- 更新日 : 2024年8月8日
未払消費税とは?計上時期や仕訳の解説
未払消費税とは、事業年度の末日における未納付の消費税について仕訳する勘定科目です。また、未払消費税の処理は、消費税の会計処理方法により異なります。
本記事では未払消費税の概要や決算書の記載、会計処理方法ごとの仕訳例についてご紹介します。
未払消費税とは
未払消費税とは、決算時に仮受消費税と仮払消費税の相殺を行い、支払うべき消費税がある場合に計上する勘定科目です。
貸借対照表では、以下の図のように「流動負債の部」に記載されます。
未払計上により、決算書をみるだけでどれくらいの消費税を支払う必要があるのかがわかります。
未払消費税の仕訳は消費税の会計処理により異なる
未払消費税の仕訳は、消費税の会計処理を税抜経理方式にするか税込経理方式にするかで処理方法が異なります。
税抜経理方式とは、本体価格と消費税を分けて処理する方法です。
日々の仕訳で仮払消費税・仮受消費税をそれぞれ計上します。仕訳例をみていきましょう。
2万円(消費税額2,000円)の商品を仕入れた場合の仕訳は、以下のとおりです。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
仕入 | 20,000円 | 現金 | 22,000円 | A社から〇〇の仕入れ |
仮払消費税 | 2,000円 |
3万円(消費税額3,000円)で商品を販売した場合の仕訳は、以下のとおりです。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
現金 | 33,000円 | 売上 | 30,000円 | 〇〇を売上 |
仮受消費税 | 3,000円 |
一方、税込経理方式は消費税の金額も含めて処理します。
仕訳は税抜経理方式よりもシンプルで、本体価格と消費税を合計して処理します。
2万円(消費税額2,000円)の商品を仕入れた
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
仕入 | 22,000円 | 現金 | 22,000円 | A社から〇〇の仕入れ |
3万円(消費税額3,000円)の商品を販売した
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
現金 | 33,000円 | 売上 | 33,000円 | 〇〇を売上 |
免税事業者が利用できるのは税込経理方式のみですが、課税事業者は税込経理方式と税抜経理方式のどちらかを選択できます。
税抜経理方式は消費税を分けて計上するため、期中でも納税額を把握しやすいのがメリットです。支払額を事前に準備できるという利点もあります。ただし、税抜経理方式は消費税を分けて計上するため、処理に手間がかかります。
一方、税込経理方式は帳簿処理が簡単である反面、決算時まで正確な利益がわからない点はデメリットです。納税額を把握できないため、準備不足で滞納してしまうというリスクもあります。
未払消費税の仕訳
前述のように、未払消費税の仕訳は税抜経理方式と税込経理方式で異なります。それぞれの仕訳例についてみていきましょう。
(税抜経理方式の場合)
税抜経理方式で処理する場合、決算時には仮払消費税と仮受消費税を相殺し、支払わなければならない未払消費税を計上します。
決算時の仮払消費税の残高が30万円、仮受消費税の残高が50万円だった場合、相殺して未払消費税は20万円となります。仕訳は以下のとおりです。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
仮受消費税 | 500,000円 | 仮払消費税 | 300,000円 | 未払消費税の計上 |
未払消費税 | 200,000円 |
税抜経理方式で中間消費税を納めたときは、「仮払金」の勘定科目を使って仕訳します。
5万円を現金で納付した場合の仕訳
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
仮払金 | 50,000円 | 現金 | 50,000円 | 中間消費税の支払い |
税抜経理方式の決算では、以下のように仕訳します。
仮払消費税の残高30万円、仮受消費税の残高50万円、中間消費税5万円はすでに計上し、未払消費税149,800円を確定納付額とした
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
仮受消費税 | 500,000円 | 仮払消費税 | 300,000円 | 消費税の精算 |
仮払金 | 50,000円 | 中間消費税 | ||
未払消費税 | 149,800円 | 確定納付額 | ||
雑収入 | 200円 | 消費税精算差額 |
なお、消費税等の端数処理の関係などにより、未払消費税の金額が確定申告により計算した納付または還付金額と一致しない場合があります。その際は、差額を雑収入または雑損失として処理しましょう。
確定納付額149,800円を納めたときは、以下のように仕訳します。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
未払消費税 | 149,800円 | 現金 | 149,800円 | 確定納付額を入金 |
(税込経理方式の場合)
税込経理方式で中間消費税を納めた場合には、「租税公課」で処理します。
5万円を現金で支払った場合の仕訳
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
租税公課 | 50,000円 | 現金 | 50,000円 | 中間消費税の支払い |
税込経理方式の場合、決算時の仕訳は原則として不要です。申告書を提出した日の属する事業年度に経費計上するため、納税前の未払分を計上する必要はありません。
翌期に確定納付額149,800円を納めたときに、「租税公課」で処理します。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
租税公課 | 149,800円 | 現金 | 149,800円 | 確定納付額を入金 |
未払消費税の処理方法を確認しておこう
未払消費税は決算時に消費税の精算を行い、支払うべき消費税があるときに計上します。税抜経理方式と税込経理方式では仕訳処理が異なるため、正しい方法を確認しておきましょう。
それぞれにメリット・デメリットがあり、どちらが適当かは会社ごとに異なります。特徴を把握して、自社に合う方法を採用するとよいでしょう。
よくある質問
未払消費税とは?
税抜方式の場合、決算時に仮受消費税と仮払消費税の相殺を行い、支払うべき消費税がある場合に計上する勘定科目です。詳しくはこちらをご覧ください。
未払消費税の仕訳はどうやる?
決算時に「仮払消費税」と「仮受消費税」との清算で計上します。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
消費税の関連記事
新着記事
決算説明会の流れは?開催時期や方法、準備内容も解説
決算説明会とは、企業が投資家やアナリストに財務状況などを詳細に説明する機会であり、株主総会や決算発表とは異なります。開催に法的義務はないものの、企業にとって重要な場であるため準備を整えておくことが重要です。 本記事では、決算説明会について詳…
詳しくみる一人社長に税理士は必要?メリット・デメリットや費用、依頼できる業務を解説
一人社長の会社でも、状況次第で税理士への依頼が必要なケースがあります。顧問税理士をつけるメリットとして、会計業務の手間を省ける点や、節税対策について相談できる点などが挙げられます。 一方で、コストがかかる点は依頼時に留意しましょう。本記事で…
詳しくみるパーシャルスピンオフ税制とは?対象になるスピンオフや認定に必要な手続きを解説
パーシャルスピンオフ税制とは、2023年度に創設された特例措置のことです。一定の条件下でパーシャルスピンオフを実施した会社の譲渡損益課税が繰り延べられ、株主に対する配当課税が非課税となります。 ただし、適用には事業再編計画認定要件などを満た…
詳しくみる突合(読み方:とつごう)とは?簡単に解説!
「突合(とつごう)」とは、異なるデータや情報の整合性を確認する作業のことです。 突合は、経理業務や点検作業、レセプト処理などビジネスの多岐にわたる分野で利用されています。突合を行うと、誤りや不整合を早期に発見し、情報の正確性が確保できます。…
詳しくみる四半期決算とは?作成義務の改正やメリット、手順を解説
四半期決算とは、四半期ごと(通常は3か月に1回)に決算を行うことです。上場企業については、四半期ごとの決算短信の提出が定められているため、四半期決算が必要です。この記事では、四半期決算報告書に関する改正や作成のメリット、作成の手順などを解説…
詳しくみる決算申告とは?必要な書類や手続きの手順、期限などを解説
決算申告とは、決算に基づき法人税などの申告を行うことです。決算業務においては、税務上の手続きとして重要な役割を担います。この記事では、決算申告の内容や決算申告に必要な書類、決算申告の手続きや注意点について解説します。 決算申告とは 決算申告…
詳しくみる