- 更新日 : 2024年8月8日
開業償却費とは?償却方法や確定申告との関係まで解説!
開業費償却勘定は、開業時に繰延資産として計上した開業費を取り崩して費用にするときに使用する勘定科目です。財務諸表では、損益計算書の営業外費用として表示されます。
開業費・開業費償却とは
開業費とは、開業準備にかかった費用を繰延資産として計上するものです。
法人の場合は、会社の設立から開業までにかかった費用を計上します(会社設立の費用は「創立費」として計上します)。
開業準備の段階ではまだ収益が得られないため、開業費をそのまま開業初年度の費用として計上すると、収益と費用の対応が取れなくなります。
そこで、開業準備にかかった費用は繰延資産として計上し、その費用の効果が及ぶ期間にわたって取り崩して費用にすることで、収益と費用の対応を図っています。
開業費を取り崩して費用にするときは、開業費償却勘定を使用します。創立費などほかの繰延資産の償却額とあわせて「繰延資産償却費」として計上する場合もあります。
開業費の範囲
開業準備にかかった費用の中には、繰延資産として開業費に計上できるものとできないものがあります。開業費の範囲は、会計上と税法上では異なっていますが、実務では税法上の範囲に従って計上します。
税法上の開業費の範囲は、開業準備にかかった費用のうち特別に支出する費用に限定されています。
そのため、地代家賃や通信費といった経常的な費用は、開業前のものであっても開業費に計上することはできません。
開業準備にかかった費用のうち特別に支出する費用には、次のようなものがあります。
開業費計上の仕訳例
開業費を計上するときの仕訳例をご紹介します。開業費を計上するときは、開業費に計上できるかどうか確認することが大切です。
(仕訳例)
A社では、01年5月に会社を設立してから、01年7月に開業するまでの間に次の支出がありました。いずれも現金で支払ったものとします。消費税は考慮しません。
・事務所の光熱費 2万円
・打ち合わせの費用 2万円
・チラシ作成費用 13万円
・市場調査の費用 15万円
■事務所の家賃・光熱費
貸方科目 | |||
---|---|---|---|
■打ち合わせ・チラシ・調査費
事務所の家賃と光熱費をあわせた25万円は経常的な費用であるため開業費とはせず、開業した年の費用として計上します。
打ち合わせの費用、チラシ作成費用と市場調査の費用をあわせた30万円は特別に支出した費用であるため、開業費として計上します。
開業費償却は好きなようにできる
繰延資産として計上した開業費は、その費用の効果が及ぶ期間にわたって償却することで費用として認識します。開業費償却の方法は、法人の場合は任意償却、個人事業主の場合は60か月(5年)で均等償却するほか任意償却も選択できます。
任意償却では、開業初年度に全額償却することもできるほか、何年も償却しないでおくこともできます。
一般に、開業当初は欠損を計上することが多く、税務申告で青色申告をしている場合は、欠損を一定の期間にわたって繰り越すこともできます。
実務では、欠損を計上している間は開業費償却をせず、業績が安定して黒字を計上するようになって、過年度から繰り越した欠損がなくなってから開業費償却をするケースが多くみられます。
そうすることで、法人税や所得税などの税金を節税することができます。
開業費償却の仕訳例
仕訳例 一括償却の場合
A社は01年7月の開業時に開業費30万円を計上しました。03年に開業費を一括償却します。
一括償却の場合は、開業費の全額を開業費償却として費用に計上します。
仕訳例 60か月均等償却の場合
個人事業主B氏は03年7月の開業時に開業費30万円を計上しました。開業費は60か月にわたって均等償却し、決算は毎年12月末日に行うものとします。
60か月で均等償却する場合は月割計算で償却費を求めます。B氏は03年7月に開業して決算は12月末日であることから、03年は償却費を6か月分計上します。
03年の開業費償却額は、30万円÷60か月×6か月=3万円 となります。
まとめ
開業費は、開業準備にかかった費用を繰延資産として計上するものであり、開業費を償却することで費用として認識します。開業費を償却するときは、開業費償却勘定を使用します。
開業費は税法によって範囲が定められているため、開業準備にかかった費用であれば何でも計上できるわけではありません。
法人の場合、開業費償却の方法は任意償却です。個人事業主の場合は、60か月で均等償却することとされていますが、任意償却もできます。任意償却をする場合は、年ごとの所得や過去の年度から繰り越した欠損などを考慮することで、法人税や所得税などの節税にもつながります。
関連記事
・現金過不足の基本を学ぼう!定義と仕訳の方法を解説
・開業費と創立費の会計処理について|会社設立ガイド
・起業を考えているなら!知っておきたい開業費の節税ポイント10選|会社設立ガイド
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
不動産取得税の勘定科目は?仕訳方法や取得価額に含めるかを解説
土地や建物を取得する際にかかる不動産取得税の勘定科目は、「租税公課」とするのが妥当です。償却できない土地や、耐用年数が長期となる建物の取得価額に含めて資産計上してしまうと、経費になるまでに長い期間がかかってしまいます。損金算入時期は納税通知…
詳しくみるお茶を経費にする時の仕訳に使う勘定科目まとめ
プライベートではなく、業務に関するものであればお茶代を経費化できます。仕訳に使う主な勘定科目は、消耗品費・福利厚生費・会議費・交際費です。 お茶代の仕訳にどの勘定科目を用いるかは、シーンによって異なります。本記事で、どの場面でどのような勘定…
詳しくみるローン返済を経費計上する際の勘定科目を紹介
ローンは、特定のものを購入する目的などで利用されます。法人の場合は、業務用の自動車を購入するためのカーローンなどが代表例として挙げられます。 ローンの返済時には現金が出ていくことになりますが、ローン返済分は経費として計上できるのでしょうか。…
詳しくみる什器備品の購入費用の勘定科目とは?経費計上する際の仕訳を解説
什器備品(じゅうきびひんとは、家具や器具など幅広い資産を指します。事業に関係がある什器備品の購入費用は経費にでき、耐用年数1年以下、もしくは10万円以下のものは消耗品費で処理します。 上記の年数や金額以上の什器備品は、固定資産の一種として工…
詳しくみるレジ袋を経費にする時の仕訳に使う勘定科目まとめ
2020年7月からレジ袋の有料化がスタートしました。企業の経理担当者にとっては、日々の買い物で数円払う金額が増えただけの影響にとどまりません。レジ袋代を考慮して仕訳しなければ、消費税の会計処理に誤りが生じます。今回はレジ袋代を経費にする際の…
詳しくみるスマホアプリを購入した際の勘定科目について解説
スマホアプリを購入したときは、消耗品費や通信費、ソフトウェア、一括償却資産などの勘定科目で仕訳を計上することが一般的です。それぞれの勘定科目をどのように使い分けるのか、また、具体的な会計処理方法と仕訳例を挙げて解説します。少額減価償却資産の…
詳しくみる