- 更新日 : 2024年8月8日
絆創膏を経費にする場合の仕訳に使う勘定科目まとめ
従業員のけがに備えて、絆創膏を購入している会社もあるでしょう。絆創膏を経費にする場合に使える勘定科目は複数あります。どんな勘定科目があるのか、どう使い分ければいいのかを理解し、会社に合った勘定科目で仕訳を行いましょう。
絆創膏の仕訳に使える勘定科目
従業員がけがをしたときに使う絆創膏の購入費用は、経費にすることができます。絆創膏を購入した場合の仕訳に使える勘定科目には、以下のものがあります。
絆創膏の購入費用の勘定科目については、会計上や税法上のルールがあるわけではありません。ただし、使用する勘定科目を決めて、毎回同じ勘定科目を使う必要があります。
絆創膏を消耗品費で仕訳する
消耗品費とは、文房具や日用品などの消耗品を購入金額に使える勘定科目です。絆創膏も消耗品の一つとして考えられます。
ただし、消耗品費はさまざまなものを含む勘定科目であるため、細かい内容を把握しにくい側面があります。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
消耗品費 | 500円 | 現金 | 500円 | A薬局で絆創膏を購入した |
絆創膏を福利厚生費で仕訳する
福利厚生費とは、会社が従業員のために支出する給与や賞与以外の費用のことです。福利厚生費として計上するには、すべての従業員を対象にしなくてはいけません。
従業員のけがに備えて絆創膏を常備し、全従業員が利用できるような場合は、購入費用を福利厚生費として処理できます。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
福利厚生費 | 500円 | 現金 | 500円 | ドラッグストアBで絆創膏を購入した |
絆創膏を衛生費で仕訳する
衛生費とは、健康増進や疾病予防、職場環境保全のためにかかる経費のことです。救急箱などの社員のけがや急病に備えるものに用いることが多く、絆創膏も衛生費として考えられます。
福利厚生費のうち衛生費の性質を持つ経費が多い場合は、内訳を詳細に把握するために福利厚生費の補助科目として使うことも可能です。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
衛生費 | 500円 | 現金 | 500円 | C商店で絆創膏を購入した |
絆創膏を雑費で仕訳する
会社の経費のうち、どの勘定科目にも当てはまらないものや少額のものは、雑費で処理することもできます。業種や職場によっては、絆創膏を常備しても使う機会がほとんどないこともあります。少額でイレギュラーな出費となる場合は、雑費として計上しても問題ないでしょう。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
雑費 | 500円 | 現金 | 500円 | D薬局で絆創膏を購入した |
絆創膏の仕訳は毎回同じ勘定科目で処理しよう
絆創膏の購入費用に使える勘定科目はさまざまであり、経費の種類の把握や前期比較のしやすさから適切な勘定科目を選べます。その上で、経費の内容について混乱を防ぐための「継続性の原則」に沿って、毎回同じ勘定科目を使いましょう。
同じ支払内容にもかかわらず毎年異なる勘定科目で仕訳をしていると、税務調査の際に「経費を隠すために故意に科目を変えているのではないか?」という疑念を抱かせ、調査官の心証が悪くなることも考えられます。そのため、一度決めた勘定科目を毎回使い続けることが大切です。
よくある質問
絆創膏は経費にできる?
社員のけがに備えて常備したり応急処置に利用したりするために、絆創膏を会社で購入する場合は、経費として処理できます。詳しくはこちらをご覧ください。
絆創膏を福利厚生費で仕訳するポイントは?
絆創膏を福利厚生費として処理する場合は、すべての従業員が使える状態にあることが必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
送料にかかる消費税や軽減税率を解説
モノやサービスを消費したときにかかる消費税は、普段の生活の中で関わることが多くさまざまな場面で課税されます。 身近な税金であるだけに課税対象や税率など仕組みを正しく理解しておくことが大切ですが、間違えやすく注意が必要なのが「送料にかかる消費…
詳しくみる研究開発費とは?定義や資産計上できるケースの解説
研究開発費とは新技術や新製品の発見に支出した試験研究費や、市場の開拓や資源開発のコストの記帳に用いる勘定科目です。 研究開発費に該当するか否かは、実質的に判断します。既存製品の改良・改善の場合、著 しい変更でなければ含めるのは不可です。 一…
詳しくみる賃貸の更新料を経費にする時の仕訳に使う勘定科目まとめ
賃貸物件の契約を更新する際、更新料の支払いを求められることがあります。更新料を経費として処理する場合、どのような勘定科目を使い、どのような仕訳をすることになるのでしょうか。更新料を支払ったときの仕訳について取り上げます。 更新料の仕訳に使え…
詳しくみる為替手形とは?仕組みや仕訳例、印紙税の金額などを解説
為替手形という手形がありますが、通常の約束手形や工業手形とは何が違うのでしょうか。今回は為替手形という手形独特の仕組みと流れと項目を説明した上で、為替手形を理解するために必要な、支払人・受取人・振出人の役割や裏書、印紙税の取扱いなど、為替手…
詳しくみる商品保証引当金の意味や仕訳、製品保証引当金との関係
修理や返品交換などの商品保証は、問題となる事象が発生したときにのみ保証が行われます。必ずしも発生する性質ではないことから、これまでの商品保証を行った傾向をもとに、合理的に見積もれる発生額を「商品保証引当金」に計上します。 今回は、商品保証に…
詳しくみる香典を経費にする時の仕訳に使う勘定科目まとめ
従業員や取引先などに会社として香典をお渡しする場合は、経費にできます。仕訳の際は、亡くなった方との関係性によって勘定科目を使い分けることが必要です。従業員やそのご家族の場合は福利厚生費、取引先の場合は接待交際費を使用しましょう。本記事では、…
詳しくみる