- 更新日 : 2024年8月8日
お茶を経費にする時の仕訳に使う勘定科目まとめ
プライベートではなく、業務に関するものであればお茶代を経費化できます。仕訳に使う主な勘定科目は、消耗品費・福利厚生費・会議費・交際費です。
お茶代の仕訳にどの勘定科目を用いるかは、シーンによって異なります。本記事で、どの場面でどのような勘定科目を用いることが一般的か確認しておきましょう。
お茶の仕訳に使える勘定科目
「お茶を経費にする」といっても、個人事業主が自分自身のお茶代(コーヒー代)を支払う場合、従業員のためにお茶を用意する場合、取引先との打ち合わせでお茶を提供する場合など想定できるケースはさまざまです。国税庁によると、以下の金額が事業所得などを計算する際に必要経費として算入可能であることから、基本的に私的なお茶代でない限りお茶代を経費にできます。
お茶の仕訳に使える主な勘定科目は、消耗品費・福利厚生費・会議費・交際費です。状況に応じて異なるため、各仕訳を使うシーンをこれから解説していきます。
お茶を消耗品費で仕訳する
使用可能期間が1年未満か、取得価額が10万円未満の什器備品の購入費が消耗品費に該当します。使用可能期間が1年以上かつ、取得価額が10万円以上の場合、減価償却資産として計上しなければならない可能性があるため、注意しましょう。
消耗品費の具体例は、日々の事務作業で使用する帳簿・文房具・用紙・包装紙や、ガソリンなどの購入費用です。職場にお茶を常備する場合、お茶代は一般的に消耗品費となります。
たとえば、勤務中や休憩時間に職員が飲むお茶(10,000円分)を現金で購入した場合、仕訳方法は以下のとおりです。
(社内用) |
来客用ではないことがわかるように、適用欄に「社内用」などの記載をしておくとわかりやすいでしょう。
お茶を福利厚生費で仕訳する
専ら従業員の慰安のために行われる費用は、福利厚生費に該当します。
具体例は、運動会・演芸会・旅行などです。また、会社の創立記念日に従業員に一律で提供する飲食費用や、従業員や親族のお祝いやご不幸に際して一定の基準に基づき支給される金品も福利厚生費に該当します。
従業員全員が飲むお茶を用意する場合、消耗品費以外に福利厚生費で仕訳できます。たとえば、自社の従業員全員が飲めるように、お茶代(15,000円)を会社の普通預金から支払った場合、仕訳方法は以下のとおりです。
(従業員用) |
なお、個人事業主であっても、従業員を雇っていれば福利厚生費で処理できる可能性があります。
お茶を会議費で仕訳する
会議に関連して飲食物を供与する際の費用は、会議費に該当します。具体例は、会議の場で提供するお茶やお菓子・弁当などです。
国税庁では、会議費についての規定はありません。ただし、会議に関する費用でも、条件を満たすと交際費になる場合があるため注意しましょう。
業務上必要な会議で提供するお茶代は、会議費として処理できます。たとえば、お茶や飲料水を現金で購入して(5,000円)、社内会議で参加者に提供した場合の仕訳は以下のとおりです。
(10/1社内会議用) |
実態がはっきりしないものは、会議費として認められない可能性があるため、後でわかるよう摘要に情報を入れておくとよいでしょう。
お茶を交際費で仕訳する
得意先や仕入先など関係者に対する接待や供応、慰安、贈答などのために支出する費用は、交際費に該当します。
法人の場合、交際費は原則として全額が損金不算入のため、税金の計算上費用として認められません。ただし、法人の種類によって一部金額を損金に算入できることがあります。
取引先に対する接待で提供するお茶代は、基本的に交際費として処理しなければなりません。たとえば、取引先の代表者や担当者とレストランなどで会食し、現金で支払った場合(20,000円)の仕訳方法は以下のとおりです。
なお、取引先との打ち合わせなどで、総額を参加者人数で割った金額が5,000円以下であれば、会議費を使える可能性があります。
業務に関係あればお茶代を経費にできる
勤務中や休憩時間に職員が飲む、社内会議で提供するなどプライベートではなく業務に関係するお茶代であれば、経費にできます。仕訳に使う際の主な勘定科目は、消耗品費・福利厚生費・会議費・交際費です。
法人で交際費に該当する場合、税金の計算上費用として認められない可能性があります。金額や提供する場から、交際費にすべきか検討するようにしましょう。
よくある質問
お茶代は経費にできる?
プライベートではなく、業務に関するお茶代であれば、経費として処理できます。詳しくはこちらをご覧ください。
お茶を消耗品費で仕訳するポイントは?
購入した理由や、お茶を提供するシーンに応じて、勘定科目(消耗品費・福利厚生費・会議費・交際費)を使い分けることがポイントです。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
郵便切手代や簡易書留を経費にする際の仕訳と勘定科目とは?消費税の扱いまで解説
郵便切手代は、購入時と使用時で消費税の扱いが異なるため、実務上、2通りの仕訳が認められています。購入時と使用時の消費税を考慮すると、どのように仕訳を行うのが正しいのでしょうか。 この記事では、郵便切手代の会計処理で使用する勘定科目の説明と仕…
詳しくみる害虫駆除費を経費にするときの仕訳に使える勘定科目まとめ
害虫駆除費は一定の勘定科目が割り当てられるわけではなく、状況に応じて科目を選ぶため、科目の判断に迷ってしまいがちです。本記事では、害虫駆除費を経費として処理する際に適切な勘定科目と仕訳例を、さまざまなケースに分けて紹介しています。害虫駆除費…
詳しくみる支払利息とはどんな勘定科目?仕訳まで解説
支払利息とは、ローンや借入金の返済で利子を支払う際の勘定科目です。会計上は経費にカウントされるため、所得税や法人税の節税につながります。もとの借入金は負債に該当し、会計上は支払利息と別個に考えるのが重要なポイントです。 借入金の返済期限が1…
詳しくみる飲食費(食事代)を経費にする際の仕訳と勘定科目まとめ
飲食費・飲食代は、どのような場面で発生したかによって勘定科目が異なります。例えば、従業員全員が参加できる新年会での飲食費は、福利厚生費の勘定科目が適当です。さまざまなケースを挙げ、それぞれに応じた勘定科目と仕訳例を解説するので、ぜひ参考にし…
詳しくみる前払費用の勘定科目と仕訳例や長期・短期前払費用との違いを解説
前払費用は、貸借対照表に資産として表示される科目で、決算ではよく使われるものの一つです。 貸借対照表の資産の部には、よく見ると流動資産だけではなく、固定資産の部にも「長期前払費用」として表示されている場合があります。 この記事では、前払費用…
詳しくみるインボイス制度で控除対象外になった消費税の勘定科目は?
インボイス制度においては、取引先から適格請求書を受け取れば仕入税額控除の適用を受けられます。しかし、取引先の中にはインボイス登録を行っておらず適格請求書が発行できない事業者がいることも予想されます。 適格請求書がなく仕入税額控除対象外となる…
詳しくみる