023年1月~2023年12月) |
仕訳例では、ちょうど会計期間内の1年が契約期間になっていますが、火災保険料の契約期間が事業年度をまたぐ場合、「前払費用」の勘定科目を使用して、当期分と翌期以降分に分けて仕訳をします。ただし、契約期間が1年以内で継続して処理を行う場合は全額を保険料として経費に計上することも認められます。
上記の例は一般的な火災保険のケースですが、火災保険には掛け捨て型だけでなく積立型のものも存在します。払込保険料のうち一部を満期時に満期返戻金として受け取れるタイプの火災保険です。火災保険料のうち、将来満期金となる積立部分については貯蓄の性質があるため、資産として計上しなければなりません。積立型の火災保険については以下のような仕訳をします。
(仕訳例)
事務所用建物の火災保険料(2023年1月~2023年12月まで)として1年分の50万円を普通預金より支払った。なお、積立型の火災保険料を契約しており、うち20万円は積立部分である。会計期間は1月~12月である。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
保険料 | 300,000円 | 普通預金 | 500,000円 |
保険積立金 | 200,000円 | ||
(摘要)事務用建物の積立型火災保険料1年分(2023年1月~2023年12月) |
火災保険を長期前払費用で仕訳する
火災保険は1年単位ではなく、長期での契約もできます。単年契約と比べ、同期間の保険料の総支払額を抑えられるのが長期契約の特長です。以前は10年まで契約ができましたが、2022年10月に行われた火災保険改定により、以降は最長5年までの契約期間となっています。
「長期前払費用」の勘定科目を使って仕訳をするのは、長期契約で契約期間分の火災保険料を一括で支払うような場合です。
次の仕訳例のように、当期分の火災保険料については「保険料」、当期以降分の火災保険料については「長期前払費用」の勘定科目で仕訳をします。
(仕訳例)
事務所用建物の火災保険料(2023年1月~2027年12月までの契約で積立型ではない。)として5年分の120万円を普通預金より支払った。会計期間は1月~12月である。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
保険料 | 240,000円 | 普通預金 | 1,200,000円 |
長期前払費用 | 960,000円 | ||
(摘要)事務用建物の火災保険料5年分(2023年1月~2027年12月) |
(計算)
当期分の火災保険料 1,200,000×12/(12×5)=240,000 円
当期以降の火災保険料 1,200,000-240,000=960,000円
複数年分の火災保険料を一括で支払った場合、支払年度の翌期以降、以下の仕訳例のように長期前払費用を費用に振り替える仕訳も必要です。
(仕訳例)
前年度に支払った事務所用建物の火災保険料(2023年1月~2027年12月までの契約で積立型ではない。)120万円(5年分)について、当期分の火災保険料を振り替える。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
保険料 | 240,000円 | 長期前払費用 | 240,000円 |
(摘要)事務用建物の火災保険料5年分前払いのうち当期分 |
(計算)
当期分の火災保険料 1,200,000×12/(12×5)=240,000 円
前払いした火災保険料の期間で勘定科目が決まる
火災保険料のうち、保険の効力が1年以内であれば、継続して処理することを条件に全額を費用に計上できます。そのため、1年契約で更新している火災保険料の支払いは、支払いのたびに「保険料」のような費用の勘定科目を使った仕訳をして問題ありません。一方、1年以上先に効力が生まれる分の火災保険料の前払いをする場合は、当期分と翌期以降分に分けて仕訳する必要がありますので注意しましょう。
よくある質問
火災保険は経費にできる?
事務所用建物や事業用の設備や製品を対象にしたものなど、事業のために契約している火災保険料の支払いは経費にできます。詳しくはこちらをご覧ください。
火災保険の仕訳のポイントは?
1年未満の契約は保険料、1年を超える分の保険料を支払った場合は翌期以降の分は長期前払費用の勘定科目を使います。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
固定費と変動費とは?代表的な種類や削減方法を解説
事業活動で発生するコストを区分する方法として、固定費と変動費に分ける方法があります。固定費と変動費の把握には、どのようなメリットがあるのでしょうか。この記事では、固定費と変動費の一覧の他、固定費と変動費を区分する理由、分け方や関連する指標、…
詳しくみる電報を経費にする時の仕訳に使う勘定科目まとめ
事業に関して取引先や従業員などに電報を送った場合、経費に計上できます。電報の勘定科目は送り先によって異なり、社外宛の場合は「交際費」、社内宛であれば「福利厚生費」にするのが一般的です。また、「通信費」として計上することもできます。勘定科目は…
詳しくみるリース料とは?リース取引のメリット・デメリットを解説!
購入とリースの違いなどからリース取引のメリット・デメリットについて、あるいは具体的なリース料の処理方法についてご紹介していきます。 リース取引とは?メリット・デメリットを紹介 まずは、リース取引とは何かということから見ていきましょう。 リー…
詳しくみる郵便代について知っておきたいポイント3選
郵便代と一口に言っても、切手代やメール便、送料など、用途の異なるものが含まれています。そのため郵便代について仕訳を起こす際には、内容に応じた科目を選択する必要があります。 また郵便代として購入した切手の消費税に関する知識や郵便代の法的根拠な…
詳しくみる花代の勘定科目と仕訳例をわかりやすく解説
普段、会社で花を見かけるのは受付やフロント、休憩室などにおいてです。たとえ一輪でも、もの言わぬ花に癒されることが一度はあったのではないでしょうか? さて、この花に関する支払いですが、勘定科目は決まっているのでしょうか?この記事では、花代の仕…
詳しくみるご祝儀を経費にする場合の仕訳と勘定科目まとめ
「ご祝儀」と呼ばれるものには、従業員の結婚や得意先担当者の転勤、永年勤続表彰などで支給する祝い金、従業員の資格取得に対して支給する報奨金などさまざまなものがあります。祝い金や報奨金の支給は会社の経理上、経費として認められるでしょうか?今回は…
詳しくみる