- 更新日 : 2024年8月8日
ヘッジ会計でリスク回避!メリットと仕組みを解説
企業としてリスクの少ない投資活動や安定した資産管理を望むなら、ヘッジ会計について知っておきましょう。
ここでは、企業の会計・財務担当者が知っておきたいヘッジ会計の概要や適用条件などの基本ポイントを解説します。
目次
ヘッジ会計はどんな時に必要?
株式・債券・外国為替・預貯金など、資産運用のための金融商品は多岐にわたりますが、これらには以下のようなリスクが付きものです。
・金利変動
・価格変動
このようなリスクをできる限り回避(ヘッジ:hedge)するため、デリバティブと呼ばれる金融派生商品を利用するケースが増えています。
ヘッジ会計とは、デリバティブによるリスク回避(リスクヘッジ)の効果を、きちんと会計に反映させるための処理方法のことです。
デリバティブとは?
まず、デリバティブ(derivative)とは日本語で「派生的な」という意味で、株式や債券などの大元の金融商品から派生したものであることを示しています。
あらゆるニーズに対応したデリバティブが開発されていますが、代表的なものは以下の3種類です。
・先物取引:
現時点の取り決め価格で将来売買することを約束する取引のことで、商品先物や為替予約などが挙げられます。
・オプション取引:
「現時点の取り決め価格で将来売買する」ことを前提に、「買う権利」または「売る権利」を売買する取引のことで、株価オプションや金利オプションなどがあります。
・スワップ取引:
ある時期だけ固定金利と変動金利を交換(スワップ:swap)するなど、金利や通貨などの将来のお金の流れ(キャッシュフロー)を一定期間交換する取引です。
デリバティブは価格変動など将来起こり得るリスクを想定し、資産運用のリスクを分散・回避したい時に有効な手段と捉えられています。
また、デリバティブは少ない投資額で多くの利益を得るなど投機的な目的で行われることもありますが、判断を誤ると大きな損失につながることがあります。デリバティブは高度で専門的な知識が必要であることも併せて知っておきましょう。
損益計上のタイミングを合わせる
価格変動リスクのある資産保有している場合に価格変動リスクを回避または抑えたい場合に、デリバティブ取引を用いることがあります。なお、デリバティブ取引は、会計処理上は期末に時価で評価し、評価差額を当期損益に計上することが原則となっています。
ヘッジ会計とは、ヘッジ手段であるデリバティブとヘッジ対象の資産の損益を、同じ会計期間に反映させるための特別な処理方法のことを言います。
ヘッジ会計の2つの処理方法
デリバティブに伴う損益と、ヘッジ対象である資産の損益を計上するタイミングを合わせるヘッジ会計には「繰延(くりのべ)ヘッジ」と「時価ヘッジ」という2種類の方法があります。
繰延ヘッジ
本来時価で評価・計上されるデリバティブの損益計上のタイミングを、ヘッジ対象である資産の損益が判明するまで繰り延べる(延期する)方法であり、日本におけるヘッジ会計の原則的な処理方法とされています。
時価ヘッジ
繰延ヘッジとは逆に、ヘッジ対象である資産の損益を計上するタイミングを、デリバティブなどのヘッジ手段の損益が発生するタイミングに合わせる方法です。
時価ヘッジを用いることができるケースは限定的であるなどの理由から、日本では例外的な取り扱いとなっています。
ヘッジ会計を使用するための要件
ヘッジ会計を行うかどうかは基本的に企業側の任意ですが、無条件での実施は認められておらず、以下のような事前・事後の要件を満たす必要があります。
事前テスト(事前要件)
デリバティブなどのヘッジ取引を始める前にクリアしなければならない要件は「事前テスト」と呼ばれ、ヘッジ会計を行う目的や有効性を文書により明確化することが求められています。
つまり、ヘッジ対象となる資産について企業としてどのようなリスクを想定し、どのような手段を用いてリスクを回避しようとしているのか、という点をあらかじめ文書で示しておくということです。
したがって、「リスクがあるかもしれないから、とりあえずヘッジ会計にしておこう」という場当たり的な対応は認められず、企業として正式にヘッジ取引の目的・手段や予測した有効性を事前に明らかにした上で、初めてヘッジ会計の適用が認められるのです。
事後テスト(事後要件)
実際にヘッジ取引を行った後も、継続的にリスクヘッジに高い有効性があるかどうかをチェックする必要があり、「事後テスト」と呼ばれています。
一般的に、ヘッジ対象となる資産の時価の変動額に対し、ヘッジ手段であるデリバティブに伴う時価の変動額の割合(変動比率)が80~125%の範囲内であれば高い有効性があると認識されます。
まとめ
為替変動や価格変動に伴う資産運用のリスクを回避するためにデリバティブを行う場合、その効果を会計上、適切に反映させるために用いられるのがヘッジ会計です。
ヘッジ会計を行うと、デリバティブに伴う損益とヘッジ対象である資産の損益を計上するタイミングを合わせることができ、損失の相殺も期待できます。
なお、ヘッジ会計を採用するかどうかは企業の任意ですが、実施にあたっては目的や有効性をあらかじめ文書化するなどの事前テストや、効果の継続性を証明する事後テストをクリアする必要があります。
近年、さまざまなリスクを回避するために複雑なヘッジ取引が増えており、ヘッジ会計も難易度が高まっていると言われています。ヘッジ会計を導入する際は、高度な会計処理に対応できるよう、企業内の人員配置を含めた体制づくりから始めましょう。
関連記事
・繰延ヘッジ損益
・法人成りのメリットとデメリット
・法人税の課税対象と時価会計の関係
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
中小企業向けの会計ルールは2種類!中小会計要領と中小指針について解説!
中小企業の場合、決算は法人税の申告や会社法の規定で仕方なく行うことが多いものですが、経営管理や対外的な信用の面からも、一定のルールに則った決算を行うことは大切です。 この記事では、中小企業に向けた会計ルールである「中小会計要領」と「中小指針…
詳しくみる簿記知識がなくても平気?会計ソフトで作業の入力効率をアップするコツ
会計業務というのは、面倒で時間もかかるものです。ずっと手書きの帳簿やExcelの帳簿をつけている方は、「会計ソフトを導入した方が時間を節約できるのではないか?」と考えることも多いのではないでしょうか? 本記事では、会計ソフトを導入するなら知…
詳しくみる売上原価率とは?計算式や平均、高い場合の改善方法を解説
売上原価率は、売上に直接要した仕入コストや製造コストの割合を示す指標です。この記事では、売上原価率の計算方法や売上原価率を把握することでわかることや、業界別の平均値、売上原価率が高い要因、その改善方法について解説します。 売上原価率とは 売…
詳しくみる借金返済の減額に活用できる補助金とは?資金繰りに困ったら会計事務所に相談しよう!
中小企業及び個人事業主(以下、中小企業)にとって、資金繰りは最も重要な経営課題の1つと言えます。 今回は、中小企業が借金返済の減額をしたい場合に、条件を満たせば、借金返済を減額するためのコンサルティング費用の一部が補助される制度をご紹介しま…
詳しくみる中小企業の課題とは?課題解決のための支援策を解説
中小企業は、どのような会社であっても何かしらの経営課題を抱えています。実際に中小企業を経営している方は、自社の課題に対して対応することが精一杯であり、ほかの中小企業の現状について見ることができているという方は少ないのではないでしょうか。 中…
詳しくみる子会社株式とは?わかりやすく解説
「子会社株式」とは企業が保有する資産の1つで、他の企業の議決権を行使するためのものです。子会社に該当すれば、運営方針や人事などで決定権を得られます。しかし、子会社に該当する基準は意外と知られていません。 本記事では子会社株式とは何かを解説す…
詳しくみる