- 更新日 : 2025年2月20日
不動産投資で経費にできるもの・できないものまとめ
不動産投資でかかった費用には、経費にできるものとできないものがあります。実際に経費として計上が可能な費用について具体的に例を挙げて紹介するので、ぜひ参考にしてください。経費計上する際の勘定科目や注意点についても解説します。
不動産投資で経費にできるものとは
不動産投資にはさまざまな費用がかかりますが、すべての費用を経費にすることはできません。経費に計上できる費用が多いと課税対象額が減り、節税が可能になります。経費になる費用細目を紹介するので、適切に経費計上し、節税に活かしてください。
ローンの金利
ローンの返済額全体を経費にすることはできませんが、利息に当たる部分は経費計上が可能です。ローンの返済額が年間100万円で、そのうち利息が20万円を占めるのであれば、経費計上できるのは20万円のみとなります。勘定科目には「支払利息」を使い、以下のように仕訳をしましょう。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
支払利息 | 200,000円 | 預金 | 200,000円 | ローンの利息 |
ただし不動産所得が赤字のときは、土地のための借入額による利息は経費に算入できますが、損益通算からは除外されます。
税金
固定資産税・都市計画税・印紙税・登録免許税・不動産取得税などの税金も、経費として計上できます。印紙税や登録免許税は通常購入時の1回のみですが、固定資産税と都市計画税は毎年発生するので忘れずに計上しましょう。勘定科目は「租税公課」となります。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
租税公課 | 200,000円 | 現金 | 200,000円 | 固定資産税、都市計画税 |
通信費
インターネット通信費、電話代なども経費計上できます。ただし事業に関する費用だけとなる点に注意しましょう。私用と混ざっているときは、家事按分します。
仕訳をする際の勘定科目は「通信費」です。インターネット回線料として2万円かかり、すべて事業関係にだけ用いたと考えられるときは、以下のように仕訳をします。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
通信費 | 20,000円 | 現金 | 20,000円 | インターネット回線料 |
修繕費
部屋のクリーニング代、壁紙やエアコンの交換代、共用部分の清掃代なども経費計上できます。基本的には、「修繕費」の勘定科目で仕訳をします。ただし修繕工事費が20万円を超えたときは、減価償却の対象となるので注意しましょう。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
修繕費 | 20,000円 | 現金 | 20,000円 | 201号室のルームクリーニング代 |
保険料
不動産を所有するときは、火災保険料や地震保険料などの支払いも必要になります。これらの保険料は、いずれも経費計上が可能です。勘定科目は、「損害保険料」となります。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
損害保険料 | 20,000円 | 現金 | 20,000円 | 火災保険料、地震保険料 |
仲介手数料
物件購入時の仲介手数料は、物件の購入価格と合算して減価償却資産として扱います。そのため、仲介手数料だけを区分けして個別に仕訳をすることはありません。
支払手数料
事業に関する手数料も経費として計上できます。例えば、管理会社に管理費用を支払ったときに、振込手数料が依頼主負担であった場合は、経費として計上可能です。勘定科目は「支払手数料」となります。800円の振込手数料がかかったときは、次のように仕訳をしましょう。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
支払手数料 | 800円 | 預金 | 800円 | A管理会社への管理費用振込手数料 |
交際費
不動産投資にあたって、不動産会社や管理会社などとの交際費が発生することはあります。この場合も、かかった費用は経費計上可能です。勘定科目は「交際費」となります。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
交際費 | 10,000円 | 預金 | 10,000円 | 管理会社との打ち合わせ |
交通費
不動産投資に関わる交通費であれば、経費計上できます。例えば公共交通機関の運賃や自動車のガソリン代、駐車場代、宿泊費などがあります。勘定科目は「旅費交通費」です。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
旅費交通費 | 2,000円 | 現金 | 2,000円 | 駐車場代 |
減価償却費
建物や設備に対しての減価償却費も、経費として計上できます。減価償却費は実際の出費を伴わないので、節税効果が高い費用です。忘れずに経費計上しましょう。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
減価償却費 | 5,000,000円 | 建物 | 5,000,000円 | Bマンションの減価償却費 |
不動産投資で経費にできないもの
土地の取得費用や事業主の給与は、経費としては計上できません。敷金の返還金も、預り金なので経費計上できない点に注意しましょう。その他にも、ローン返済額のうち元本にあたるものは経費として扱うことはできません。
不動産投資に関わる費用を適切に経費計上しよう
不動産投資に関わる費用のうちの多くは、経費として計上することが可能です。正しく経費計上することで、節税しましょう。
よくある質問
不動産投資で経費にできるものは?
建物の取得費に対する減価償却費やローンの利息、火災保険料・地震保険料、固定資産税などは経費として計上できます。詳しくはこちらをご覧ください。
不動産投資で経費にできないものは?
土地の取得費用や事業主の給与、敷金の返還金に関しては、経費としては計上できません。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
交通費は小口精算したほうがよい?小口精算の流れや効率化のポイントを解説
小口精算とは、従業員が立て替えた交通費などの経費について、会社が小口現金から精算する方法です。小口精算を行うことによって、従業員との間でスムーズな経費精算が可能となる一方で、現金の管理コストが増加するなどの注意点もあります。この記事では、小…
詳しくみる経費精算書の書き方を事例と一緒に解説します
在籍年数が長い従業員でも経費精算の方法について迷ってしまう場合があるのではないでしょうか。今回は経費精算の仕方に不安があるという方のために、経費精算書の書き方の例をご紹介します。 また、経費精算書にある項目や注意点についても解説します。あわ…
詳しくみる小口現金をキャッシュレス化する方法・ステップを簡単解説!
小口現金をキャッシュレス化することにより、業務の効率化だけでなく、長期的に見て顧客ニーズ対応など多くのメリットがあります。特に人員の限られる中小企業においては、将来的な競争力維持のためにもキャッシュレス化を前向きに検討することが推奨されます…
詳しくみる小口現金はいくらまで設定できる?上限設定のポイントや適正額の算出方法を解説
小口現金とは、企業が日常業務における少額な経費の支払いをスムーズに行うために用意する現金のことです。ただし、小口現金をきちんと管理できていない場合には、不正や盗難などのリスクも高まるため注意が必要です。本記事では、小口現金の管理方法や導入の…
詳しくみる交通費の経費精算(交通費精算)とは? 定期区間は精算できる?
取引先への訪問、社外での研修、支店間の移動など、あらゆる場面における従業員の移動には交通費が発生します。業務上必要な交通費を従業員が支払った場合、どのような基準で経費精算できるのでしょうか。交通費の経費精算と、旅費交通費や通勤費との違い、領…
詳しくみる経費精算のトレンドは?経理業務にまつわる最新の動向を解説
経費精算のトレンドは、デジタル化や法改正に伴い急速に進化しています。特に、経費精算システムの導入やAI技術の活用が注目されています。これらのトレンドを理解し、適切に対応することが企業の競争力を維持するために不可欠です。 本記事では、経費精算…
詳しくみる