- 更新日 : 2024年8月8日
【これは軽減税率?】「宅配ピザ」と「UberEatsでピザ配達」で消費税は変わる?
2019年10月1日からスタートする消費税の軽減税率制度。主に「飲食料品」は消費税軽減税率8%の対象になりますが、飲食のシチュエーションなどによっては適用対象になりません。
本シリーズ『これは軽減税率?』では、事業者のみなさんが軽減税率について少しでも理解を深められるよう、どういう場合に何が8%・10%になるのかを、国税庁の「消費税の軽減税率制度に関するQ&A」を参考に一問一答形式で紹介します。
UberEatsは「配送手数料」がかかる
A.宅配ピザは「飲食料品の譲渡」に該当するため軽減税率の対象であり、消費税は「8%」。ただし、別途送料がかかる場合、送料は軽減税率の対象にならない。
UberEatsで飲食料品を注文した際は、飲食料品の料金とは別に配送手数料がかかる。飲食料品の送料は軽減税率の対象にならないので、UberEatsで飲食料品を注文した際は、飲食料品は消費税「8%」、配送手数料は「10%」となる。
参考|消費税の軽減税率制度に関するQ&A(個別事例編)>飲食料品の譲渡の範囲>問39(国税庁)
消費税の軽減税率制度に関するQ&A(個別事例編)>外食の範囲>問77(国税庁)
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
移転価格税制とは?海外子会社との取引の注意点、課税リスクを解説
海外子会社とのグループ間取引では、税務調査により移転価格税制が指摘される可能性があります。移転価格税制は、どのような状況や取引で問題となりやすいのでしょうか。移転価格税制の対象取引や適正な取引価格の算定方法などについてわかりやすく解説します…
詳しくみる特別損益とは?特別損失と特別利益として計上される具体例とともに解説
損益計算書において、企業が通常行っている業務で得た利益である経常利益に、特別利益を加え、特別損失を差し引いて税引前当期純利益を計算します。この経常利益の次の段階における、特別利益と特別損失を合わせて特別損益と呼びます。この記事では、特別損失…
詳しくみる中小企業向けの会計ルールは2種類!中小会計要領と中小指針について解説!
中小企業の場合、決算は法人税の申告や会社法の規定で仕方なく行うことが多いものですが、経営管理や対外的な信用の面からも、一定のルールに則った決算を行うことは大切です。 この記事では、中小企業に向けた会計ルールである「中小会計要領」と「中小指針…
詳しくみる二重責任の原則はなぜ必要か?
監査に関わる仕事を担当している人であれば、「二重責任の原則」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。二重責任の原則は、日本の監査制度を信頼できるものにするために欠かせないルールです。本記事では、二重責任の原則の概要や、なぜ二重責任の原則…
詳しくみる新収益認識基準とは?適用範囲や導入時の注意点を解説
収益認識に関する会計基準(新収益認識基準)が2021年4月から適用されるようになりました。原則として全ての企業が対象となっていますが、中小企業に関しては、従来通りの会計処理を継続してもよいとされています。この記事では、新収益認識基準の内容と…
詳しくみるコンビニでも買える収入印紙についての知識
マイホームなどの高額なものを購入した時に収入印紙を貼った領収書をもらったことなどあるかと思います。収入印紙はもっと様々な場面で必要になります。 どんな場合に収入印紙を貼らなければいけないのか、どこで収入印紙を買えば良いのかわからないという方…
詳しくみる