- 作成日 : 2024年11月5日
適格請求書(インボイス)をスキャナ保存する際の要件
2023年10月1日から始まったインボイス制度。ついで2024年1月1日からは、先般改正された電子帳簿保存法の宥恕措置が終了し、電子取引のデータ保存が義務化されました。
これを受けて、取引先から授受した適格請求書(以下インボイス)について、紙またはスキャン文書のどちらで保存するべきか、迷っている方もいるかもしれません。そこでこの記事では、取引先から授受したインボイスをスキャナ保存する際の要件を解説します。
目次
消費税の仕入税額控除はスキャナ保存でも認められる
インボイス制度とは、端的にいえば、登録番号や適用税率、消費税額等が記載されたインボイスをもとに、消費税の仕入税額控除が受けられる制度のことです。
そもそも消費税は、商品やサービスの価格の一部として消費者が負担し、それを事業者が申告・納付する仕組みになっています。その納付額は次の計算式によって求められます。
この計算のことを消費税の仕入税額控除といい、算出された金額が間違っていないかを確かめるために、インボイスの保存が必要になるのです。
このインボイスの保存について、取引先から紙のインボイスを交付された場合は、紙またはスキャン文書のどちらで保存するべきか、迷ってしまうかもしれません。
結論からいえば、どちらで保存しても大丈夫です。
紙のインボイスをスキャン文書で保存する場合は、電子帳簿保存法第4条第3項にあるスキャナ保存の要件を満たし、それを電磁的記録によって保存していれば、消費税の仕入税額控除は認められます。
参考:電子帳簿保存法一問一答【スキャナ保存関係】問4|国税庁
インボイスに該当する書類
インボイスとは、売手が買手に対し、10%または8%どちらの税率が適用されるか、そしてそれぞれの消費税はいくらかを伝えるためのものです。
具体的には、以下の項目が記載された請求書等がインボイスに該当します。
- インボイスを交付する先の氏名や会社名
- 自分の氏名や会社名および登録番号
- 取引年月日
- 取引内容(※軽減税率の対象となる取引がある場合は、その旨を記載する)
- 適用税率
- 消費税額
つまり以上の項目が記載されていれば、その書類の名称が領収書や納品書などであっても、インボイスに該当することになります。
なお、不特定多数の人に商品やサービスを提供する小売業や飲食店業、タクシー業などにおいては、以上の項目を一部省略した簡易インボイスの交付が認められています。
そのため、受け取ったインボイスに不記載の項目がある場合は、この簡易インボイスである可能性があるので、注意してください。
インボイスをスキャナ保存する際の要件
インボイスをスキャナ保存するにあたっては、真実性や可視性を確保することを目的とし、いくつかの要件が定められています。
この要件は、さらに重要書類と一般書類に大別されています。重要書類とは請求書や領収書など、一般書類とは見積書や注文書などです。
どちらの書類にも共通する要件には、たとえば200dpi以上の解像度で読み取ることやタイムスタンプを付すこと、検索機能を確保することなどがあります。
参考:電子帳簿保存法一問一答【スキャナ保存関係】問9|国税庁
なお、特定の項目が、重要書類に該当する請求書と一般書類に該当する見積書にまたがって記載されているケースがあります。
この場合は、請求書と見積書をあわせて、ひとつのインボイスとして取り扱います。そのため、インボイスをスキャナ保存する際は、重要書類と一般書類のどちらの要件にも対応できるようにしましょう。
参考:消費税法第57条の四、消費税の仕入税額控除制度における適格請求書等保存方式に関するQ&A問67|国税庁
先ほど述べたとおり、特定の項目が記載されている書類は、その名称を問わずインボイスになります。そのため、インボイスをスキャナ保存する際は、重要書類と一般書類のどちらの要件にも対応できるようにしておきましょう。
インボイスをスキャナ保存する際のスキャナとは?
インボイスをスキャン文書で保存するにあたっては、所定のスキャナを用いなければなりません。ここでは、インボイスをスキャナ保存する際のスキャナについて解説していきます。
一定の要件を満たすスキャナや複合機のこと
インボイスをスキャナ保存する際は、以下の要件を満たし、一般的にスキャナや複合機として販売されている機器を用いましょう。
- 25.4ミリメートル当たり、200ドット以上の解像度で読み取れるもの
- 重要書類の場合は、赤色・緑色・青色の階調が、それぞれ256階調以上で読み取れるもの
- 一般書類の場合は、白色から黒色までの階調が、256階調以上で読み取れるもの
参考:電子帳簿保存法一問一答【スキャナ保存関係】問5|国税庁
スマートフォンやデジタルカメラ等で読み取ってもよい
インボイスは、スマートフォンやデジタルカメラ等を使用し、読み取ってもよいことになっています。
その場合は、スマートフォンやデジタルカメラ等で読み取った書類の大きさをインチに換算し、それをさらに画素に換算した上で、先ほどの要件を満たしているかを判断します。
参考:電子帳簿保存法一問一答【スキャナ保存関係】問25|国税庁
電子帳簿保存法に則してインボイスを適切にスキャナ保存しよう
取引先から受け取ったインボイスをもとに、消費税の仕入税額控除を受ける際は、書面による保存に代えて、一定の要件を満たしたスキャン文書による保存が認められています。
取引先から交付された紙のインボイスをスキャン文書で保存する際は、この記事でご紹介した内容を参考に、電子帳簿保存法に則して適切にスキャナ保存しましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
電子帳簿保存法における受領側の請求書対応は?保管方法や要件を解説
「電子帳簿保存法に対応した、受領側の請求書の保管方法がわからない」と悩んでいませんか?電子請求書は受け取り側も保存のルールを守る必要があり、管理体制がずさんだと罰則が課される可能性があります。 本記事では、電子帳簿保存法における受領側の請求…
詳しくみる電子帳簿保存法に対応後の税務調査への対策は?ポイントを解説
紙媒体の会計書類を電子データ化して保存できる電子帳簿保存法は、繰り返しの改正に伴い多くの企業で対応が求められるようになりました。そして、実際に電子帳簿保存法に対応する企業が増えています。 一方で、電子帳簿保存法対応後の税務調査への対策に関心…
詳しくみる伝票は電子帳簿保存法の対象になる?わかりやすく解説
伝票は、個々の取引の内容を個別に記録するための書類です。電子的に作成した国税関係帳簿は、電子帳簿保存法を適用して電子保存することができますが、振替伝票などの伝票も電子帳簿保存の対象になるのでしょうか。 この記事では、伝票の保存が電子帳簿保存…
詳しくみる電子帳票とは?電子化のメリットやシステムの選び方を解説
電子帳票とは、事業を営むうえで作成する帳簿や伝票を電子データ化したものです。近年では、電子帳簿保存法の改正やリモートワークの普及など、働き方の多様化により電子帳票を導入する企業が増加しています。 ここでは、電子帳票の概要や帳票を電子化するメ…
詳しくみる電子帳簿保存法のタイムスタンプとは?無料の方法・不要要件について
電子帳簿保存法におけるタイムスタンプとは、電子データに付与される日付や時刻のことを指します。 電子帳簿保存法とは、帳簿書類の電子保存に関する法律です。原則として、国税関係の帳簿書類は原本保存が求められていますが、電子帳簿保存法の施行によって…
詳しくみる電子帳簿保存法における保存期間と保存方法まとめ
個人事業主や法人は、作成した帳簿や書類などについて一定期間保存しなければなりません。これは、紙による保存や、電子帳簿保存法で規定する電子データによる保存など、保存方法が変わっても同様です。この記事では、電子データで保存する場合の保存期間と保…
詳しくみる