- 更新日 : 2024年9月27日
決算発表日の調べ方は?スケジュール把握のメリットと発表が多いシーズンを紹介
決算発表日の調べ方を知ることは、投資戦略を立てる上で重要です。本記事では、発表日の確認方法やスケジュール把握のメリット、注目すべき企業や発表時期、そして決算発表で確認すべきポイントを解説します。これらの情報を活用し、効果的な投資判断につなげましょう。
目次
決算発表日の調べ方
投資家にとって、企業の決算発表日を把握することは重要な情報収集の一環です。決算内容は株価に大きな影響を与えるため、事前に発表日を知っておくことで、的確な投資判断や取引のタイミングをはかれます。ここでは、決算発表日を簡単、かつ確実に調べる方法をいくつか紹介します。
日本取引所グループのサイト
東京証券取引所に上場している銘柄については、日本取引所グループ(JPX)のWebサイトから、決算発表企業の一覧をExcelシート形式でダウンロードできます。
このExcelファイルには、各企業の「決算発表」「予定日」「証券コード」「決算期末」「業種名」「種類」「市場区分」の項目でリスト化されており、各項目でのソートや業種ごとの絞り込みが可能です。
証券会社の決算スケジュールページ
証券会社の決算スケジュールページでは、SBI証券がよく知られています。SBI証券では、決算発表のスケジュールをカレンダー形式でまとめており、何日にどの企業が決算発表を行うかの確認が可能です。企業名での検索機能もあり、特定の会社をすぐに見つけられます。
カレンダーの下部には、その日の発表件数が記載されており、決算発表のピークがいつかを把握するのに便利です。日付をクリックすると、その日に発表予定の企業一覧が表示されます。
このリストには、「発表日」「発表時刻」「決算の種類(四半期または通期)」「予想達成率」などの情報がリスト化されており、見やすいのが特徴です。マネックス証券や楽天証券など、他の証券会社でも同じような決算スケジュールページが用意されています。
日本経済新聞社の電子版
日本経済新聞社の電子版サイトには、企業の決算発表時期を効率的に検索できる便利なツールが備わっています。
このツールでは、様々な方法で情報を絞り込むことが可能です。例えば、企業名や証券コードを直接入力して検索できるほか、プルダウンメニューを利用して特定の日付や決算期、業種を選択してフィルタリングも行えます。
その他サイト・アプリ
近年、決算発表スケジュールを簡単に確認できる専用アプリが増えています。これらのアプリは、モバイル端末での利用に最適化され、気になる銘柄の設定やカレンダー連携機能などユーザーニーズに合わせたカスタマイズが可能です。
オンラインで「決算発表 アプリ」と検索すれば、様々な選択肢が見つかります。自分に合ったものを探してみましょう。
決算発表日を把握するメリット
決算発表日を把握することは、投資家にとって多くのメリットがあります。主なメリットは以下のとおりです。
投資判断の情報入手のタイミングがわかる
決算発表では企業の経営状況や業績が公表され、将来の業績予測や企業価値を評価するための貴重な情報が提供されます。この情報を元に、投資家は企業の将来性を判断する材料とします。情報入手は、早いに越したことはありません。
株価変動への備えができる
決算発表日を事前に把握することで、株価変動に対する備えが可能です。決算発表の結果は市場の期待を上回る、または下回る場合、株価に大きな影響を及ぼします。
例えば、予想以上の業績が発表されれば株価が上昇し、逆に期待を下回る結果であれば株価下落が一般的です。事前に決算発表スケジュールを確認し、株価変動に備えることで、リスクを管理しやすくなります。
業界動向の把握が容易になる
決算発表を通じて業界全体の動向を把握することが容易です。競合他社の決算数値を比較することで、市場全体のトレンドを理解し、より効果的な投資戦略の構築が可能です。業界の動向を把握することは、市場予測や投資ポートフォリオの調整に役立ちます。
投資ポートフォリオの調整タイミングを計画できる
決算発表日を把握することで、投資ポートフォリオの調整タイミングを計画できるという利点もあります。投資家は決算スケジュールに基づき、投資先のパフォーマンスを評価し、必要に応じてポートフォリオを見直せます。
これにより、長期的な投資目標に向けて戦略的なポートフォリオ管理を行うことが可能です。決算発表日を正確に把握し、これらの情報を活用することで、より効果的な投資判断を行えます。
投資家が決算発表日を知っておくべき企業は?
決算発表日を知っておくべき企業は、いくつかのポイントを基に絞り込めます。
まず、成長が期待される企業や配当の高い企業、そしてすでに株式を保有している企業は、投資判断に直結するため優先的にチェックしましょう。これらの企業は、好決算を発表すれば株価の上昇が期待でき、キャピタルゲインやインカムゲインの機会をもたらします。
また、債券を購入している企業や融資先企業の決算情報は、資金提供者としてのリスク管理に欠かせません。決算内容が悪化していた場合、投資先・融資先企業の資金繰りが悪化する可能性もあるため、資金提供の方針を見直す必要があるでしょう。
さらに、日常的に商品やサービスを利用している企業の決算も重要です。企業の経営状況が悪化すれば、商品やサービスの供給が不安定になる可能性があります。これらの情報は、利用者としてのリスクを軽減するためにも把握しておくことが大切です。
最後に、自分が投資している企業の競合他社の決算もチェックしましょう。競合他社の業績が好調であれば、市場シェアの動向や競争力の変化を予測する手掛かりになります。
決算発表日のタイミング
決算発表のタイミングは、日本の上場企業では年4回、各決算期末から概ね1〜1ヶ月半後に行われます。これは「45日ルール」に基づき、決算期末後45日以内に報告を公表する必要があるためです。上場企業は年度末に通期決算を行い、3月末を期末とする企業が多く、四半期ごとに6月・9月・12月にも決算をまとめます。各期末後、決算報告書を作成するため、発表時期は概ね1ヶ月〜1ヶ月半後です。
企業は自由に決算日を設定できますが、上場企業では3月31日を決算期末とする会社が多く、その時期に合わせて決算発表が行われます。「東証上場会社コーポレート・ガバナンス白書2023」によれば、東証上場企業の61.0%が3月期決算を採用しているものの、この割合は2006年の76.4%から年々減少していると記されています。
出典:株式会社東京証券取引所 東証上場会社コーポレート・ガバナンス白書2023
決算スケジュールにおけるチェックポイント
決算発表は投資家にとって重要な判断材料であり、市場に大きな影響を与える材料です。投資家はこのスケジュールを基に戦略を練ります。決算発表前には、過去の成績や市場状況、アナリスト予想を踏まえ、投資方針を見直します。売上高や利益などの主要財務データ、利益率やキャッシュフローの分析、新規投資や買収などの戦略的動向にも注目しなければなりません。
決算発表日は市場に大きな影響を与え、期待を上回るか下回るかで株価が大きく変動します。数値だけでなく、経営陣のコメントや将来の見通しも重要です。業界トレンドや経済状況も考慮し、複合的な分析が必要です。投資戦略と決算スケジュールは密接に関連しており、投資家はこれを踏まえてポートフォリオを調整します。長期視野を有する投資家は、本質的価値や将来性に注目し、短期トレーダーは決算前後の株価変動をチャンスと捉えます。自身のリスク許容度や投資スタイルに応じた戦略構築が重要です。
決算発表で確認すべきポイント
決算発表時に公開される決算短信は、投資家にとって貴重な情報源です。過去の実績だけでなく、将来の業績予想や配当予想なども含まれており、投資判断に大きな影響を与えます。決算をチェックする際の重要ポイントとしては、まず前年同期比の伸び率です。実績や予想の増減率を確認することで、企業の成長力や業績の変化を把握できます。プラス成長かマイナス成長か、その程度はどうかを見極めることが大切です。
次に、業績予想の修正に注目します。多くの上場企業が業績予想を開示していますが、これは義務ではありません。直近の予想からの変更の有無や、上方・下方修正の状況を確認しましょう。特に上方修正は投資家に好感される傾向です。最後に、発表された決算内容が市場予想(マーケットコンセンサス)と比較してどうかを見ます。コンセンサスを上回れば「期待以上」、下回れば「期待はずれ」と評価されます。この評価が株価に大きく影響する場合もあるため、単純な数字だけでなく市場の期待値との比較も重要です。
決算発表を活用して投資力を高めよう
決算発表日を把握し、スケジュールを正確にチェックすることで、投資戦略を一層強化できます。決算発表日の調べ方をマスターし、発表のタイミングやチェックポイントを押さえることにより、企業の業績や市場動向の的確な把握が可能です。
さらに、決算発表での重要なポイントを確認し予想外の結果に迅速に対応することで、投資機会を最大限に活用できます。決算発表を単なる数字の羅列としてではなく、企業の実態や将来性を読み取る貴重な機会として捉え、自身の投資戦略に積極的に活用していくことが大切です。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
決算報告書とは?各種類の特徴や書き方を無料テンプレートつきで解説
決算報告書とは、企業が年度末に作成する財務状況や経営成績をまとめた書類で、法人税法、会社法、金融商品取引法などの法律によって作成が義務付けられています。 1年間の事業年度が終わると決算を行い、決算の結果は決算報告書にまとめますが、決算報告書…
詳しくみる四半期報告書とは?内容や提出期限を解説
有価証券報告書はニュースやSNSなどで話題になることがあり、ご存じの方が多いと思います。ただ、実際に上場企業の決算書を探してみると、有価証券報告書よりも四半期報告書の方が目に触れる機会が多いのではないでしょうか。 四半期報告書の内容としては…
詳しくみるその他資本剰余金とは
「その他資本剰余金」とは、企業の財産のうち、事業の元手である株主資本の一部を表すものです。 ここでは、その他資本剰余金とはどのような場合に計上されるか、財務諸表ではどのように表示されるかについてご紹介します。 その他資本剰余金とは 事業の元…
詳しくみる海外子会社と連結決算を行う際の会計処理|換算処理やポイントも解説
近年、大企業だけではなく中小企業およびベンチャー企業でも投資やM&Aによる海外進出が増加しています。しかし、海外子会社を会計上適切に管理できていない企業も多いのが現状です。海外子会社では、言語や文化の壁から正確かつ迅速なデータ把握が…
詳しくみる中小企業に決算書の開示義務はある?開示の範囲や決算公告の方法を紹介
中小企業であっても、一定の条件を満たす場合は決算書を公告により開示する義務があります。中小企業で決算公告が必要な要件には、何があるのでしょうか。この記事では、決算公告の義務がある中小企業の要件や、公告以外で決算書の開示を求められた場合につい…
詳しくみる利益率とは?計算方法や目安、改善・分析のポイントを解説
売上高に対する利益の割合を利益率といいます。利益率は、売上高総利益率、売上高営業利益率、売上高経常利益率、売上高税引前当期純利益率、売上高当期純利益率の5種類に分類されます。会社がどれだけの利益を出しているのか、会社の収益性を知るための重要…
詳しくみる