- 更新日 : 2024年8月8日
靴は経費にできる?仕訳に使える勘定科目まとめ
会社での業務中に履く「靴」は、経費になるのでしょうか?この記事では、さまざまな用途の靴を取り上げながら、靴が経費となるケースやそうでないケースを見ていきます。また、経費にする際の勘定科目や仕訳方法についても解説します。
靴代は経費にできる?
一般に、通常の事務作業をするにあたって従業員の靴を経費扱いすることはありません。なぜなら靴は服と同様、ビジネスだけでなくプライベートでも利用できるからです。しかしながら、従業員の使用する靴が経費となるケースは多々考えられます。
まず、靴がユニフォームの一環と考えられる場合です。
看護師や介護士が利用するシューズ、食品を取り扱う部屋でのシューズのような作業上必要となる靴は、上着、帽子、手袋などと同様にユニフォームの一環として従業員に支給することがあります。
そのような場合には、利用の用途が明らかであるため、他のユニフォームと同様に靴を経費扱いにできます。
また、特別な場所にのみ利用するため、利用者を限定せず備品として購入する靴なども一般に経費となります。病院のスリッパ、旅館業における来客用の下駄や草履も同様です。
次に、撮影用に靴を購入する場合も経費として問題ありません。また、得意先への贈答として靴を贈る場合には接待交際費と考えられます。
これは靴本来の機能を求めているわけではなく、広告宣伝、接待交際などの目的での購入であり、その広告宣伝費や接待交際費が妥当なものであれば経費になります。
さらに、靴本来の機能を求めていないケースとして、ある靴が工芸品やオブジェとしての価値を持つものは固定資産として計上するケースも考えられます。希少価値の高い靴を会社のロビーに飾るために購入するのであれば、経費または資産となります。
靴代を消耗品費で仕訳する
利用サイクルがほぼ限定されている場合は、消耗品費勘定などで仕訳します。消耗品費で仕訳ができる靴は、文房具のように会社内である程度在庫を持っているケースがあります。
例えば、作業用の安全靴を100足(@8,000)購入した場合には次のようになります。
なお、特殊かつ高額な靴でも、次に当てはまる場合には消耗品費で問題ありません。
- 使用可能期間が1年未満のもの
- 取得価額が10万円未満のもの
靴だけではなく、靴と同様の理由で必要となる靴下や靴に装着する滑り止めなども消耗品勘定を利用して問題ありません。
また、個人事業主の場合でも事業に直接使用する靴の購入は、消耗品費で計上します。
靴代を福利厚生費で仕訳する
靴を福利厚生費として計上するには要件があります。福利厚生費には、社会保険料の会社負担分など法律で定めるものとそれ以外があります。靴が福利厚生費として認められるためには、その靴がユニフォームの一環である必要があります。
福利厚生には、従業員が安心して働けるようにするため種々の制度がありますが、福利厚生費として計上するためには、従業員にとって「均等なもの」でなければなりません。
一部の従業員だけに靴などを支給する場合には、給与に該当する可能性もありますので、要注意です。
例えば、滑り止め加工などがされた飲食業用の靴50足(@2,000)を新人社員全員のために購入した場合には次のようになります。
(@2,000) |
細かなことになりますが、作業に必要な靴下や滑り止めなども同様の扱いで問題ありません。
靴の用途を考え、正しい勘定科目で計上しましょう
靴に限ったことではなく、業務において身につけるもので勘定科目に悩むときは同様の考え方が応用できます。帽子、手袋、マスクなど、いろいろあるかと思います。
迷うことが出てきたら、「業務で利用する場合には、会社の経費とする」という基本に立ち返って考えましょう。
よくある質問
靴代を経費にできるのはどんなとき?
業務においてその靴が必要なときです。多くは、その靴がユニフォームの一環である場合です。詳しくはこちらをご覧ください。
靴代を経費にできないのはどんなとき?
上記以外であり、通常の事務作業をするにあたって従業員の靴を経費扱いすることはありません。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
勘定科目「定期預金」をわかりやすく解説
個人や法人で定期預金を利用するときは、「定期預金」の勘定科目を用いて仕訳ができます。利息をどのように扱うかによって、仕訳の方法が異なるので注意が必要です。また、定期預金の税務上の取扱や、普通預金や定期積立、長期預金との違いについても見ていき…
詳しくみる会計英語にはもう迷わない!頻出勘定科目132選!
会計英語が分からなくて困ることはありませんか?会計はビジネスにおける共通言語と言われます。確かに、会計のルールは世界共通のものが多いと言えますが、「表示」という部分では日本語と英語で異なってきます。 会計を本当にビジネスにおける共通言語とし…
詳しくみるゴルフで経費にできるものは?仕訳と勘定科目まとめ
状況によってはゴルフコンペに要した費用を経費に含めることが可能です。事業と関わりがあると明確に説明できる場合のみ経費算入できます。取引先がいないゴルフコンペは営業活動ではないため、プライベートの付き合いとみなされ原則経費対象外です。経費にで…
詳しくみる電子マネーの仕訳に使う勘定科目まとめ
確定申告の段階で「どの勘定科目を使えばいいの?」とならずに済むよう、電子マネーによる支払いや売上、チャージの管理や取り扱いも、しっかり理解しておきたいものです。 ここでは、電子マネーでの支払いまたは売上を計上するときの、具体的な仕訳例や注意…
詳しくみる年賀タオルを経費計上する際の勘定科目は?仕訳例も紹介
年賀タオルとは会社の名前や電話番号、干支などを印字したタオルです。年賀タオルを作成したときは、タオル代や名入れ代などにかかった費用を経費計上できます。使用できる勘定科目は何か、また、どのように仕訳をするのか具体的に解説します。 年賀タオルを…
詳しくみる勘定科目「現金過不足」とは?仕訳から解説
現金過不足とは、現金出納帳と手元の現金の金額が合わないことです。レジで現金を扱う事業所などではしばしば起こります。現金過不足が生じる理由や仕訳の方法についてまとめました。正確な経理処理のためにも、ぜひ参考にしてください。 現金過不足とは? …
詳しくみる