- 更新日 : 2024年8月8日
社債とは?株式との違いや種類、リスクや銘柄まで簡単に解説!
事業の拡大を図りたいとき、新事業を立ち上げたいとき、事業の成長スピードを上げたいときなど、企業はさまざまな場面で資金が必要になります。資金調達の方法として代表的なのが、株式の発行です。株式を発行して資金を集め、代わりに会社は株式を取得した株主に議決権や配当金などの権利を与えます。
資金調達の手段は、この他に金融機関からの融資や社債の発行などがあります。今回は社債に焦点を当てて、その種類や株式との違い、購入者側のリスクについて解説します。
社債とは
社債とは、一般の事業会社が発行する債券を指します。債券とは、発行体が投資家から資金提供を受ける代わりに満期までに利子を支払い、満期には元本を返済する有価証券のことです。
金融機関からの融資では、金融機関からしか資金の提供を受けられませんが、社債であれば、個人投資家を含めて広く資金を募ることができます。
利息や利回りはある?
社債は、償還時までに設定された利率に応じて利息が支払われます。利息の支払いは、年2回行われることが多いです。
投資金額に対する、利息を含む年間収益の割合を利回りといいます。社債の利回りは信用度や金利情勢にも左右されますが、一般的に国債や地方債などの公債よりも高めです。
通常、発行会社の信用度が高いほど利回りは低く設定され、信用度が低いほど利回りは高く設定されます。信用度の低い会社の利回りが高くなるのは、信用リスクが高いため、利回りを高くしなければ多くの人に購入してもらえないからです。
社債の種類
一般的に、社債はその性質や特徴によって以下のように分類されます。それぞれについて、詳しく解説します。
普通社債
普通社債とは、中長期の資金調達を目的に一般の事業会社が発行する社債のことで、償還時に元本を返済することを前提に発行されます。銀行や保険会社のような機関投資家向けに発行される普通社債が多いのですが、中には個人向けに口数を少なくした社債もあります。ただし、個人向けは引き受けた社債を分割する形で販売しているため、希望する銘柄を購入できないこともあります。一般的に「社債」は、普通社債を指します。
転換社債
株式に転換できる社債を転換社債(転換社債型新株予約権付社債)といいます。普通社債のように債券としての機能を持ちながら新株予約権のとしての機能も持つ、株式にも転換できる社債です。
債券としての機能は普通社債で説明したとおりで、満期まで利息が支払われ、満期日に元本が償還されます。「新株予約権としての機能」とは、時価ではなく株式をあらかじめ設定された価格で購入できる権利のことです。新株予約権の機能を利用すると、行使価格が時価よりも低いときは、時価との差額を利益として得られます。
転換社債を株式に転換した後は株式として取り扱われるため、社債の償還期限が到来しても元本の返済はありません。その代わり通常の株式と同じく、議決権や配当金など株主としての権利を得られます。
ワラント債
ワラント債とは、新株予約権付社債のことです。株式を行使価格で購入する新株予約権が付与された社債で、性質は転換社債に似ています。
転換社債と異なるのは、新株予約権を行使して株式を購入しても、社債の転換にはならないことです。権利が付与されているだけであり、ワラント債の保有者が新株予約権を行使する際は、行使価格に応じて株式の取得に必要な資金を用意しなければなりません。また、ワラント債は転換型社債ではないため、新株予約権を行使しても社債は手元に残ります。
劣後債
劣後債は、債券と株式の両方の特質を持つハイブリット証券の一つです。劣後特約で定められた劣後事由(経営破綻など)が起きた場合は、元本と利息の支払いの優先順位が低い社債を指します。劣後事由発生時のリスクが高いことから、普通社債と比べて利回りは高めです。
劣後債と同じハイブリット証券には、優先出資証券(優先社債)もあります。優先出資証券とは、劣後事由が起きた場合に支払いの優先度が高い社債のことです。
劣後債や優先出資証券がハイブリット証券と呼ばれるのは、利払いや額面償還などの社債の側面と、価格変動が大きいといった株式の側面があるためです。
電力債
電力会社が、設備投資資金を調達するために発行する債券を電力債といいます。電力債は、電気事業法に基づいて発行されます。
普通社債と異なるのは、一般担保がついていることです。一般担保がつくと、他の債権者に優先して弁済を受けられます。債券の保有者にとっては、元本を回収できないリスクが低いというメリットがあります。ちなみに、通常の普通社債は無担保のものが多いです。
電力債は法律によって一般担保が付与された社債であり、通常の普通社債とは区別されます。
社債と株式の違い
会社にとっては社債も株式も資金調達の方法ですが、その性格はまったく異なります。
会社にとって社債は借入金であり、株式は出資金です。社債は借入金ですから、会社には返済義務があります。社債の所有者は、会社から元本の返済を受ける権利と、設定された利息を受け取る権利があります。
一方で、会社は出資金である株式については返済の義務がありません。出資金は、会社の成長や配当金、経営参加権(議決権の行使など)を見返りに、会社が出資を募るものだからです。株式を取得した株主は、配当金を受け取る権利に加え、会社が成長したときなどに株価を譲渡(売却)することによって得られる利益を狙います。
社債も市場で売買されますが、価格変動が大きいのは株式です。投資家にとっては、安定を狙うなら社債、譲渡益を狙うなら株式のほうがメリットがあります。
社債と株式は、会社倒産時の元本の扱いも異なります。社債の保有者は債権者ですが、株式の保有者は出資者であるため、倒産時の弁済は債権者である社債の保有者のほうが株式の保有者よりも優先されます。倒産時の状況によりますが、全額または一部を弁済してもらえる可能性が高いのです。
社債購入のリスク
社債は機関投資家(大口投資家)に加え、一部は個人投資家も購入できます。ここでは、社債を購入する際のリスクについて解説します。
- 信用リスク
- 価格変動リスク
- 流動性リスク
信用リスクとは、会社が倒産したときなどに元本や利息が支払われないリスクや、財政状況の悪化で支払いが滞るリスクのことです。会社にとって社債は債務なので、会社清算時に財産が残っていれば弁済(一部弁済含む)される可能性がありますが、保証はありません。会社の信用度は、会社の株価や第三者機関の格付けが参考になります。
社債は償還期限を待たず、中途換金ができます。これは、社債が市場で売買されるものだからです。中途換金をする際は時価で譲渡することになるため、時価が購入時の価格より下落している場合は損失が発生します。社債は信用度も関係するため一概にはいえませんが、市場金利が上がると市場価格(時価)は下がる傾向があります。
社債の中途換金は、買い手がいてはじめて成立します。社債の取引量の減少などで社債の流動性が低くなった場合は、中途換金をしたくてもできないリスクがあります。
社債の購入と社債発行銘柄一覧
銘柄とは、有価証券の名称のことです。社債の場合、銘柄には発行体(発行した企業名)と「転換社債型新株予約権付社債」のような社債の種類が記載されます。
社債は証券会社で購入できます。ただし、証券会社によって銘柄の取り扱いが異なるため、特定の銘柄を購入したい場合は、取り扱いのある証券会社で取引しなければなりません。発行された社債の起債日や発行額、利率は日本証券業協会の「公社債発行銘柄一覧等」などで確認できます。
会社経営のためにも社債を理解しておこう!
社債について理解することは、投資家にとっても社債を発行する会社にとっても重要です。会社経営を円滑に行うために、まずは社債の性質だけでも理解しておきましょう。
よくある質問
社債とは?
事業会社が発行する債券のことです。詳しくはこちらをご覧ください。
社債と株式の違いは?
社債は会社の借入金であり、株式は出資金であるため、発行した会社の返済の有無などが異なります。詳しくはこちらをご覧ください。
社債購入のリスクとは?
社債の購入には、信用リスクや価格変動リスク、流動性リスクがあります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
経費精算の間違いやミスを減らす方法とは?
経費精算における入力ミスや処理漏れなどの間違いは、どの会社においても発生します。なぜ経費精算における間違いは起きてしまうのでしょうか。経費精算で間違いが起きる原因と間違いやミスを減らすための対策について解説していきます。 経費精算にまつわる…
詳しくみる手形要件とは?不備があった場合はどうなる?一覧でまとめて解説
手形は、一定の期日に決められた金額を支払うことを約束する決済方法です。企業間のやりとりで使用される場面もあり、名称を聞いたことのある方も多いと思います。 しかし、実際どのように取り扱えば良いか把握している方は少ないのではないでしょうか。手形…
詳しくみるファイナンス・リースとオペレーティング・リースの違いをわかりやすく解説!
ファイナンス・リースとオペレーティング・リースの違いがよくわからず、どちらを利用するべきなのか悩んでいる方も多いでしょう。 どちらもリース契約ではありますが、それぞれに特徴があります。本記事ではそれぞれのメリットやデメリット、会計基準での判…
詳しくみる証憑書類とは?経費精算時に証憑になる領収書とは?
証憑書類は、税法上でも請求書や領収書などをはじめとして保存義務が定められている書類です。取引の事実を示す書類であることから、経費精算時においても重要視されています。この記事では、証憑書類の種類、作成目的や保存目的、保存方法や保存期間について…
詳しくみる入金管理はシステムで効率化しよう!エクセルとの違いや導入方法、選び方を解説
入金管理システムは、企業の財務業務を大幅に効率化するための強力なツールです。従来のエクセル管理と比較して、自動化やミスの軽減、セキュリティ強化など数多くのメリットがあります。本記事では、入金管理の基本からエクセルとの違い、システム導入方法や…
詳しくみる値引を受けた場合の仕訳や経費精算はどうすればいい?
商取引において値引の処理はつきものです。同時に経理業務においても、値引された支払いの仕訳や従業員が値引された商品を立て替え購入した際の経費精算といった処理が発生します。通常の仕訳や経費精算とは異なる対応が必要な値引の処理は、どのように行えば…
詳しくみる