- 更新日 : 2022年8月30日
決算書の見方を正しく理解していますか?理解しておきたい決算書の見方の基礎

決算書とは、貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書などの財務諸表のことです。
財務諸表は、企業の経営や財務の状態を正確に把握するために作られる書類ですが、慣れないうちは見方がわかりづらいかもしれません。
コツさえつかめば会社の経営状況が把握できるようになるので、ここでは決算書の見方やその活用法などを解説します。
決算書とは
決算書とは、その企業の経営や財務の状態を示す財務諸表のことです。主な財務諸表には、以下のような書類があります。
・貸借対照表
・損益計算書
・キャッシュフロー計算書
この3つの書類を合わせて、一般的には「財務三表」といいます。そのほかに、決算書には株主資本等変動計算書もあります。
決算書は何のために作成するのか
企業の経営や財務の状態が分かる決算書は、以下のようなときに必要となります。
・税務署に企業の確定申告をするとき
・金融機関が企業への融資審査を行うとき
・企業をとりまく利害関係者が対象企業の経営状態を判断するとき
・企業の出資者(株主)と経営陣が異なる場合、経営陣が出資者に提供された資金の運用状況を報告するとき
それでは、企業の経営状況、経営分析をするという視点から、決算書でもある財務三表の各書類の見方を解説しましょう。
貸借対照表の見方
貸借対照表は、企業の計算期間における資金調達と資金運用の状況を示す書類です。
(貸借対照表の例)
資産の部で「どのようにお金を使ったか」という資金運用の状況、負債の部で「どのようにそのお金を集めたか」という資金調達の状況が示されています。
さらに、資産から負債を差し引いた純資産の部が返済義務のない資本となります。
企業の経営分析という視点からの貸借対照表の見方において、重要なのは、資産・負債・純資産のバランスです。資金を調達できてもうまく運用しなくては、企業として収益を生み出せないからです。
例えば、事業活動による支払手形や買掛金、金融機関からの借入金などの「他人資本による調達」と、投資家からの株式発行といった「自己資金による調達」のバランス、流動資産や固定資産への投資といった資金運用のバランスなどをチェックしましょう。
数字に大幅な偏りがある場合には、不良債権がそのままになっていたり、資金繰りが難しくなっていたりする可能性があるため注意が必要です。
損益計算書の見方
損益計算書は、企業の会計期間における営業活動の利益や費用を示す書類です。
(損益計算書の例)
この書類では、「どのぐらい利益を上げ、その利益を得るためにどのぐらい経費を使ったか」が示されています。
売上高から、売上原価、販売費及び一般管理費、営業外費用などを差し引いて、利益を算出します。
売上を生み出す事業活動や営業外費用の内容などは当期だけで判断するのが難しいので、少なくとも過去2期分の損益計算書と比較した方がいいでしょう。
損益計算書の見方において重要なのは、損益分岐点を見ることです。売上高が増加しても、実際にはそのために新たな費用が発生しています。
費用がかかりすぎると、売上が増えても利益はゼロになってしまいます。このときの売上高を損益分岐点といいます。損益分岐点を超えるまでは黒字、超えたら赤字になります。
キャッシュフロー計算書の見方
キャッシュフロー計算書は、企業の会計期間におけるキャッシュフローを示す書類です。損益計算書だけでは、会計期間においてどれだけの資金が投資され、回収されたのかは分かりません。
例えば、損益計算書では利益が出ているように見えても、売掛金の回収が遅くなると資金不足になってしまいます。
(キャッシュフロー計算書の例)
ここでは、実務上、よく利用されている間接法による表示を掲載します。
企業の営業活動(本業)、投資活動(投資関連の購入や売却)、財務活動(金融機関や株式・社債発行など)によるキャッシュフローを示しています。
キャッシュフロー計算書の見方において重要なのは、3つのキャッシュフローのバランスです。その点を踏まえると、企業の経営状態は以下の8パターンに分類されます。
各活動において、キャッシュがプラスになっている場合は「+」、マイナスになっている場合は「-」と示します。
・優良企業タイプ(営業+:投資-:財務-)
・成長戦略を歩む企業タイプ(営業+:投資-:財務+)本業での利益は出ていながら、借入金などで現金の増加が見られるため、ベンチャー企業など比較的できて間もない企業が該当
・事業転換を図るタイプ(営業+:投資+:財務+)本業での利益だけでなく、借入金や資産の売買などで現金の増加が見られるため、事業の転換を図っている企業などが該当
・事業内容を検討しているタイプ(営業-:投資-:財務-)本業で利益が出せていないにも関わらず、投資が行え、借入金の返済などもできているということから、過去の実績はあるが主力事業が低調である企業が該当
・再建途上タイプ(営業-:投資-:財務+)本業での利益は見込めていないが、借入金によって投資を行っている様子が伺えるなどから、再建途上の企業に該当
・ダウンサイジング型(営業+:投資+:財務-)営業利益は出ていながらも、資産の売却などを行っており、それによって借入金の返済などをしている様子が伺えるなど、不採算事業があり事業縮小を図っている企業が該当
・やや注意すべきタイプ(営業-:投資+:財務-)営業利益が出ていないが、借入金の返済をしている点からも資産の売却を行っていることが見えてきており、金融機関からの融資が途絶えた可能性がある企業が該当
・要注意なタイプ(営業-:投資+:財務+)営業利益が出ておらず、資産の売却を行って、なおかつ借入金も入れているという点から、当面の資金繰りが難しいと思われる企業が該当
このように、貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書という財務三表と呼ばれる決算書は、企業の経営や財務の状況を把握するために、とても重要な書類です。
それぞれの決算書の見方を学び、正しい経営分析ができるようになりましょう。

マネーフォワード クラウド会計の導入事例
金融口座の取引明細データが自動で取り込まれ、各取引の勘定科目も自動で仕訳される。以前はインストール型ソフトを利用していたので、それがクラウドに変わるとこれほど自動化されるものなのかと本当に驚きました。
株式会社久松農園 久松 達央 様
よくある質問
決算書とは?
その企業の経営や財務の状態を示す財務諸表のことです。詳しくはこちらをご覧ください。
決算書は何のために作成するの?
税務署に企業の確定申告をするときや、金融機関が企業への融資審査を行うときに必要になります。詳しくはこちらをご覧ください。
貸借対照表の資産の部に書かれていることとは?
「どのようにお金を使ったか」という資金運用の状況、負債の部で「どのようにそのお金を集めたか」という資金調達の状況が示されています。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。