- 更新日 : 2024年8月8日
固定資産税(償却資産)の減価償却を正しく理解していますか?減価償却の国税と地方税の違いとは
10万円以上の資産を購入すると、減価償却により購入価額を期間按分します。
ただし、国税(法人税等)と地方税(固定資産税)では償却額に差が生じることをご存知でしたか?
今回は、それぞれの計算方法や償却方法について、解説していきます。
目次
固定資産税(償却資産)の対象
固定資産税というと土地や建物をイメージする人が多いと思いますが、固定資産税の対象は、土地や建物だけでなく、償却資産も対象になります。
償却資産とは、毎年1月1日現在に所在する土地及び家屋以外の事業の用に供することができる資産のことで、原則、取得価額が10万円以上の車両(自動車税、軽自動車税の対象物を除く。)や機械設備、パソコンなどの備品、看板などの構築物が含まれます。
申告は償却資産の所在する自治体に対して行なわれ、期日は1月末です。
申告の内容は資産の種類や取得価額だけでなく、その資産の価値を決定するために必要な情報、例えば耐用年数などといったことも含まれています。
償却資産の評価方法
償却資産の評価額は、取得後の経過年数に応じた「減価率」を用いて計算しますが、「減価率」は耐用年数ごとに定められています。
以下の(1)、(2)がその算定式になります。
評価額 = 取得価額×{1-(減価率÷2)}
(2)以前からある償却資産の評価
評価額 = 前期の評価額×(1-減価率)
減価償却とは何か
償却資産は、使っているうちに、あるいは時が経過しているだけでも価値を失っていくものです。
減価償却とは、その失った分の価値を費用として計上することをいいます。
減価償却の方法には、毎期一定の額を費用として計上する定額法と、毎期一定の率を掛けて算出した額を費用として計上する定率法とがあります。
さらに、特殊なものとして資産の利用度に比例した費用を計上する生産高比例法があります。
減価償却における会計と税法の違い
会計上の減価償却は、適正な費用配分に必要となるものなので、本来は資産の使用実態に合わせて自由に算定されるべきものです。
しかし、早期に多額の費用を計上することは、租税の先送りになってしまうため、課税に不平等が生じてしまいます。
そこで、税法では、減価償却の方法について制限を課しています。また、その取扱は国税と地方税では異なる方法となっています。
国税(法人税法等)と地方税(固定資産税)の減価償却の取扱の比較
1.償却計算の基準日
国税:事業年度(決算期)
地方税:賦課期日(1月1日)
2.減価償却の方法
国税
【平成19年3月31日以前取得】
・旧定率法、旧定額法等のいずれかを選択
・建物については旧定額法のみ
【平成19年4月1日以後取得】
・定率法、定額法等のいずれかを選択
・建物に及び付属設備・構築物(平成28年4月1日以後取得分)については定額法
地方税
・原則として旧定率法
国税は、2つの方法で償却するのに対し、地方税は旧定率法で償却します。
なお、国税の「旧定率法、旧定額法」と「定率法、定額法」の違いは、残存価額の有無になります。
「旧定率法・旧定額法」は、その資産が使えると考えられる耐用年数が経過した時点でも残存価額が残っていると考えるものです。
それに対し、「定率法、定額法」は耐用年数経過時点で残存価額はないと考えるものです。
3.事業年度中の新規取得資産
事業年度中の新規取得資産に対し、国税では所有している月数を基礎として償却する「月割償却」とされていますが、地方税では、所有期間を半年とみなして償却する「半年償却」となっています。
国税:月割償却
地方税:半年償却
4.中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例
この特例は、中小企業が会社で使う減価償却資産を平成31年3月31日までに購入し、その購入金額が30万円未満だった場合には、300万円を限度として、その購入金額全額を損金として計上できるというものです。
この特例は、国税でのみ適用されるもので、地方税では認められていません。
国税:認められる
地方税:認められない
5.一括償却資産の特例
この特例は、10万円以上20万円未満の減価償却資産で3年間の均等償却を行い、損金計上できるというものです。
この特例は、国税でのみ適用されるもので、地方税では、国税で一括償却資産として処理した資産は、固定資産税の対象に含めません。
国税:償却資産に該当する
地方税:償却資産に該当しない
国税:認められる
地方税:認められない
6.評価額の最低限度
国税では残存簿価1円まで償却しても良いと定められているに対し、地方税では、評価額の最低限度は取得価額の5%となっています。
国税:備忘価格(1円)
地方税:取得価額の5%
7.圧縮記帳
固定資産の購入に当たって補助金を利用した場合、購入価額を購入金額から補助金の額を差し引いた金額として処理することを圧縮記帳といいます。
圧縮記帳は国税に関してのみ認められるもので、地方税については認められていません。
国税:認められる
地方税:認められない
以上のとおり、国税(法人税等)と地方税(固定資産税)とではかなり違いがあります。細かいところなので、違いをしっかり頭に入れておきましょう。
よくある質問
償却資産とは?
毎年1月1日現在に所在する土地及び家屋以外の事業の用に供することができる資産のことです。詳しくはこちらをご覧ください。
事業年度中に取得された償却資産の評価の方法は?
「評価額 = 取得価額×{1-(減価率÷2)}」という式が定められています。詳しくはこちらをご覧ください。
減価償却は会計と税法で違いはある?
あります。この違いが課税による不平等を防いでいます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
美容室経営における減価償却を解説!備品などの勘定科目は?
美容室の経営でよく聞く言葉に「減価償却」があります。美容室でかかる経費には、ハサミやシャンプー台などの物にかかるお金だけでなく、内装工事なども含まれます。 本記事では、美容室経営における減価償却について紹介します。減価償却を知るうえで大切な…
詳しくみる消費税の税込経理と税抜経理で少額減価償却資産の判定は違う?
消費税を入れて会計処理をするか、税抜きで会計処理をするかによって少額減価償却資産の判定が異なることがあります。 例えば、取得価額が9万8,000円のものであれば、税込みでは10万円以上、税抜きでは10万円未満です。この場合、税込経理において…
詳しくみる機械設備や装置の減価償却を解説!器具や備品とは何が異なる?
機械設備や装置を減価償却するにあたって、器具や備品との違いがよく分からないという人もいるかもしれません。この記事では、機械装置と器具備品の違い、法定耐用年数の調べ方、総合償却の考え方など、機械装置の減価償却で必要な基礎知識をまとめました。機…
詳しくみるスマホの耐用年数と減価償却費計算を解説
事業用に購入したスマホは経費にできますが、機種代金が10万円以上の場合は減価償却をしなければなりません。ただし適用条件にあてはまる場合、少額減価償却資産の特例や一括償却資産での処理が可能です。 本記事ではスマホの購入代金を減価償却する場合に…
詳しくみる看板の耐用年数と減価償却費計算を初心者向けに解説
お店の宣伝や店舗の場所を示すために、スタンド看板や電飾看板、屋外塔屋看板などを設置することもあるかと思います。 看板の製作や、量産型看板の購入をした場合、どのような会計処理が必要になるのでしょうか。 この記事では、看板の取得にかかった費用と…
詳しくみる電話加入権は償却できる?会計処理や仕訳の解説
固定電話を使用している場合に発生するのが、電話加入権です。電話加入権は、簡単にいうと、電話回線を引くための負担金のことです。では、電話加入権が発生した場合の会計処理はどうなるのでしょうか。 ここでは、電話加入権の会計処理や具体的な仕訳、法人…
詳しくみる