- 更新日 : 2024年8月8日
貢献利益の意味と限界利益との違いや計算方法、損益分岐点の求め方
貢献利益とは、会社の経営状況を判断する重要な指標の1つです。広義には、限界利益と貢献利益は同じと考えられますが、狭義では限界利益と貢献利益の考え方は異なります。また、損益分岐点とも関係のある指標のため、どのようなものかを正しく理解しておく必要があります。
ここでは、狭義の考え方による貢献利益の内容や求め方を詳しく解説します。
貢献利益とは?
貢献利益の意味と計算方法
貢献利益とは、簡単に言うと、会社の経営において販売する商品を一つ売った時に儲けることができた利益のことです。貢献利益は、会社が商品やサービスの提供により儲けた売上高から、各単位ごとに原価や費用を引いて計算した利益のことで、商品ごと、部門ごとなど単位ごとに全体の収益にどれだけの貢献をしているかを表すことができます。
貢献利益を過去の数値を比較することで、商品ごと、部門ごとなどの単位ごとの競争力を分析することができるのです。
貢献利益を分析することで、各単位ごとに必要となっている経費も把握することができます。
また、貢献利益に影響を与える経費の中には、固定費と変動費という概念があります。商品を製造したり、販売したりしてもしなくても必要となるのが固定費であり、状況に応じて変わるのが変動費です。
過去数年の貢献利益と経費を比較することにより、どの分野に力を入れて経営をするのか、どの分野に改善が必要なのかを分析できます。
貢献利益と限界利益の違い
貢献利益と同じような考え方の利益に、限界利益があります。限界利益は、売上高から変動費を差し引いて求められる利益のことで、固定費と比較して利益がでているかどうかの判断を行うのに優れた指標です。
限界利益は以下の式で求めます。
経費は、売上高に比例して変動する変動費と、売上高の大小にかかわらず、必要不可欠な経費である固定費の2つに分かれます。
求めた限界利益が固定費より上回っていれば利益が出ていますし、固定費より下回っていれば、利益は出ていません。
例えば、売上高500万円、変動費100万円、固定費200万円の場合の限界利益は、「売上高500万円-変動費100万円=400万円」です。固定費は200万円のため、会社の利益は200万円となります。
次に、貢献利益を見ていきましょう。
貢献利益とは、売上高から変動費と直接固定費を差し引いて求められた利益のことです。個別の商品や事業で利益が出ているかどうかの判断を行うのに優れた指標です。
貢献利益は以下の式で求めます。
貢献利益を計算するために必要となるのが直接固定費です。固定費には、直接固定費と間接固定費があります。
複数の商品や事業を扱っている会社では、その商品、その事業だけに直接必要な固定費があります。これを直接固定費といいます。たとえば、商品の広告宣伝費などです。
一方、個別の商品や事業に関係なく、会社全体として必要な固定費を間接固定費といいます。
たとえば、会社の地代家賃などです。
それでは、実際に貢献利益を計算してみましょう。
たとえば、ある事業の売上高1,000万円、変動費500万円、直接固定費200万円の場合の貢献利益は、「売上高1,000万円 – 変動費500万円 – 直接固定費200万円 = 300万円」です。
その事業を行うことで、300万円の利益を会社にもたらしていることがわかります。そのため、この事業は継続する必要があると判断されます。逆に、貢献利益がマイナスになる場合は、事業を閉めることも考えなければいけません。
このように、経営判断を主に会社全体で行う場合は限界利益を、主に個別の商品や事業で行う場合は、貢献利益を求めます。
貢献利益率とは
貢献利益率とは、貢献利益を売上高で割ったものです。
貢献利益率は次の計算式で求めます
たとえば、その事業の売上高1,000万円、貢献利益300万円の場合の貢献利益率は「貢献利益300万円÷売上高1,000万円×100%=30%」となります。
貢献利益率が高ければ高いほど、収益性の高い商品や事業となります。
商品や事業ごとの貢献利益率を求め、比較することで、どの商品や事業が会社に貢献しているのか、または貢献していないのかが判断でき、今後の事業方針の決定に役立てることができます。
貢献利益を用いて損益分岐点を求めよう
損益分岐点とは、利益が0円になる売上高のことです。つまり「売上高 – (変動費 + 固定費) = 0円」になる売上高のことをいいます。
損益分岐点の売上高を求めるには変動費と固定費を用います。そのため、貢献利益を用いて損益分岐点を求める場合には、広義の意味での貢献利益、つまり限界利益を使います。限界利益は「売上高 – 変動費 = 限界利益」となるため、限界利益 = 固定費になる売上高が、損益分岐点の売上高となります。
固定費と限界利益率がわかっている場合は、次の計算式で損益分岐点の売上高を計算することもできます。
損益分岐点と限界利益を比べることで、現状の経営状態の確認と、今後の経営改善の方針を決定することに役立ちます。
たとえば、「限界利益が黒字だが、実際の売上高が損益分岐点の売上高に達していない」場合は、売上さえ伸ばせば順調に黒字が発生すると考えられます。
逆に、「限界利益が低いが、実際の売上高が損益分岐点の売上高に達している」場合は、利益に比べ経費が多いことが考えられるので、経費の見直しなどを行います。
貢献利益を活用して利益を最大化する経営判断を
複数の商品や事業を行っている会社では、どの商品や事業で利益が出ているのか、または利益が出ていないのかなどの判断がしにくいこともあります。しかし、貢献利益や貢献利益率を求めることで、どの商品や事業が会社の収益に貢献しているのかが判断しやすくなり、経営判断も行いやすくなります。
貢献利益を活用して、利益を最大化する正しい経営判断ができることが何よりも重要となります。
よくある質問
貢献利益とは?
会社の経営において販売する商品を一つ売った時に儲けることができた利益のことです。詳しくはこちらをご覧ください。
貢献利益と限界利益の違いは?
限界利益は売上高から変動費を差し引いて求められるのに対し、貢献利益は売上高から変動費と直接固定費を差し引いて求められるものです。詳しくはこちらをご覧ください。
貢献利益率とは?
貢献利益を売上高で割ったもので、この率が高ければ高いほど収益性の高い商品や事業となります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
利益の関連記事
新着記事
決算説明会の流れは?開催時期や方法、準備内容も解説
決算説明会とは、企業が投資家やアナリストに財務状況などを詳細に説明する機会であり、株主総会や決算発表とは異なります。開催に法的義務はないものの、企業にとって重要な場であるため準備を整えておくことが重要です。 本記事では、決算説明会について詳…
詳しくみる一人社長に税理士は必要?メリット・デメリットや費用、依頼できる業務を解説
一人社長の会社でも、状況次第で税理士への依頼が必要なケースがあります。顧問税理士をつけるメリットとして、会計業務の手間を省ける点や、節税対策について相談できる点などが挙げられます。 一方で、コストがかかる点は依頼時に留意しましょう。本記事で…
詳しくみるパーシャルスピンオフ税制とは?対象になるスピンオフや認定に必要な手続きを解説
パーシャルスピンオフ税制とは、2023年度に創設された特例措置のことです。一定の条件下でパーシャルスピンオフを実施した会社の譲渡損益課税が繰り延べられ、株主に対する配当課税が非課税となります。 ただし、適用には事業再編計画認定要件などを満た…
詳しくみる突合(読み方:とつごう)とは?簡単に解説!
「突合(とつごう)」とは、異なるデータや情報の整合性を確認する作業のことです。 突合は、経理業務や点検作業、レセプト処理などビジネスの多岐にわたる分野で利用されています。突合を行うと、誤りや不整合を早期に発見し、情報の正確性が確保できます。…
詳しくみる四半期決算とは?作成義務の改正やメリット、手順を解説
四半期決算とは、四半期ごと(通常は3か月に1回)に決算を行うことです。上場企業については、四半期ごとの決算短信の提出が定められているため、四半期決算が必要です。この記事では、四半期決算報告書に関する改正や作成のメリット、作成の手順などを解説…
詳しくみる決算申告とは?必要な書類や手続きの手順、期限などを解説
決算申告とは、決算に基づき法人税などの申告を行うことです。決算業務においては、税務上の手続きとして重要な役割を担います。この記事では、決算申告の内容や決算申告に必要な書類、決算申告の手続きや注意点について解説します。 決算申告とは 決算申告…
詳しくみる