- 更新日 : 2024年8月8日
償却債権取立益とは?貸倒引当金戻入益との違いに注意!
償却債権取立益勘定は、前期以前に回収不能であるとして貸倒処理した債権が当期に回収できた場合に、その金額を収益として計上するための勘定科目です。財務諸表では、損益計算書の営業外収益として表示されます。
償却債権取立益とは
貸倒処理とは、得意先の倒産などの理由で回収不能となった債権について、その債権の額を損失として計上するものです。
前期以前に貸倒処理した債権が回収できた場合は、回収できた金額を償却債権取立益勘定で収益として計上します。
貸倒処理による損失は過去の年度で発生したものであり、回収できた債権の額でその損失を取り消すことはできません。したがって、回収できた債権の額は当期の収益として認識します。
なお、貸倒処理したその年度のうちに債権が回収できた場合は、その貸倒処理を取り消せばよく、償却債権取立益は計上しません。
損益計算書での表示区分
償却債権取立益は前期以前の損益の修正にあたることから、以前は、損益計算書では特別利益として表示することとされていました。
しかし、会計基準が改正されたことにより、2011年4月1日以後に開始する事業年度からは、営業外収益として表示されることになっています。
古いテキストは言うまでもなく、インターネット上の書き込みなどでも特別利益で表示するという古い情報が記載されていることがあるので、実務では注意する必要があります。
貸倒損失と償却債権取立益の仕訳例
(例)A社にはB社に対する売掛金が10万円ありました。当期にB社が倒産したため、A社はB社に対する売掛金は回収不能であると判断して、貸倒処理を行いました。貸倒引当金は計上していませんでした。
この場合の仕訳は次のとおりです。
(仕訳例1 貸倒処理)
(例)翌年、B社が清算され、残余財産の分配としてB社の清算人からA社に3万円が銀行振込で支払われました。この場合の仕訳は次のとおりです。
(仕訳例2 償却債権取立益の計上)
仮にB社の清算が早く進み、貸倒処理を行った同じ年度に残余財産の分配としてA社に3万円が銀行振込で支払われた場合は、次のように処理します。
(仕訳例3 貸倒処理と同じ年度に貸倒債権が回収できた場合)
仕訳例1で計上した貸倒損失を部分的に取り消す処理を行います。償却債権取立益勘定では計上しません。
貸倒引当金戻入益との混同には注意
前の章でご説明したとおり、償却債権取立益は、実際に回収不能となって貸倒損失を計上した債権について、翌期以降に回収できた場合に使用する勘定科目です。
償却債権取立益と混同しやすい勘定科目として「貸倒引当金戻入益」があります。貸倒引当金戻入益は、債権が回収不能となる場合に備えて前期に計上した貸倒引当金について、翌期にその額を戻し入れるときに使用する勘定科目です。
償却債権取立益と貸倒引当金戻入益には上記のような違いがあるため、混同しないように注意しなければなりません。
貸倒引当金と貸倒引当金戻入益の仕訳例
(例)A社は03年度の決算にあたって、期末の売掛金残高1,000万円のうち、1%にあたる10万円が翌期に回収不能になると見積もりました。
(仕訳例4 03年度の貸倒引当処理)
実際に売掛金が回収不能になったわけではないため、売掛金を直接減額することはできません。貸方計上した貸倒引当金勘定によって、間接的に売掛金を減額します。
翌期において、貸倒引当金を設定した売掛金の一部が回収不能となった場合は、貸倒引当金と売掛金を相殺します。回収不能となった金額が貸倒引当金の残額を超える場合は、その超えた額を貸倒損失として計上します。
(例)A社は、04年度の決算で改めて売掛金の回収不能額を見積もり、貸倒引当金を計上しました。
04年度中に回収不能となった売掛金はなく、03年度に計上した貸倒引当金の残高(10万円)に変動はありませんでした。
04年度末の売掛金残高1,500万円のうち、1%にあたる15万円が翌期に回収不能になると見積もりました。この場合の仕訳は次のとおりです。
(仕訳例5 04年度の決算)
■差額補充法
■洗替法
上記のとおり、貸倒引当金の計上には差額補充法と洗替法があります。会計上の原則は差額補充法であり、税法上の原則は洗替法となっています。
上記の差額補充法の例では、貸倒引当金を追加で繰り入れています。逆に貸倒引当金を減額する場合には、減少額を貸倒引当金戻入益で収益計上します。
まとめ
償却債権取立益は、前期以前に貸倒損失を計上した回収不能債権が回収できたときに使用する勘定科目です。会計基準の改正によって、損益計算書における表示は、特別利益から営業外収益に変更されているので、注意が必要です。
類似の科目として「貸倒引当金戻入益」があって混同しやすいですが、償却債権取立益とは異なるものであるため、間違えないように注意しましょう。
関連記事
・貸倒損失が適用される状況とは
・法人税法で認められる貸倒引当金限度額は?
・未収入金
よくある質問
償却債権取立益とは?
前期以前に貸倒処理した債権が回収できた場合は、回収できた金額を収益として計上する時に使用する勘定科目です。詳しくはこちらをご覧ください。
損益計算書での表示区分は?
2011年4月1日以後に開始する事業年度からは、営業外収益として表示されることになっています。詳しくはこちらをご覧ください。
「貸倒引当金戻入益」とは?
債権が回収不能となる場合に備えて前期に計上した貸倒引当金について、翌期にその額を戻し入れるときに使用する勘定科目です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
未払金とは?未払費用や買掛金との違いや決算時に未払計上する仕訳例を解説
未払金は貸借対照表における負債の部に分類される勘定科目の1つです。似た勘定科目に「未払費用」や「買掛金」などがあり、間違って認識しやすい勘定科目ともいえます。 言葉は似ていても、それぞれには明確な違いがあります。そこで本記事を通じて、未払金…
詳しくみる医療費・病院代は経費にできる?仕訳に使う勘定科目は?
法人の代表者や個人事業主が病院代を負担した場合、その費用は経費に算入できるのでしょうか。判断のポイントは、その医療費は事業に必要だと考えられるかどうかです。原則として個人の病院代は医療費に含めることは不可ですが、従業員の健康診断に要した費用…
詳しくみる賞与引当金とは?仕訳例とともに会計処理方法や税務上の取り扱いを紹介
「賞与引当金」は、決算時、適正な期間損益計算により財務諸表を作成するときに必要な勘定科目です。名称どおり、発生する可能性が極めて高い翌期の「賞与」に備え、引当金として計上します。この記事では、賞与引当金の意味と会計処理、具体的な仕訳の方法、…
詳しくみる雑給とは?給与との違いは?定義の解説から仕訳例まで紹介
雑給という勘定科目は、それ自体の理解は難しくありません。しかしこれを理解するためには「給与」について理解が必要です。ここでは雑給の定義や仕訳について解説するとともに、法律における給与についても解説します。 雑給の定義と仕訳の考え方 雑給の定…
詳しくみるキッチンカー運営で使える勘定科目は?購入費用や出店料・経費の仕訳も解説!
事業としてキッチンカーを購入して飲食物を提供するときは、車両の購入や運営、販売などにかかる費用を経費として計上できます。この記事では費用ごとに何の勘定科目が適切かを紹介し、仕訳例を挙げて解説します。 キッチンカーの勘定科目は何? 事業として…
詳しくみる個人事業主がふるさと納税を仕訳する場合の勘定科目は?
ふるさと納税は会社員の間で制度の活用がちょっとしたブームになっていますが、個人事業主にも活用できるものです。ふるさと納税を利用して確定申告を受ける場合は、寄付金控除が受けられます。 ただし、経費には該当しないため、勘定科目や仕訳方法について…
詳しくみる